goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

◆今週の主な予定

2011年06月27日 | 業務
6月27日(月曜日)
東北ブロック会長会議
仙台市ガーデンパレス
AM11:00~PM15:00
理事長出席

6月28日(火曜日)
団体加入推進会議
県福祉センター
PM14:00~

6月30日(木曜日)
山形県知的しょうがい者レクリエーション大会
打合せ
身体障害者スポーツ協会
AM9:00~

◆今週の主な予定

2011年06月21日 | 業務
6月23日(木曜日)
本人の為の防災会議
実行委員会
県総合福祉センター
午後1:30~

6月24日(金曜日)
やまがた社会貢献基金協働助成事業
事業実施に係る補助事業者説明会
県庁601会議室
午前10:00~
助成金がいただけることになりました
 (山形市育成会)

6月26日(日曜日)
おかえりなさいコンサート
白鷹町ハーモニィプラザ
午後1:00開演


◆事業所協議会入会のご案内

2011年06月20日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会より「2011年度事業所協議会」入会のご案内がとどきました。

これは、昨年までは(地域活動・就労支援事業所協議会)という名称だったものです。
今年度より運営規程の変更により『事業所協議会』と名称を改め、会員の皆様のご期待にそうべく新たに出発いたします。

関係事業所の皆さまには、入会のご案内と運営規程、入会申込書、会費の払込票を郵送いたしますので、どうぞご加入をお願いいたします。

事業所協議会では昨年度、『事業所現地訪問調査』を実施いたしまして、山形県も協力させていただきました。
ご協力いただいた所は下記の事業所さんです。
ワークランドべにばな(山形市)
すぎのこハウス(新庄市)
たんぽぽ作業所(新庄市)
友愛園(新庄市)
ご協力ありがとうございました。

事業所協議会ニュースに状況報告が載っていましたので、ご覧ください。

クリックをどうぞ

◆今週の主な予定

2011年06月13日 | 業務
6月13日(月曜日)
東南村山地区関係機関挨拶回り

6月14日(火曜日)
全国事務局長会議
東京・科学技術館
PM:13:00~

6月16日(木曜日)~6月17日(金曜日)
山形県知的障がい者相談員研修
東根市・東紅苑
PM:13:00~
講師:県障がい福祉課課長   太田 宏明氏
講師:サポートセンターゆあーず所長 二関 郁子氏 

6月17日(金曜日)
社会福祉法人天童まいづる会 天童ひまわり園
設立式典
天童市社会福祉センター
PM:13:00~



◆今週の主な予定

2011年05月30日 | 業務
6月1日(水曜日)
全国障害者スポーツ大会
出場選手選考会
県障がい者スポーツ協会
午後1:30~

6月5日(日曜日)
第11回全国障害者スポーツ大会フットベースボール競技
北海道・東北ブロック予選大会
県総合運動公園
午前9:15~

◆今週の主な予定

2011年05月23日 | 業務
5月23日(月曜日)
山形県知的障害者福祉協会支援スタッフ部会
山形市総合福祉センター

5月25日(水曜日)
全日本手をつなぐ育成会 評議員会
東京都障害者福祉会館 教室
理事長出席

5月26日(木曜日)
栄光園訪問(万世福祉の里)
※事務局が留守になります

5月28日(土曜日)
米沢市手をつなぐ育成会総会

5月29日(日曜日)
南陽市手をつなぐ育成会総会


◆今週の主な予定

2011年05月17日 | 業務
5月18日(水曜日)
やまがた社会貢献基金公開プレゼンテーション
山形県庁 2階

5月19日(木曜日)
一般社団法人山形県手をつなぐ育成会 総会
AM10:00~12:00
支部会長(役員)・事務担当者研修会
PM13:30~15:30
講師:松崎 伸一氏
全日本育成会・事業所協議会 運営委員
東京都知的障害者育成会 理事
NPO法人 三鷹はなの会ワークセンターゆうゆう舎施設長

