みなさん、こんにちは。
8月16日。。。
僕は。。。

呉にいました。。。
なぜ呉に行ったかって?
日本帰るとお金を節約するためにできるだけ外出は避けて部屋に引きこもってしまう僕(今年の場合は部屋でひたすら言語学に関する書籍を読みあさっていました。例年は語学の勉強や考古学の本を読みあさっているのですが)。。。
で。。
親の冷たい目線が気になって、いたたまれなくなった。。。
と言うわけはなく。。。
隣に住む姪っ子に「おじちゃん、いつも部屋にいて、何しよるん」
と言われてしまったからでもありません。
ブロ友の柚子さんと、QQ好友のK氏が広島に遊びに来たからなんです。
あ。。。QQというのは、中国でとても流行しているチャットのことです。K氏は中国人でヤフーブログはやっていませんが、三人ともQQ好友繋がりということでのオフ会となりました。。
呉駅から歩いて5分。。。
まずは。。。

このでっかい潜水艦が目印の観光スポットに行きました。

海上自衛隊呉史料館。。。
別名てつのくじら館。。。
呉といえばやはりかつて軍港として栄えた町。。。そして今は海上自衛隊。。。ですからね。
入場は無料でした。。

一階は自衛隊の歴史について。。。

二階は自衛隊の国際貢献について。。。
主に自衛隊の機雷撤去作業の展示がありました。

こちらは(イマイチよくわかってないのですが)浮き輪。。機雷撤去の時に使うみたいです。
で、この浮き輪。。。後ろの方がへっこんでいるのがわかりますかね?
これは。。。

機雷の爆発でへこんでしまったらしいです。
青↑が二枚前の画像の浮き輪です。
ボランティアの方が機雷の恐ろしさについて、説明してはりました。
三階は潜水艦の展示。。。

潜水艦での暮らしぶりがわかります。。
こちらはテーブルと椅子なのですが、食材は椅子の中に入れるそうです。潜水艦の中って狭くて置き場所も限られていますからね。ちょっとしたアイディアです。

こちらは食事。。。
僕が普段食べている物よりも豪華・・・かも。。。

こちらはベッド。。。
ぽっちゃり体型の方は寝返りも打てないかも。。
続いて。。。

本物の潜水艦(画像2枚目の潜水艦です)の中を見学することもできました。

通路は本当に狭い。。。

これは。。。
別にギャル宅を覗いてるわけじゃありませんから。。。でも、個人的にこれぐらい遠くが見える望遠鏡がほしいなあ。。もちろん、風景を見るために。。。
史料館を見学した後。。。
続いて。。。

大和ミュージアム。。。の見学です。。
まずは。。

雪さんとツーショットムフフ写真。。。
永久保存確定ですね。

こちらは入場料500円必要でした。。。大学生は一般扱いなので、僕の学生証では割引になりませんね。
入場してすぐ。。。

大和の特大模型が。。。これには圧巻です。
そのほか。。。

零戦や潜水艇の展示がありましたが、こっちは本物です。
大和ミュージアムの方は撮影禁止の展示が多かったので、写真はこれだけですが、大和の技術が後の造船大国ニッポンの礎を築いたことなど、色々勉強になりました。
基本的にどちらも軍事博物館に分類されるのでしょうが、軍事博物館にありがちな国威発揚的な要素はあまりなくて、誰にでも楽しめる博物館でよかったです(特に今回は中国人のK氏も一緒だったので・・・)。
この後、ちょっと遅めの昼食を取るのですが。。。
今日はここまで。。
また明日ご紹介したいと思います。
では皆さん、再見!
8月16日。。。
僕は。。。

呉にいました。。。
なぜ呉に行ったかって?
日本帰るとお金を節約するためにできるだけ外出は避けて部屋に引きこもってしまう僕(今年の場合は部屋でひたすら言語学に関する書籍を読みあさっていました。例年は語学の勉強や考古学の本を読みあさっているのですが)。。。
で。。
親の冷たい目線が気になって、いたたまれなくなった。。。
と言うわけはなく。。。
隣に住む姪っ子に「おじちゃん、いつも部屋にいて、何しよるん」
と言われてしまったからでもありません。
ブロ友の柚子さんと、QQ好友のK氏が広島に遊びに来たからなんです。
あ。。。QQというのは、中国でとても流行しているチャットのことです。K氏は中国人でヤフーブログはやっていませんが、三人ともQQ好友繋がりということでのオフ会となりました。。
呉駅から歩いて5分。。。
まずは。。。

このでっかい潜水艦が目印の観光スポットに行きました。

海上自衛隊呉史料館。。。
別名てつのくじら館。。。
呉といえばやはりかつて軍港として栄えた町。。。そして今は海上自衛隊。。。ですからね。
入場は無料でした。。

一階は自衛隊の歴史について。。。

二階は自衛隊の国際貢献について。。。
主に自衛隊の機雷撤去作業の展示がありました。

こちらは(イマイチよくわかってないのですが)浮き輪。。機雷撤去の時に使うみたいです。
で、この浮き輪。。。後ろの方がへっこんでいるのがわかりますかね?
これは。。。

機雷の爆発でへこんでしまったらしいです。
青↑が二枚前の画像の浮き輪です。
ボランティアの方が機雷の恐ろしさについて、説明してはりました。
三階は潜水艦の展示。。。

潜水艦での暮らしぶりがわかります。。
こちらはテーブルと椅子なのですが、食材は椅子の中に入れるそうです。潜水艦の中って狭くて置き場所も限られていますからね。ちょっとしたアイディアです。

こちらは食事。。。
僕が普段食べている物よりも豪華・・・かも。。。

こちらはベッド。。。
ぽっちゃり体型の方は寝返りも打てないかも。。
続いて。。。

本物の潜水艦(画像2枚目の潜水艦です)の中を見学することもできました。

通路は本当に狭い。。。

これは。。。
別にギャル宅を覗いてるわけじゃありませんから。。。でも、個人的にこれぐらい遠くが見える望遠鏡がほしいなあ。。もちろん、風景を見るために。。。
史料館を見学した後。。。
続いて。。。

大和ミュージアム。。。の見学です。。
まずは。。

雪さんとツーショットムフフ写真。。。
永久保存確定ですね。

こちらは入場料500円必要でした。。。大学生は一般扱いなので、僕の学生証では割引になりませんね。
入場してすぐ。。。

大和の特大模型が。。。これには圧巻です。
そのほか。。。

零戦や潜水艇の展示がありましたが、こっちは本物です。
大和ミュージアムの方は撮影禁止の展示が多かったので、写真はこれだけですが、大和の技術が後の造船大国ニッポンの礎を築いたことなど、色々勉強になりました。
基本的にどちらも軍事博物館に分類されるのでしょうが、軍事博物館にありがちな国威発揚的な要素はあまりなくて、誰にでも楽しめる博物館でよかったです(特に今回は中国人のK氏も一緒だったので・・・)。
この後、ちょっと遅めの昼食を取るのですが。。。
今日はここまで。。
また明日ご紹介したいと思います。
では皆さん、再見!
史料館とミュージアムどっちも面白そうです。
広島では有名な観光地なのでしょうか?私は宮島くらいしか行ったことないので、、
実は僕も最近まで知らなかったんですよね。大和ミュージアムの方は史料が多いので歴史に興味がないと退屈かもしれませんが、自衛隊史料館は万人受けしそうです。
大和の特大模型は、まさに圧巻です!・・・さすがに波動砲はないですね。。。
大和の模型、ちびっ子だけじゃなくてお父さんも大喜びです。