goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

◆ステージ新春号&購読申込み受付中

2012年01月17日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会より知的障害のある方むけの
新聞「ステージ」が届きました


今回は、結婚について取り上げられています。

結婚には、いろいろなかたちがあり、
婚姻届という書類を役所にだすことが普通ですが
その書類を出さなくても、一緒に暮らす夫婦がいて
これを「事実婚」といいます。

一面に載っている方たちはこの事実婚です。
中のページには婚姻届を出して結婚した方々の
インタビューも載っています。



このページは、冬のご当地グルメが載っています。
なんか全部美味しそう


一番裏のページには、ダウン症の書家「金澤翔子」さんの記事です。
今年の大河ドラマ『平清盛』のタイトル文字は金澤さんが書いた
物だそうです。毎週テレビで放送されるのですね~スゴイ


ステージの年間購読の申込みを受付けています。
年間購読料は900円(税込・送料サービス)
年間4号(夏・秋・冬・春号)お届けします。
ステージは様々な情報を分りやすく伝えるために
写真やイラストがたくさん使ってあり、
漢字には、すべてふりがながふってあります。

わかりやすく読みやすい新聞「ステージ」を読んでみませんか?


申込み先
社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会
『ステージ』係
〒105-0011東京都港区芝公園1-1-11
興和芝公園ビル2階 

申込みはFAXかメールでお願いします。
FAX:03-3578-6935
メール:info@staje.or.jp

◆仙台へ出張してきました

2011年12月16日 | 業務
手をつなぐ育成会東北ブロック事務局会議のために仙台市へ行ってきました


会議室から見た仙台市の様子(やっぱり都会だわ・・・)
快晴です

今回の会議は、東日本大震災をうけて東北ブロックの事務局同士のつながりの弱さを感じた全日本育成会より、もっとブロック協議会の強化をし、何かあった時には支援し合える関係づくりをした方が良いのではないかとの指摘を受けました。そこで、一番集まりやすい宮城県に集まり全日本育成会現副理事長の久保厚子さんと、前副理事長の松井美弥子さんを講師にお迎えし、近畿ブロック(久保さんは滋賀県・松井さんは兵庫県)の取り組みを教えていただきながら、今後のブロック協議会の持ち方をどうするかなどの協議をしました。

1日目は夕方5時過ぎまで会議、久保さんと松井さんは日帰りでの参加でした。
(翌日は全日本の三役会があるとの事でした)
お忙しいのにありがとうございました。


ホテルへ(すぐ近く)向かう途中、クリスマスのイルミネーション
が綺麗だったので写真を撮ってみましたが、カメラの性能が悪く(あくまでカメラ
あまり綺麗にとれませんでした

2日目は東北ブロックだけで協議、活発に意見交換や情報交換が行われました。
色々な情報を得て、大変勉強になりました。


会議が終わり、青森の事務局さんと駅地下でランチをしました

仙台に来たので、牛タン定食です。(なんてオシャレな定食でしょう)
しかし、食欲には勝てず、一切れ食べてしまってからの写真です

今後は、この会議の報告書をつくり、今後の東北ブロック協議会の持ち方を
考えていかなければならないと思います(F)

◆第6回理事会開催

2011年12月13日 | 業務
本日、山形県手をつなぐ育成会
第6回 理事会が開かれました

本日の理事会は午前中に、知事表敬訪問を行い、その後、
県総合福祉センターへ戻っての理事会となっています。

知事との記念撮影



ここから理事会の様子

今回から新しい理事が3名加わり、今後の育成会活動
などについて協議していく事になります


最初に守谷理事長から、全国大会へ参加した時に、全日本手をつなぐ育成会の北原理事長より、東北ブロック大会の運営について褒めていただいた事が報告されました。


・東北ブロック大会・県知的しょうがい者福祉大会(併催)の報告
・知的しょうがい者本人たちによる防災会議のスケジュール
・支部会長&事務担当者の研修会について
・県手をつなぐ育成会の組織強化について
・来年度の県知的しょうがい者福祉大会開催について
・平成24年度事業計画(案)について
・平成24年度社会福祉制度・予算対策要望書(県)について
などが協議されています。