山形県総合社会福祉センター

5月20日(金曜日)
県内関係機関・関係施設へ挨拶回り
理事長・事務局長他

5月21日(土曜日)
県障がい者スポーツ大会協力
県総合運動公園(天童市)

白鷹町育成会総会

5月22日(日曜日)
高畠町育成会総会

◆ビデオスケッチ「ストーリー」DVD貸出します

2011年05月11日 | 業務
こども未来財団助成事業 健全育成環境づくり支援事業 インターネットテレビ「ストーリー」のDVDが全日本手をつなぐ育成会より送られてきました。

インターネットテレビでこれまで配信してきた番組の中から「子どもの暮らしから大人暮らし」をテーマとした3本の番組を選び、DVDに収められています。



各支部育成会の研修などで利用したい場合、または興味のある方は無料で貸し出しいたしますので、県育成会事務局までご連絡ください。

1話 リナ&お母さんと二人を支える応援団のストーリー
   ありがとう ママ

2話 あおばの一歩と母のストーリー
   歩のない将棋は、負け将棋(宮城県名取市)

3話 私の城と姫たちのストーリー
   地域で共同生活をめざして

※来週行われます総会のあと、昼食時に出席者の方々にはご覧いただく予定でおります。


◆本人部会担当者会議

2011年04月28日 | 業務
東北ブロック大会の本人部会の運営をどのようにするかの会議を開きました。
というか、開いています

3月11日の震災前に考えていた分科会の内容とは変える方向で会議が開かれていると思います。
詳しい内容は会議で決定しないと発表できませんので、後日・・・ということでご了承ねがいます

今後、実行委員として働いてくれる本人さんたちと一緒に準備をしていくことになります。
山形県は本人部会が活発ではないので不安はありますが、みなさんのご協力のもと本大会に向けて進んでいくと思いますので、どうぞよろしくお願いします(F)

主要行事予定の訂正

2011年04月13日 | 業務
平成23年度 一般社団法人山形県手をつなぐ育成会 主要行事予定に誤りがありましたのでお知らせいたします。

各支部にはすでに訂正のメールをお送りしておりますのでご確認ください。

第10回山形県障がい者スポーツ大会

誤)5月22日(日)

正)5月21日(土)

平成23年度第2回支部会長・事務担当者研修会

誤)3月15日(金)

正)3月15日(木)


となります。
ホームページの行事予定も間違っておりますので、これから訂正いたします。
5月22日(日)はモンテディオ山形のホームゲームが入っておりますので、今年は土曜日にスポーツ大会が行われるようになったとスポーツ協会からお聞きしております。

新年度に入ってからの訂正になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

◆ドイツベルリン大会

2011年03月05日 | 業務
「第15回国際育成会連盟世界会議 ドイツベルリン大会」
インクルージョン
 
~世界中の仲間と一緒に権利を現実のものにしよう~


報告書が全日本育成会より届きました。

国際育成会連盟世界会議は、4年に1度開かれます。
今年は、世界74カ国2,700名が参加し、日本からは、87名(本人27名)が参加しました。

県育成会事務局に報告冊子が数冊ありますので、支部で活用したいという場合は、県事務局までご連絡ください。



◎法務省民事局第一課よりお知らせ

2011年02月25日 | 業務
法務省より全日本育成会に届きましたお知らせです

登記印紙の廃止及び成年後見登記に係る手数料額の変更(引き下げ)予定についてのお知らせ

成年後見登記の証明書の発行及び登記嘱託の手数料は、現在、登記印紙によって納付いただいておりますが、本年4月1日から、印紙の券種が変更となるほか、同日から手数料の額について変更(引き下げ)が予定されております。

なお、本変更予定の内容につきまして関係機関への周知をよろしくお願いいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

