goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

10月15日(土)~16日(日)東北ブロック大会まであと18日

2011年09月27日 | 行事
 「東北はひとつ、みんなの力で 東日本大震災をのりこえよう」

 上記のテーマで、「第51回手をつなぐ育成会東北ブロック大会・(併催)第23回山形県知的しょうがい者福祉大会」を、山形国際ホテル(山形市香澄町3-4-5)で開催します。
 10月15日(土)午後~16日(日)午前までの日程です。

 県内参加者を募集中。予想よりはるかに下回ってます。
 会員はもちろん会員外でも興味のある方はぜひどうぞ。
 知的しょうがい者にかかる「防災」についてあつく語る会にしましょう。
 東日本大震災で被災したしょうがい者、施設、家族等の事例が話題提供として出されます。
 そして、復旧・復興に向けてどう取り組み、今後の対策のあり方について、問題提起する予定です。
 思いもよらぬ災害が起きた事実に、どうしょうがい者として立ち向かうか、それを少しでも明らかにできればと思っています。
 県内の人々も関心をもって、今後に生かせるヒントをみんなでつかみましょう。

 なお、本事業は「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」より補助をいただいて運営しております。

 参加問い合わせは下記へ
 一般社団法人山形県手をつなぐ育成会 事務局
 電話 023-623-6572 FAX 023-623-6571
 Eメール y-ikuseikai@coda.ocn.ne.jp

 なお、参加申し込みは
 名鉄観光サービス(株)仙台支店
 電話 022-227-3611
 FAX 022-261-4623


◆知的障がい者レク大会開催しました

2011年09月08日 | 行事
9月7日(水)山形県総合運動公園(天童市)
平成23年度山形県知的障がい者レクリエーション大会が開催されました。

秋晴れで絶好のスポーツ日和(ちょっと暑かったけど)でした。

参加42団体、総勢1500名近くのレクリエーション大会でした。

山形放送のニュースでも紹介されましたが、ご覧になりましたか






競技は、50m・100m・200m・400mリレーの徒競争の他、パン食い競争・風船割り競争・玉入れ・綱引きがあり、応援合戦などもあります。





金メダルと、敢闘賞(4位以下)のメダルですが、金メダルよりも敢闘賞のメダルが欲しいと言っていた(せっかく1位になったのに)方もいたようで・・・






けが人もなく、心配していた熱中症もなく、みなさん楽しく競技に参加してくださったようで(笑顔がはじけてました)事務局も安心しました。

競技役員の方々、当日ご協力してくださったスタッフの方々おかげで、大成功に大会を開催することができました。
ありがとうございました。

◆知レク大会前日準備

2011年09月06日 | 行事
明日開催されます『山形県知的障がい者レクリエーション大会』の前日準備が午後から行われました。

競技役員のみなさんにお集まりいただき、テントの設置や用具の準備をしていただきました。


風船割り競争の風船の準備や、パンくい競争のためのパンの準備、メダルの準備もしましたよ




その後は、トラック担当とフィールド担当に分かれて打ち合わせ


明日は、さらにボランティアさんや、支部育成会や施設さんから協力員も来ていただき大会を運営します。

明日の天気は良さそうですし、気温も30℃までは上がらないようですので、とてもよい状態でレクリエーション大会が開けそうです。

明日の大会のもようも後日ブログにUPする予定ですので、お楽しみにしてください。

◆あおぞら教室のご案内(天童市育成会)

2011年08月24日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会より、青空教室のご案内が届きました。

みなさん、こんにちは恒例の青空教室を下記のとおり行います。
お誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。
楽しい秋の一日を過ごしましょう。

