
今日は普段より風景印の依頼が多いそうで。
以前に、札幌市手稲区にある星柄の水色の郵便ポストを紹介しましたが
なんと、同じく札幌市内にピンクのハート柄の郵便ポストがある事が判明しました。
そのポストとは・・・こちら
札幌あいの里郵便局の前にある郵便ポストです。局舎もピンク色・・・。
(札幌市北区あいの里一条4丁目22-15)
地名の「あいの里」 の由来ですが・・・
明治15(1882)年に徳島県出身の滝本五郎が篠路村の一部であったこの地域に入植して翌年に大規模農業団体、篠路興産社を設立して大豆、小豆、大根、ソバ、トウモロコシの他に
藍の栽培を始めました。当時徳島県は藍の一大産地であり、その商品価値に着目していた為です。葉を出荷するだけで、1町歩(1ヘクタール)当たりの収入が70円以上にもなったそうです。
しかし、明治32(1899)年に滝本が亡くなると、輸入される化学染料の進出に押され藍栽培は衰退しました。その後、一帯は稲作が行われました。
昭和50(1975)年に大型住宅団地の計画が決定し、住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)・北海道住宅供給公社などが主体の「札幌ニュータウンあいの里」として開発されました。
明治期に付近一帯で藍の栽培が盛んだった為、ニュータウンの愛称としてあいの里と名付けられ、後にそれが正式な町名となり現在に至ります。
あいの里・・・「藍の里」を「愛の里」とかけてピンクのハート柄のポストが設置されているわけですね。
札幌あいの里郵便局の窓口に配備されている風景印(風景入通信日付印)にもハートが描かれています。
こちらの郵便局の郵便窓口で52円以上の切手に 「記念押印(もしくは風景印)でお願いします」 と言うと押してくれます。
ピンク色のポストに投函すると、普通の機械印になりますのでご注意を。
※ 風景印は全国の1万1千局に配備されています。風景印が無い郵便局もあります。
開拓の村の旧島歌郵便局の前にあった、丸型ポスト。
郵便物を投函は出来ませんが…とても珍しいものでした。
これは、現在の丸型ポスト(差出箱1号)の祖先ともいうべきもので、回転式ポストと呼ばれています。
明治41(1908)年10月、鋳鉄製赤色円筒形ポストのひな型が正式に定められ、このポストが全国に設置されました。
この「回転式ポスト」は、回転盤上部のつまみを左右のどちらかに半回転させると、回転盤の切り口が上部に移動して
差入口が現われ郵便物を投函することができるようになります。
差入口の中には受棚があり、郵便物を差し入れると郵便物はその受棚の上に載ります。
手を離すと回転盤は自動的に元に戻り、差入口は閉じますが、同時に郵便物が載った受棚も回転するので、郵便物は落下して
内部に収納されます。
丸型ポストのご先祖様です。
11月30日 (土) 続きです
近鉄で名古屋に着き、名鉄に乗り換え。
岐阜方面の列車に乗り、向かった先は・・・
大里駅
ここからタクシーに乗り、ソニーイーエムシーエス株式会社稲沢サイトへ
ソニーの液晶テレビ VRAVIA を主に製造している工場だそうで。
タクシーに乗る事15分程で到着。
ソニーイーエムシーエス株式会社 稲沢サイト
(稲沢市大矢町茨島30)
何で、テレビの工場に行ったかと言いますと、この工場の正門前に設置されている
郵便ポストを見たかったからです。
さび錆びのボロいポストじゃない?とお思いのあなた!
このポスト 差出箱5号 という形式で
郵便差出箱として現役なのは唯一、このポストだけなんです。
ちょっと待っていてくださいと運転手さんに言い、ポストの写真を撮り、タクシーに戻ると・・・
「え?もういいの?あれ?ええっ?」
そうですよね~タクシーから降りて、ポストの写真撮ったかと思ったら、駅に戻ってくれって言ったら
びっくりしちゃいますよね~。
運転手さんに「あの形のポストは日本で一個しか残っていなくて、私は郵便ポストマニアです」
と話すと納得してくれました。
ちなみに、郵便ポストの形は14の形式があります。
帰りは、JRの清州駅まで行ってもらう事にしました。
駅まで行く途中、タクシーの車窓から見えた、三菱電機のエレベーター試験塔 SOLAÉ(ソラエ)
高さは173mもあるそうです。
札幌や名古屋のテレビ塔より高い…。
変人を乗せたタクシーは清州駅へ。
タクシー料金3850円・・・マニアには惜しくない必要経費(笑)。
次回はまともな記事です…退かないで~~~
続きます
先日の東京旅行の際に発見しました。
こんな変わり種ポストを発見!
品川駅構内(改札内)にあったポスト
電車型です。
クモユニ74系を模して造られています。
昔は、郵便車という車両があって郵便を輸送していました。
羽田空港第一ターミナルにある Air LAWSON にあるポスト
白いです。
泊ったホテル、三井ガーデンホテルプラナ東京ベイに入っている
ナチュラルローソンのポストも白かったです。
通常版はこちら(ローソンバージョン)
最後に・・・東京ディズニーリゾート内のポスト
ディズニーランドには10か所 ディズニーシーには11か所
メールボックスが設置されていて、このメールボックスに出せば
それぞれの記念スタンプを押した郵便物が配達されます。
(消印ではありませんのでご注意を)
上 ディズニーランドのスタンプ ・ 下 ディズニーシーのスタンプ
切手はメールボックスの近くの売店で売っています。
(※はがきは私が持参したものです)
その設置場所ごとに形が違うのが御愛嬌。
だからどうしたという声が聞こえそうですが・・・
いや~ポストって本当に素晴らしいものですね!
それではまた…。