goo blog サービス終了のお知らせ 

狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

北大植物園 その4

2006-08-02 23:23:46 | 札幌 見・遊・食

    植物園散策も第四弾の今日で一応完結ということで。

 温室から、園の中心部へ歩くと、南ローンと呼ばれる芝生の広場に出ます。
南ローンから見える、白い建物があります。
     
              博物館です
   明治15(1882)年に建てられたものです。現役の博物館施設としては
 北海道で一番古い建物です。
     
             建物の前には・・・。
     
         日本初の輸入製粉機の石臼です。

  建物に入ると・・・グォ~っと構えているエゾヒグマがお出迎え
          
  このクマは方々の牧場を襲い、明治23年4月に手稲駅付近で琴似屯田兵
 に射殺されたそうです。

   さらに、世界で唯一残されたエゾオオカミの剥製があります。
   世界の何処に行っても、エゾオオカミの標本はありません。
         北大植物園だけで見られるものです。
    
  オスは、明治12年8月に白石で。メスは明治14年6月に豊平で捕獲された
ものです。札幌市内にも、オオカミがいたんですね~。
  開拓史の強力な駆除活動で、明治20年頃までには絶滅してしまったそうです。

  そして・・・皆様ご存知の、南極観測で活躍した樺太犬の「タロ」「ジロ」の
 「タロ」の剥製があるはずが・・・
    
             お留守でした
 国立科学博物館で9月11日まで開催されている「南極展」に出張中だそうで。
「南極展」で弟の「ジロ」と再会を果たしているようです。

  この他にも、ホルマリン漬けの蛇とかが・・・。アザラシや鳥類の標本も
ありました。

 
             建物を出て・・・。
    博物館の隣にあるのが、バチェラー記念館です。
    
 バチェラー博士は、アイヌ民族の教育・文化向上に力を注いだイギリス人
宣教師です。
 この建物は、博士が昭和15(1940)年に日本を離れるまで住んでいたもので
元々は北3条西7丁目にありました。昭和37(1962)年に北海道から寄贈され
植物園内に移築したものです。

       後ろに写っているのは、トイレです。
明治36(1903)年に北大農学部に建てられたものですが、大正7(1918)年
に植物園に移築されました。
   ですが、現在はトイレとしては使えませんのであしからず。
    現役の?トイレがすぐ脇にありますので、ご安心を。

   この他にも、倉庫・鳥舎などが集まっています。

         
       針葉樹林を抜けて・・・植物園散策を終了。


 小学生の頃に行った以来の植物園でしたが、なかなか見どころがあって
楽しかったです。

   是非、皆様も札幌にお越しの際に。市民の方は、ヒグマに会いに
 行ってみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)