期 日 9月11日(日)
場 所 西沼田遺跡公園(矢野目東北中央道下)
内 容 体験 古墳時代の芋煮会
参加費 1人200円(参加者全員・昼食代含む)
日 程 10:00~集合 受付
       10:15 展示室見学
       10:40 お楽しみ体験
       11:00 古代食体験 土器を使ってごはんを作ろう
       11:40 昼食会 芋煮&古代食&お楽しみ食
       13:00 後片付け
       13:30 ジュズダマつくり
       14:30 解 散
持ち物 ぼうし 飲み物 レジャーシート
申込み 9月2日(金)まで 事務局へ
その他 今回は現地集合・現地解散となります。

事務局:天童ひまわり園(東海林と/東海林む)
    ☎023-654-6560 FAX023-654-6631

まだ会員になっていらっしゃらない方のご参加も大歓迎です
 たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております

            

なんだか楽しそうですね会員のみなさん、まだ会員になっていない方をお誘いして参加してみてはいかがでしょうか
 

◆地区レクリエーション教室の開催(新庄・最上地区)

2011年07月27日 | 行事
新庄・最上地区手をつなぐ育成会での、地区レクリエーション教室の開催の案内が届きました。

今年は真室川町を会場に行われるようです。

日時:平成23年8月7日(日)午前10時~午後1時
場所:真室川温泉 森林の森広場(真室川町平岡894-2)
   (雨天の場合:真室川中央公民館・公民館脇武道館)
内容:輪投げ・ガラッキー・スカットボール・ストラックアウト・トロッコ列車
参加費:1人 150円(当日支部ごとにお支払いお願いします)

申込み:新庄・最上地区手をつなぐ育成会事務局(友愛園)
    TEL:0233-23-4516 FAX:0233-23-7322

山形県障がい者スポーツ大会の助成事業となっている、山形県知的障がい者レクリエーション大会の中の1つの事業ですので、事務局から黒木事務局長が、当日会場へいかせて頂きます。
よろしくお願いいたします。

◆支部育成会よりごあんない(天童市)

2011年07月26日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会より行事の案内が届きました。

夕涼みの集いのごあんない

日時:8月12日(金)午後7時~
(6:50頃まで集合してください)
場所:天童市総合福祉センター
内容:交流会 7時~8時
花火大会 8時~9時
参加費:1人 700円(弁当あり)
きょうだい等会費1人 400(弁当なし)
(当日受付にていただきます)

お問合わせ・お申込み
≪事務局≫
天童ひまわり園(東海林と/東海林む)
023-654-6560 FAX:023-654-6631

           

学校も夏休みに入り、お盆も近づいてきました。
施設へ入所している方々も家族のもとへ帰ってくることと思います。
毎年恒例の夕涼みの集いを開催しますので、みなさまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

◆支部育成会からのお知らせ(天童市)

2011年07月20日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会の行事の紹介です。

天童市手をつなぐ育成会では、昨年度初めて試みた『茶話会』が好評だったため、今年度も続ける事にしたようです。

第1回目は明日になるようですので、みなさんお誘いあわせの上参加してみてはいかがでしょうか。

茶話会のご案内
昨年度 大好評だったこの企画。
今年度もパワーアップして続けることになりました。
日頃思っている???や、お悩み、新しい情報など
楽しくおしゃべりしましょう。
日時(予定)
7月21日(木) 19:00~21:00
8月25日(木) 19:00~21:00
9月15日(木) 19:00~21:00
10月20日(木) 19:00~21:00

場所 天童市総合福祉センター
参加費 100円(1回)

準備の都合上 事前にお申し込み下さい
でも、当日参加でもOKです

申込み・問合せ
事務局 天童ひまわり園 654-6560
事務局員 大泉(天童1中)高橋(新生園)阿部(村山特別支援学校楯岡)



#おかえりなさいコンサート「笑顔つないで20回」

2011年06月28日 | 行事
 平成の歌謡歌手、渚ようこも出演する「第20回おかえりなさいコンサート」。

 6月26日(日)雨降りにもかかわらず、山形県白鷹町鮎貝地区公民館は熱気につつまれた。立ち見も入れて、200人余の観客でうまった。
 折りたたみ式のイス席。老若男女、幅広い客層。
 地産地消の雰囲気にぴったり。
 地域にこだわり、地元にゆかりの人たちによる手づくり感あふれるコンサート。素人集団でわいわいがやがやとああしようこうしようとおもしろがってつくりあげた音楽会。
 へたに格好付けてないところがいい。
 演奏者も、観客も演奏レベルがどうのこうのとこだわってない。演奏者が繰り出す音楽を通じてのわきあいあいとした一体感に浸っている。

