goo blog サービス終了のお知らせ 

狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

新型車両が続々

2023-10-21 17:52:29 | Train&Station
     札幌市内中心部を走る、札幌市電。

 新型の低床車両の1100形(シリウス)が導入されたのが2018年。

       先月末に最新の10両目が導入されました。


  
   先日たまたま乗った車両が最新車両の1110号車でした。 


丸みを帯びた旧型車両の引退が徐々に進む中、1985年に製造された8500形でも遂に引退車両が出ました。
  

丸みのある旧型車両から黒と白の新型車両が交差する姿を見れるのも、あと数年なのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市電リバイバルカラー車両

2023-10-14 10:32:02 | Train&Station

  
    明治5(1872)年10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを記念し
  毎年10月14日を「鉄道の日」と平成6年に定めました。

  
             札幌市内中心部を走っている、札幌市電。

 来年春に引退予定の車両に、往年の車両塗装を施すクラウドファンディングが行われ、見事8月に実現されました。

    

    
            243号  昭和35(1960)年4月 泰和車両 製造  


        「デザートクリーム」「ライトグリーン」のツートンカラー
     
     子供の頃に見かけた市電はこのカラーリングでした(昔は前照灯が1つでしたが)。
         こちらの車両、来年の5月まで運行されるそうです。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを見にいく 2022秋 その2

2022-12-25 16:03:19 | Train&Station

     10月23日(日)

          鉄ちゃん(鉄道好き)の朝は早い。
   
                 日本銀行本店

  前日にコンビニで買ったサンドイッチを部屋で頬張りチェックアウト
      
  

   
    JR系のホテルなだけあって、電車の運転台がロビーに展示されていました。


   
      東京駅 17番ホーム

   
   
     7:24発 団体列車

    特別企画 東海道新幹線 浜松工場へGO 
 

       いよいよ夢のツアーが始まります。


  奮発して、グリーン車にしました。リクライニングも電動でフットレストもあって快適。

  
      浜松駅を通過し、いよいよ本線から浜松工場への引込線へ
      通常の営業列車では絶対に通る事のない線路を走行します。

  
        東海道新幹線唯一の踏切を過ぎると、浜松工場です。

             工場の皆様がお出迎え

  
     こ、これがドクターイエローって奴ですか!


     保守車両も見ることが出来ました。

  
   マルチプルタイタンパ (略称・マルタイ)

   レールを持ち上げながら線路下にある石(バラスト)に振動を与えて、1mm単位で線路の
  歪みを調整することが出来ます。乗り心地の良い線路を維持するための車両です。

  
   クレーンワゴン (略称・CW)

   最大5トンまでつり上げ可能なクレーンを搭載しています。
  夜間に線路上で、電柱など重たい物を交換する大規模な工事に活躍する車両です。

  
   入換動車

   新幹線車両(編成)を分割してしまうと、電気を取り込めない為、自力自走が出来ません。
  そのため1両単体で車両移動させたい時や、新幹線車両を工場内で移動する際に活躍する車両です。


  
             ドクターイエロー

   正式名称を「電気軌道総合試験車」と言います。
  電気設備や軌道設備等の地上設備の状態を確認するために、10日に1回程度走行しています。
  通常の新幹線は16両編成ですが、ドクターイエローは7両編成で営業線を走行しながらデータ
  を測定し、異常なく新幹線が運行できるかどうか、関係箇所に送られたデータを基に、分析を
  行います。
  
  

  
  

     車内も見学出来ましたが、撮影禁止でしたのでこんな装備がされています。

  
   1号車 電気検測室・前方監視カメラ等

  
   2号車 トロリ線摩耗測定装置・測定用パンタグラフ等

  
     3号車 観測ドーム・データ処理装置等

  
   4号車 軌道検測室・測定台車等

  
   5号車 観測ドーム

  
   6号車 高圧室・測定用パンタグラフ等

   
   7号車 添乗室・施設測定機器・信号検測装置等



  
  
  

  
    工場の中では下から新幹線車両を覗くことも出来ました。

  
  
    そして、通常では見ることの出来ない、先頭車同士の連結状態も見学
 
  
  
   
     工場滞在時間2時間のマニアにはたまらないツアーでした。

  
     工場の皆さんの見送りを受けて

 
 
     車内でお弁当が配られました。


   14:21  東京駅に到着
 
 
  
       これで当分幸せになれるでしょう(笑)  

 
    
   東京駅近くにある勤務先の本社に出社(呼ばれてませんが)

      東京駅丸の内口にある、KITTE丸の内
  
  

  
   東京中央郵便局の窓口に さだまさしさんの等身大パネルが
  
   これは、NHK 今夜も生でさだまさし の小針画伯のホワイトボードじゃないですか!

  デビュー50年の軌跡、歴史、さだまさし 手紙・はがき記念展 が旧東京中央郵便局長室
 (KITTE丸の内4階)で行われていました。(2022年10月21日(金)〜10月30日(日))
  
  
 
 
       なかなか独特な字ですね・・・
  
  
 

    と、ちょっと寄り道してから羽田空港へ。

 
    ANAのマイル特典航空券で新千歳空港へ。
  いつも静岡便などでB737に乗ってますが、今回はB777ワイドボディ機は久々です。

  
   帰って来ちゃいました・・・。

 
     夢の時間を過ごせて仕事への活力が湧きました。

    自由な時間をくださり奥様ありがとうございました。


  おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ミク電車2023

2022-12-07 20:57:00 | Train&Station
 去シーズンは運行されませんでしたが、今シーズンは例年通りに冬季間運行されるそうです。



 

街中に出た際に雪ミク電車が走っているのを見かけ、追いかけたものの、これが限界…。後ろ姿をパシャリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開予定?記事

2022-10-29 23:02:00 | Train&Station
すっかり休んでしまいましたが、生きてます。

今年中に更新予定の記事を。




更新はいつになるでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)