◆事務局より

2011年09月06日 | 業務
明日、開催されます『山形県知的障がい者レクリエーション大会』の準備のため本日、午後から事務局が留守になります。

ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

なお、明日も大会当日になりますので、引き続き留守になりますのでよろしくお願いいたします。

本日午後からの作業の様子は、後ほどブログにUP致します。


◆手をつなぐ9「地域防災を考える」

2011年08月31日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会の機関紙『手をつなぐ』の9月号が届きました。



今月号の特集は地域防災を考える-震災を通して見えてきたもの-です。

地域の防災ネットワークづくり、被災地入りした支援者からの生の声などが書かれているようです。

発送準備が整いましたら購読者のみなさまには発送いたしますので、今しばらくお待ちください。

◆知レク大会が近付いてきました

2011年08月30日 | 業務
何度かご紹介しておりますが、来月の7日(水)に『山形県知的障がい者レクリエーション大会』が県総合運動公園(天童市)を会場に開かれます。

事務局では、大会に向けて最終のプログラム修正や、当日協力してくださる皆さんが段取り良く活動していただけるような書類を作ったり、参加者の皆さんや引率、応援に来てくださる皆さんが着用するビブスやゼッケンの準備に大わらわです。

その間にも10月に開催される『手をつなぐ育成会東北ブロック大会』の問合せの電話の応対や、各県育成会さんからの発言資料などの整理に追われております。

事務局内は、パソコン打ち込みのパチパチいう音と、プリンターの音が響いています。
今しばらくこんな状態が続くのでしょうが、みなさんに楽しんで頂けるように頑張りま~す。  






◆支え合ってみんながかがやく

2011年08月22日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会
全日本地域生活支援ネットワーク
日本発達障害ネットワーク
以上の団体が合同で行った『障害児者の支援ニーズについての実態把握調査』の報告書と、パンフレット『支え合ってみんながかがやく』が届きました。



各支部に発送準備ができましたら発送しますので、興味のある方は地元の育成会事務局へご連絡お願いします。

◆知レク大会役員打合せ会議

2011年08月18日 | 業務
昨日、山形県総合運動公園P1会議室におきまして9月7日(水)に行われます『平成23年度 山形県知的障がい者レクリエーション大会』の競技役員による打合せ会議が行われました。


この会議には、県内各施設の方から派遣していただきました競技役員の皆さまの他、山形県障がい福祉課、山形県障がい者スポーツ協会、やまがたスポーツパーク(株)からも会議に出席していただき進められました。

今回の大会は規模の大きな大会ですので、参加者の方々が安全に楽しく参加していただけるように安全管理面の説明もあり、競技役員の方々も真剣に聞いていらっしゃいました。

全体の会議が終わってから役割分担毎の打合せに入り、前日準備の相談や当日の運営の仕方について活発に話し合いがされておりました。



その後は、実際の会場となるサブグラウンドを見て解散となりました。


県内各地からお集まりいただいた競技役員のみなさま、お疲れさまでした。

◆事務局より

2011年08月17日 | 業務
本日17日(水)は、午後から『山形県知的障がい者レクリエーション大会』の競技役員の打合せ会議が、山形県総合運動公園P1会議室で行われますので、事務局は不在になります。(午前中はおります)

ご用の方は申し訳ありませんが、留守番電話または、FAX、メールをご利用いただけますようお願いいたします。



県内各地からお集まりいただく競技役員のみなさま、よろしくお願いいたします。

◆知的障がい者レクリエーション大会(参加締め切り)

2011年08月08日 | 業務
9月7日(水)に行われる「山形県知的障がい者レクリエーション大会」の参加申込みの締め切りが今日までとなっておりました。


昨年度の写真


今日現在で41の団体から参加申込みをいただきました。
ありがとうございました。

来週の17日(水)には、会場となります「山形県総合運動公園」のP1会議室(屋内プールの建物の二階)で競技役員の打合せ会議が行われます。

お忙しい所、大変恐縮ではありますが、今年も、安全面に気をつけて、参加してくださる皆さんが楽しい1日を過ごしていただくためにご協力をお願いいたします。

昨年度の様子




◆知レク打合せ(県総合運動公園)