 その中でも異色は渚ようこ。
 渚ようこは、白鷹町荒砥出身。新宿の歌舞伎町ゴールデン街に店をもつママでもある。
 きのこーずという凸凹コンビのバックダンサーをしたがえ、昔懐かしの7曲を歌い上げる。けだるさを感じさせるどっちかというと、大人の哀歌。
 福祉コンサートの中では、異質の光を放っていた。

 「こぶし一座」による「もう一つの水戸黄門-がんばろう東北」は、水戸黄門をベースにしたコミカル時代劇。
 施設利用者と職員が出演。ちょっと間延びした間が味を出している。


 13時半開演、合計8団体(白鷹陽光学園・ぜんざ~ず・こぶし一座・山形センター合唱団・渚ようこ・うたう会・金田稔・ノーサイド)の演奏が次々と繰り出され、16時まであっという間だった。
 フィナーレは、「笑顔の君が好きだから」というこの「おかえりなさいコンサート」のテーマソングでしめくくった。

 全ての演奏に手話通訳、筆記要約付き。

 山形県白鷹町というつむぎとやな場と和紙の里に根づいた「おかえりなさいコンサート」。障がいのある人も障がいのない人もいっしょに参加してきた20回目のコンサートも大成功。
 心にほんわかしたものを残してくれるコンサートでした。
 帰り道は、雨が上がっていました。
 でも、最上川の水量は河川敷ぎりぎりまできていました。

 

県育成会総会・支部会長&事務担当者研修会

2011年05月20日 | 行事
5月19日(木曜日)
 一般社団法人山形県手をつなぐ育成会の総会と支部会長・事務担当者の研修会が行われました。


 午前中は総会、一般社団法人として活動した初年度の報告と、今後の課題について話し合い、活発な総会になりました。
 会計上の不備として、この総会に「貸借対照表」「損益計算書」の提示がなされなかったと指摘があり、これについては直ちに資料提出して了解を得ることを、事務局としてはお願いしたところです。
 監査では、税理士も待機する中、監事よりすべて見てもらい疑念のない会計処理であると認められおりました。
 ただ、事務局のミスでこの総会に関係書類を提出するところまで考え及ばなかった。
 不勉強のそしりを受けてもしょうがないところです。

 また、会費規程については、施設保護者会による団体加入の一項を新たに設ける提案をしました。
 各市町村支部の個人会員、そして施設内保護者会と多くはダブっているとの指摘がありました。これについては、以前から課題だったこともあって、今回、施設は団体加入とし、規模別会費額に改めたいとの意図がありました。
 しかし、やはり納得が得られるところまでいかず、会費規程に関する検討委員会を直ちに立ち上げその中で決議内容を、決定事項とすることになりました。

 今年度の事業運営方針として、8項目提案しました。
 ① 第51回手をつなぐ育成会東北ブロック大会・(併催)第23回山形県知的しょうがい者福祉大会開催(10月15日~16日)に県・各支部が一致協力してあたる。
 ② 本人活動の組織化を図り、計画的・継続的な活動を行う。
 ③ 本人による防災ハンドブックを作成する。
 ④ 運営資金は重点的、効率的に使用し、適正な処理につとめる。
 ⑤ 助成金の申請、協力金の依頼等、資金集めに努力する。
 ⑥ 県と支部のより密接な連携・協力を強化するため、積極的情報提供や情報交換につとめる。特にホームページを開設し、ブログを更新するなどネットの活用を図る。
 ⑦ 若年層に働きかけ、会員の増加につとめる。
 ⑧ 家族支援プロジェクト・障害認識プロジェクトの普及発展につとめる。