成年後見制度を利用しようとなさっている方をご存知の方は、是非お教えくださいますようお願いいたします。


機関誌「手をつなぐ」購読のご案内

2011年01月08日 | 業務
2011年度(平成23年度)機関誌「手をつなぐ」の購読のご案内です。

現在、ご購読いただいていらっしゃる方には別途更新のご案内を送っておりますが、まだ読んだことがないという方や、会員以外の方でもご購読いただけますので、この機会に是非購読をお勧めいたします。

県育成会事務局に見本誌としまして、2010年度5月号が届いておりますので、ご連絡いただければお送りいたします。

購読は、年契約で3,600円、年度途中の解約はできません。(2011年4月号から2012年3月号まで、月1冊ずつ発行)
県育成会事務局よりお送りいたします。

また、ご自分の地元の育成会事務局からや、全日本手をつなぐ育成会から直接ご自宅へ郵送してもらうことも可能です。
この場合は、年額が変わる(郵送料の関係等)場合もありますので、お問い合わせください。

内容ですが、毎回特集が組まれており、とても分かりやすく元気が出るような内容になっております。
ちなみに、見本誌として来ております5月号の内容は・・・
特集
家族支援を考える
・家族支援とは?
・ライフプランは生き方の羅針盤
・きょうだい支援について考える
・視覚支援グッズで「暮らしやすさ」を応援したい
・家族同士で支えあう
・大きな可能性を秘めた「おやじの会」
・「家族支援」の真ん中に「本人支援」がある
・「家族支援プロジェクト」「障害認識プロジェクト」について

ふれあい交流通信
権利擁護セミナー
今月の問題
再び、障害基礎年金の審査基準を問う
ひびき
ぼくはえいががつくりたくなりました
おなやみ相談室
息子のパニックに悩んでいます
中央の動き
「障がい者制度改革推進会議」「特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議」の動き
等々・・・(一部紹介)

分厚い冊子ではありませんし、たいへん読みやすい文章になっております。
あと、私のおススメは「基礎からわかる障害福祉の行政用語」です。
行政の説明会などに行くと、ズラズラと当たり前のように出てくる「行政用語
分かっているようで、実はよく分かっていない場合などありませんか?
それが分かりやすく、説明されていますし、漢字にはふりがなもふってあります。

この5月号には、山形県育成会でも力をいれて推進していこうとしている「家族支援」「障害認識」についても詳しく載っていますので、ワークショップに参加して興味を持たれた方や、参加はしたことがないけれど興味がある方など、見本誌を読んでみたい方はお問い合わせくださいね。(F)

お問い合わせ先
一般社団法人 山形県手をつなぐ育成会
TEL 023-623-6572
FAX 023-623-6571
Mail:y-ikuseikai@coda.ocn.ne.jp

臨時理事会開催

2010年12月13日 | 業務
12月9日(木)午前10時~
山形県総合福祉センター3階会議室におきまして、臨時理事会が行われました。

今回は、来年に開催される『第51回手をつなぐ育成会東北ブロック大会・(併催)第23回山形県知的しょうがい者福祉大会』について協議されました。



今回は、社会福祉法人山形県手をつなぐ育成会副理事長の万世園山口雅樹園長からもオブザーバーとして参加していただき、大会の内容などが協議されました。

山形県は本人部会があまり活発ではないので、本人大会の部をどういう形で開催しようか・・・
ということや、資金面の問題など、予定時間を大幅に過ぎての会議となったようです。



会報「手をつなぐ親たち」ができあがりました

2010年11月13日 | 業務
一般社団法人となってからの初めての会報「手をつなぐ親たち」がやっとできあがりました。
表紙と裏表紙はフルカラーになり、一般社団法人としての出発にふさわしいものになったと思います

会員のみなさんの分はすでに各支部事務局へ送ってありますので、もうお手にされている方もいらっしゃることと思います。
今回は内容も盛りだくさんで読みごたえもたっぷりになっています。
原稿を書いてくださったみなさまありがとうございました。
それから、編集員のみなさまお疲れ様でした。
後期もまたよろしくお願いいたします。(F)