2011年08月03日 | 業務
9月7日(水)に行われる『山形県知的障がい者レクリエーション大会』の打合せを、会場になる山形県総合運動公園で行ってきました。

今年もサブグラウンドで行われますが、今年はグラウンドの周りにフェンスが張り巡らされていました。




安全面の管理は、昨年よりいくらかやり易くなるのかもしれませんが、出入り口が1ヵ所ですので、受付時の混雑などが予想されます。

参加者は1500名近くになると思われますので、参加してくださる施設の方々のご協力も必要になって来ます。
どうぞよろしくお願いします。

◆国に対する重点要望事項について

2011年07月19日 | 業務
県内各支部事務局宛にメール(メールがない所はFAX)で『国に対する2012年度の重点要望事項等について(意見等のお願い)』をお送りしております。

全日本育成会への提出期限が22日となっておりますので、県育成会への提出は今日(19日)になっています。
まだ、提出していない支部育成会は、メール・FAXどちらでも結構ですので「意見・要望」の提出をお願いします。

(参考項目例)
1.障害児支援について

2.子育て支援・家庭支援について

3.特別支援教育について(幼児教育・初等中等教育・高等教育・職業教育等)

4.雇用・就労支援について(障害者雇用促進法・雇用納付金制度・就業支援体制等)

5.支給決定等の仕組みについて(障害程度区分制度等)

6.住居支援系サービスについて(グループホーム・ケアホーム・施設入所等)

7.日中活動系サービスについて

8.訪問系サービス等について(ホームヘルプ・行動援護・移動支援・ショートステイ等)

9.権利擁護について(成年後見制度・虐待防止法・差別禁止法・知的障がい者の選挙権)

10.所得保障について(障害基礎年金・特別障害者手当・その他諸手当等)

11.その他の事項について


ご自分の地域のニーズを知ってもらうためにも国への要望書提出は重要だと思います。
未提出の支部育成会はぜひ提出をお願いいたします。

◆今週・来週の主な予定

2011年07月13日 | 業務
今週は、事務局内で東北ブロック大会に関する書類作りや、山形県知的障がい者レクリエーション大会の書類作り、発送関係の仕事が主になっています。
その他、事業所協議会入会手続き関係、全日本育成会への今年度の状況報告など通常業務も立て込んでいます。

来週の予定

20日(水曜日)
山形県特別支援学校再整備検討委員会
午後15:00~
山形県庁10F
事務局長出席

21日(木曜日)
東北ブロック大会 第1回実行委員会
午後13:30~
山形県総合福祉センター4F

22日(金曜日)
山形県社会福祉制度予算対策委員会
午後13:30~
事務局長出席



◆手をつなぐ育成会全国大会

2011年07月07日 | 業務
東京都知的障害者育成会より、「全日本手をつなぐ育成会 第60回全国大会」の開催要項が届きました。



今回は60回の記念大会ですので、東京で行われます。さらに3月11日の東日本大震災を受けて、内容を「東日本大震災の被災地復興を支援しよう」-育成会の絆を深め、悲しみを越えて共に生きよう、支え合おう-と、当初の予定を変更し開催されます。

開催要項は、発送準備が整いましたら県内各支部育成会へ発送いたします。
今回の大会運営事務局は「東京都知的障害者育成会」となっておりますので、申込みの際はお間違いのないようにお願いいたします。

東北ブロック大会(10月15日~16日)の方も、第一回の実行委員会に向けて作業を進めております。
山形県知的しょうがい者レクリエーション大会の開催日(9月7日)とも近いので、並行して大きな行事の準備をしている所です。
3人とも頭が混乱しないように気をつけなければいけませんね。

◆全日本育成会より

2011年07月04日 | 業務
全日本手をつなぐ育成会を通して、法務省民事局より
成年後見制度成年後見登記のパンフレットが届きました。

パンフレットには、いざという時のために知っておくと安心なことがQ&A方式で書いてあります。
費用や申し立てから開始までかかる期間なども書いてあるようです。

パンフレットが欲しい方は県育成会事務局までご連絡ください。
山形県手をつなぐ育成会
TEL:023-623-6572
FAX:023-623-6571

               

法務省のホームページにリンクしますhttp://www.moj.go.jp/