 事業展開が成果の上がるよう、各支部による絶大な協力支援が得なければならないことを強調しました。

 午後からは、支部会長と事務担当者の研修会でした。

講師は、松崎 伸一氏
全日本育成会・事業所協議会 運営委員
東京都知的障害者育成会 理事
NPO法人 三鷹はなの会ワークセンターゆうゆう舎施設長


 演題は「育成会と被災地支援の状況」。
 東京都育成会、全日本育成会の大震災対策本部におられる松崎伸一氏より、現地の状況をつぶさにお聞きすることができました。
 現地のニーズと対策本部の支援のあり方には、ミスマッチも生じていてその調整が難しい。善意が相手にとっては迷惑となりかねない。この調整が口で言うほど簡単な話でないのです。東京都から毎週4人ずつ交替で現地に派遣しても、現地のニーズにきちっとこたえられるほどの支援がなされていないのが現状です。ニーズそのものも何かが見えない。単なる支援物資を運ぶとか、がれきを片づけるとかでない、育成会組織としての独自な支援が十分なされるまでいってない。
 その根底には、互いが慣れてないことがあります。これはそれこそ、突発的な自然災害の中でみんなが戸惑っている。特に、被災者、被災障がい者にとって何をどうしたらいいかわからない状況の中で、お手伝いしましょうかといっても、あれしてこれしてと簡単に出ないのが当たり前なのかもしれません。
 その中でも、知的しょうがい者で、家族が亡くなって年金の問題を抱えた人がいた。その人のために支援した事例があります。被災した施設では、日常業務を立て直すことに追われていて、そうしたことに手が回らない状況にあります。

 現状はなるほどこうなんだと聴いていて思いました。
 支援者側が現地に行って何かしてあげますの姿勢ではダメなんですね。
 しかし、時間の経過とともに、ニーズも変わってきて、育成会側の支援の必要も増えてくるはずです。
 おそらく、現地の要望も増えてくるに違いありません。
 互いが顔見知りになり、心を許しあえるようになれば、相手もこんなことをしてくれといった明確なニーズを言ってくるようになるはず。
 そういう意味で時間が必要なんですね。

 松崎伸一氏の現地報告は参加者にとって自分たちが被災したらどうしようと真剣に考えるきっかけになった意義あるものでした。
 本県育成会のあり方を問う貴重な研修会にすることができました。





地区育成会レクリエーション事業報告

2011年01月27日 | 行事
ちょっと遅くなりましたが、北村山地区育成会で開催されたレクリエーション交流大会のフォト報告です。

昨年の12月11日(土)

山形県身体障害者保養所「紅葉苑」東根市

東根市手をつなぐ育成会が主体となって開催してくれました


交流内容は、フライングディスクであそぼう!
ベストポイント・デスゲッター9・ディスクボウリング・スカットボールです。





どれがどのゲームなのかはちょっとわからないのですが楽しそうですね。
みなさん、楽しみながら交流ができたのではないでしょうか?

天童市育成会のクリスマス会

2010年12月16日 | 行事
天童市育成会よりクリスマス会の報告が来ております。

ちょっと早いクリスマス会が12月11日(土)に天童市総合福祉センターで行われました。
雪がなくてサンタさんが来られるか心配したのですが、サンタさんもトナカイさんと一緒に駆けつけてくれたので、みんなプレゼントをもらって大喜び

「市長サンタさんからプレゼント」


モンテディオ山形のJ1残留記念サッカーゴールゲームやフォークダンスをして身体を動かした後は、天童一長い超ロングのり巻き作りでお食事会です。
「せ~の」で、息を合わせてくるっとのりを巻いて見事完成です
会員のチームワークの良さの見せどころでした
とっても楽しいクリスマス会となりました。

