ブログはじめました!

くだらないひとりごとなどを語っております。お暇なら見てやってください。

Roland GC-405 Guitar Amplifier

2023-06-01 20:00:00 | ギター!

ローランド GC-405
2023年4月購入
ハード・オフで税込み3850円でした。
20W出力ソリッドステートのギター・アンプです。


昨年末に中古でローランドのGC-405Sというキャビを購入しました。
それ以来本体のアンプGC-405のほうにも興味がわいてきてしまいネットでちょくちょく情報調べたりしてました。
そんな中GC-405Sに繋いでいたPeavey 6505 Piranhaが壊れてしまいキャビが1個余ってる状態になっちゃったので「どーすっかなぁ?!」と思っていたところ・・・!
偶然ハード・オフでアンプ本体のGC-405を発見!!
価格は税込み3850円で年代を考えると比較的美品でコンディションも悪くない。
もうこの出会いは運命でしかない!(笑)という事で購入しました。



専用キャビ同様12cm(5インチ)スピーカーが4発搭載されています。
20wクラスのソリッドステートのコンボアンプにしては重量が重めに感じました。
(キャビも重かった)
専用キャビ同様奥行きのサイズもあります。
ちなみに説明書によると重量は12.5kg



フロントコントロールパネルはこんな感じで、ツマミやパネルの雰囲気がちょっとPeaveyの5150っぽい。



GC-405が登場したのは1996年
その前年1995年に発売された初代Blues Cubeで登場した「Tube Logic Technology」が採用されています。
「Tube Logic」は現行Blues Cubeシリーズや刀アンプにも採用されている技術です。


さらに

「Tuned by Roland Audio Development Corp., California, U.S.A.」
なんて大層な文言まで書かれており、かなり気合を入れて開発されたようですが、



50分以上もあるRoland/BOSSのアンプの歴史を紹介する動画の中ではほんの一瞬「1996年にはGC-405が発売されました」程度しか触れられず・・・、

Players Summit 2022で公開された普段は一般非公開の浜松研究所内のミュージアムをヴァーチャルで体験できる「3D MAIN BOOTH」のアンプコーナーにも展示されていないのでRolandの歴史的にはほぼなかったことになっているようです。(笑)






購入時には前オーナーさんのセッティングのマーキングがしてありました。
LEADチャンネルにはマーキングしてないのでCLEANチャンネルメインで使っていたのかな?!
とりあえずこのセッティングで鳴らしてみようと思いましたがボリューム「6.5」は爆音すぎて無理!!(笑)
自分の自宅の環境だと「2」くらいまでしか鳴らせませんでした。
かなり大きな音で鳴らせる環境で使用していたのかなぁ?!


マーキングは消すことにしました。

パーツクリーナーを綿棒につけてこすったら消えましたがメモリの数字まで少し消えてしまった・・。(トレブルの「4」のあたりとか・・)
作業途中でマスキングテープでマスキングすればよいことに気づき他は綺麗に消せました。
最初からちゃんとマスキングすればよかったデス・・・。






背面はこんな感じとなっております。
センド/リターン端子装備
チャンネル切り替え用の外部フットスイッチ端子装備
ヘッドフォンジャック装備
当時の20Wクラスのアンプにしては接続端子が充実している印象。
さらにこのアンプ最大の特徴、外部スピーカー接続用端子装備!
という事なので
専用外部スピーカーを接続してみましょう!!



完全体完成!!
5インチスピーカーとはいえスピーカー合計8発のスタックは圧巻!!
最初からこの状態がセットになったGC-405Xという製品もあったようです。


自宅での極小音量の環境でしか鳴らしていませんがこのクラスのアンプにしては(専用キャビをスタック接続していない状態でも)低音がめちゃめちゃ出ます。
レゾナンス感と音圧が凄い。
(専用キャビをスタック接続するとより音圧が増します)

難点は重量がこのクラスのソリッドステート・アンプにしては重いのとアンプが増えすぎて置く場所がない事ぐらいですかね?!(笑)
実際、コンボアンプ本体とキャビのセットで合計の重量が20kgを超えており、
所有している12インチスピーカー×1発80W出力のPeavey Bandit 112の重量が22.5kg、
12インチスピーカー×1発60W出力のデジタルモデリング・アンプのヤマハDG-60の重量が18kgですので、
スタック接続した場合サイズ・出力が比較的大きめなそれらのコンボ・アンプに匹敵する重量となっています。


ただ、音や機能自体はめちゃめちゃ気に入っており購入してよかったと思っています。
ローランド製のアンプというのもなんか良い!
作りの良いアンプとキャビを合計7000円程度で手に入れる事ができ満足デス!!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BOSS 新製品SDE-3000D登場!... | トップ | LEKATO LOOP STAGE Looper »
最新の画像もっと見る

ギター!」カテゴリの最新記事