楽しそうな様子が伝わって来ますね~
超ロングのり巻きの写真が無いのが残念ですが、みなさん作るのに一生懸命で、写真を撮る余裕がなかったとか・・・う~ん、分るような気がします。

その他の各支部育成会の方でも、なにか行事・イベントなどありましたら、県事務局へお知らせ下さい。ブログでご紹介させていただきますよ(F)




村山ブロック(北村山)育成会より

2010年11月26日 | 行事
平成22年度山形県知的障がい者レクリエーション大会事業の1つとして、村山ブロック(北村山)育成会でレクリエーション交流会が開かれます。

これは、9月29日に県運動公園を会場に開かれた「山形県知的障がい者レクリエーション大会」と同じ事業の中に入っており、庄内地区・新庄最上地区・村山地区・置賜地区の各ブロックごとに県より7万円ずつの助成金をうけ開催されているものです。

今年度はすでに置賜ブロック・新庄最上ブロック・庄内ブロックと開催が済んでおり、この村山ブロックが最後の開催になります。
この3つの事業は、このブログが開設される以前に終了しておりましたので、みなさまへご報告ができませんでしたが、来年度からはご紹介できると思いますのでよろしくお願いします。

事 業 名  レクリエーション交流大会
日   時  12月11日(土)・・・時間は実施計画には載っていませんでしたので担当事務局(東根育成会)へご確認ください
場   所  山形県身体障害者保養所「東紅苑」
参加予定人数 50名

軽スポーツとゲームにて、本人・父兄及びボランティア等との交流を深めるということで、「フライングディスク」で遊んだり、昼食を食べながらの交流会も計画されているようです。

北村山ブロック育成会会員の皆様にはもうご連絡も行っているのだとおもいますが、みなさん是非参加されて会員同士・本人同士活発な交流が持てると良いですね

お問い合わせ
東根市手をつなぐ育成会(東根市社会福祉協議会内)
TEL:0237-41-231 FAX:0237-42-1350

天童市手をつなぐ育成会よりお知らせ

2010年11月24日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会からのお知らせです。

クリスマス会のごあんない

日時 12月11日(土)9時30分受付 10時~13時頃まで
場所 天童市総合福祉センター
内容 寒さを吹き飛ばせ!レクリエーション大会!
           サンタさんもくるよ!
会 費 会員 1人1,000円(弁当含)きょうだい会費 1人400円(弁当無)
      非会員 1人1,200円(弁当含)きょうだい会費 1人500円(弁当無)

申込み締切は12月1日(水)までです。


アレンジフラワーのご案内
毎年恒例のアレンジフラワーです。個性的で華やかなアレンジフラワーでお正月を華やかに演出してみてはいかがでしょう。

日 時 12月28日(火)午後7時より
場 所 天童ひまわり園
講 師 今野 恵美子先生
会 費 3,000円(花代)
持ち物 はさみ 火器(毎年使用している物・ない方は購入できます)

申込み締切は12月20日(月)までです。

お問い合わせ・申込みはどちらも
天童市手をつなぐ育成会事務局(天童ひまわり園内)
電話023-654-6560 FAX023-654-6631
(東海林と/東海林む)

クリスマス会の方は会員では無い方の参加も大丈夫のようですので、みなさんお誘いあわせの上ご参加ください。(F)

天童市手をつなぐ育成会よりお知らせ

2010年11月17日 | 行事
天童市手をつなぐ育成会よりお知らせです。

市長さん・教育長さんとの懇談会のご案内
毎年恒例となっています市長さん・教育長さんとの懇談会が今年も開催されます。
地域支援サービスの充実やしょうがい者が地域でより暮らしやすい天童市になるためには、会員の団結と市長さん、教育長さんをはじめ行政当局とのコミュニケーションが何よりも大事と考えています。一歩一歩前進するために、会員が日ごろ思っている事や、抱える悩みなど市長さん教育長さんと忌憚なく懇談したいと考えております。
 ぜひ、会員お誘いあわせの上、たくさんの方々ご出席くださいますようお願いします。

1.日時 11月21日(日)午前10時~12時
   集合時間 9時50分 時間厳守でお願いします。

2.場所 天童市総合福祉センター

お申し込み・問合せ
天童市手をつなぐ育成会事務局(天童ひまわり園内)
電話023-654-6560 FAX023-654-6631

もうひとつお知らせです。
第2回目の茶話会が、明日11月18日(木)天童市総合福祉センターで開かれます。
21日の懇談会に向けての話でも良いし、日頃のうっぷん晴らしに喋りまくっても結構です。
お茶を飲みながら楽しく参加してみませんか?
日中は仕事をしているので出られない、夜ならなんとか参加できるという方お待ちしております。
逆に夜は出られない、日中なら・・・という方は来月が日中の開催になりますのでよろしくお願いします。

ちなみに明日の茶話会には私も参加させていただきます(F)

障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業

2010年10月14日 | 行事
 「社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会」事務局より、次のようなメールが届きました。
 市町村育成会等で、「障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業(概要)」を理解するとともに、パブリックコメントを投稿するなどして、積極的に対応に努めていただくよう、お願いします。
 なお、以下の内容については、市町村育成会あてメール転送いたします。

【引用始め】
 
                             全育成発第10-118号
2010年10月13日


都道府県・政令指定都市育成会 代表者 各位

社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会
                          理事長  副 島 宏 克
(公 印 省 略)

パブリックコメントによる政府への対応について(お願い)

 日頃より、本会の事業、活動についてはご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
先般の「全日本手をつなぐ育成会 速報№34」において、国の平成23年度障害者施策関係予算の概算要求についてお知らせいたしましたが、今後、政策コンテストにより総理が決定するとしている特別枠の「障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業(126億円)について、本月19日まで、インターネットのホームページ上でパブリックコメント(意見募集)を求めています。
この事業は、別紙のとおり24時間緊急対応等の体制整備やグループホーム・ケアホームの整備費が含まれており、知的障害のある人たちにとって大変重要なものといえます。
つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、関係各位の皆様におかれましても、是非とも政府に対して、下記のホームページにより、同事業の実施についてご賛同に意をお示しいただきますようお願い申し上げます。

  記

トップページ
http://seisakucontest.kantei.go.jp/index.php

障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業のページ
http://seisakucontest.kantei.go.jp/project/detail.php?t=2003

以 上





障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業(概要)

(1)地域移行のための安心生活支援
①~③の事業を200市町村で実施
①地域移行推進重点プランの作成
各市町村で障害者が地域で安心して暮らすための地域支援策を盛り込んだ プランを作成する(地域移行支援計画の作成費)
②地域安心生活支援体制強化事業
各市町村で24時間緊急対応や緊急一時的な宿泊等の事業を面的に一体的に行う体制を整備する(時間の支援体制を確保するための人件費等)
③地域移行特別支援事業
②の事業を市町村が実施するにあたり、障害者本人に移動支援やコミュニケーション支援等、地域での活動支援を特に必要とする場合にはその経費を特別に支援する(既存の各種事業の必要量を確保)
④の事業を47都道府県で実施
④精神障害者アウトリーチ推進事業
・各都道府県で地域での精神保健福祉に経験と実績のある多職種チームを設 置し、未治療の者、治療を中断している重症の患者などに対し、アウトリーチ(訪問支援)により保健・医療・福祉サービスを包括的に提供し、丁寧な支援を実施する(アウトリーチチームの活動費(人件費等)、レスパイト用住宅借り上げ費等)
(2)地域で暮らす場の整備促進
地域移行する障害者に対応(障害福祉計画の目標8.3万人を達成)
障害者の地域移行支援の核となる、グループホーム・ケアホーム等の地域で暮らす場を整備する(グループホーム、ケアホーム昼夜別で選択できる新体系サービス就労支援等の日中活動系サービス)

特別枠要望 126億円
※単価、補助率等については、今後精査

【引用終わり】