goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

焼サバ

2008-05-10 10:34:10 | 食べること
                  焼サバ

                         2008年5月10日(土)作成

 サバは今や高級魚である。
 今年の2月16日、広島市内のFデパートで開催された「大分県物産展」では、「関サバ」の開きが何と、1枚6,000円!
 大振りなサバで、見るからに美味しそうではあったが、「関サバ」とは「関」係のない普通のサバの開き(少々小振り)が630円だったから・・、この「格差」はとても買えない。
 ひょっとして、「さばを読む」という発想はありはしないか?

 サバの特徴として、様々な食べ方がある。
 刺身、塩焼き、煮付け、酢〆、ぬか漬けのへしこ・・。なれ寿司というのもある。

 物好きにも、1999年7月、滋賀県の朽木村に、サバのなれ寿司を食べに行った。醗酵学の権威である東京農業大学・小泉武夫教授が、TVで紹介していて、どうしても食べたいと思った。
 朽木村は、若狭湾と京都を結ぶ「サバ街道」にあり、サバは鮮度が落ちやすいので、昔から保存食として作られていたものだ。
 あまり沢山食べられるものではないが、醗酵して酸っぱくなっており、唾液を搾り出す効果があるようだ。赤ワインも唾液を搾り出す効果あるから、一緒に食べるとどうなるのだろう。

 私の叔母が作ったサバ寿司は絶品であった。酢〆したサバをのせた酢飯を2段重ねにし、上に重石を乗せ、空気の層を作らないようにする。そして、ポイントとして「一晩寝かす」。

 JR木次線の木次村(島根県)で「焼サバ」を売っている。広島市内の、とある食堂のおかみさんが、この焼サバのことを話していたのを聞き、またしてもどうしても食べたいと思った。2001年当時はオートバイに乗っていたので、気軽にすぐ行けた。木次駅前の食堂で、この焼サバのチラシ寿司を食べたが、今でもその味を思い出すことができる。

 それ以来、近くを通るたびに買うことにしている。
 この5月4日、鳥取県の羽合温泉に行った帰りに木次に寄った。
 何時も駅前商店街の鮮魚店で買っているが、この日は生憎休みだったので、道の駅「さくらの里きすき」で買った。どうした訳か、木次の焼サバは何も味付けをしていない。料理の素材としてお使いなさい、ということかもしれないが、やはり塩焼きの方が美味しいと思う。
 一本850円だったが、ちょっと高い。駅前鮮魚店では750円だったような気がする。

 サバは昔に較べると、随分高くなった。しかし、その味・栄養等の実力からすれば、十分リーズナブルだ。
 生活保護受給者が、塩サバばかり食べてお金を貯めた「塩サバ訴訟」というのがあるくらいだから、サバは栄養が良くてその割には安いのだろう。


(写真)道の駅「さくらの里きすき」の「焼サバ」。2008年5月4日撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梯子そば

2008-05-09 20:15:24 | 食べること
梯子そば

2008年5月7日(水)作成

 「梯子そば」という「そば」があるのではない。
 昨日6日、そばの「梯子」をした。

 まず、「平成のそば打ち名人」と言われる高橋邦弘さんが開いている店「達磨雪花山房」で食べた。
 30分後、道の駅「どんぐり村」(雪花山房と同じ広島県北広島町)の「どんぐり庵」という店で食べた。
 いずれも、もりそばである。(どんぐり庵は「ざるそば」と言っている。)

 梯子をしたのには訳があり、「どんぐり庵」のそばは、高橋名人がそば道場を開いている店なので、高橋名人のそばとどう違うかを確かめたかったのである。

 高橋名人のそばは、前回のブログで書いた。

 違いであるが、
①麺の切り方が、名人のは均一で、角が付いている。「庵」のは切り損ねと思われる「細い」のがある。細いと噛んだ感じがしない。色は名人のが少し白い。味は、「庵」のが心なしか「粉っぽい」。
②一番の違いは、ツユだった。名人のは実に円やかだったが、「庵」は舌に少しだが刺激を感じた。
③薬味は、ネギ、おろし大根、ワサビ、と同じだが、ワサビが「庵」はねりワサビだ。値段が700円に対して630円だから仕方ないか。

 それ以外は非常に似ている。名人が指導して作らせたのだから、当然であるが。

 店の雰囲気、サービス(「庵」はセルフとなっている。)も考慮すると、名人のそばを食べたい。

 余談だが、妻は、庵の時は、そばにいなかった。


(写真)どんぐり庵の「ざるそば」。2008年5月6日撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達磨 雪花山房

2008-05-07 16:55:51 | 食べること
達磨 雪花山房

2008年5月6日(火)作成

 すごい人がいるものだ。そばを食べるため、店にタクシーを待たせているのだ。
 その店は、広島県の北部北広島町の山間にあるので、交通の便が悪い。
 しかし、「そば打ち名人のそば」といえば、タクシーを使ってでも、待たせてでも、食べに行こうというベクトルが働くのだろう。

 「平成のそば打ち名人」と言われる高橋邦弘さんが開いている店「達磨 雪花山房」(広島県山県郡北広島町長笹636-1 ℡0826-83-1116)。

 私は、2007年12月10日に食べに行き、ブログに書いた。今日6日、もう一度食べに行った。

 メニューはもりそばのみで、700円也。妻と1枚ずつ注文した。

 薬味は、ねぎ、おろし大根、わさび。ねぎの匂いが清清しい。鼻に「ツン」と来ない。
 均一に切られた麺は、白に近い灰色で、細くて、硬くてこしがしっかりしている。パサパサ感はない。
 鼻を近づけて匂うと、アーモンドの香りに似ている。
 ツユは、円やかで、そのままでも飲めそうな薄味である。

 高橋名人が、「そばは喉越し」と言っていたので、喉を通る感触に注意を払ったが、私は名人の領域には達していないことが分かった。

 食べていると、暖簾から達磨が顔を出した、じゃなくて、高橋名人が「そば湯はいりませんか?」と尋ねた。高橋名人は、ほんとに達磨に似ている。

 私は、そば湯を出さない店はそば屋としては認めない。1升くらいそば湯が出てきたので、3合くらい飲んだ。

 味の総評であるが、名人のそばを軽々しく批評できないことが分かった。

 私達が出るころ、続々とお客がきだした。待っている人の話しでは、洞爺湖サミットで、高橋名人がそばを振舞うかも知れない・・と。凄い。ぜひ実現してもらいたいものだ。
 「そば」というだけに、各国が色んな意味で「近く」なれば良い。


(写真)達磨 雪花山房。2008年5月6日撮影。人がいなくなるチャンスを辛抱強く待ちました。
 内部は、ゆったりしており、カウンター7席、テーブル10席。天井の中央部は碗を逆さにしたようなっており天窓があります。大きな窓からは、遠くの山々の新緑が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はわい温泉

2008-05-06 07:53:56 | 
                  はわい温泉

                          2008年5月6日(火)作成

 朝目覚めてすぐ、廊下を歩いていると、少し眩暈がする。
 さては、昨晩、飲みすぎたかな?
 いや、ビール2本に焼酎の湯割り2杯では、アル注の私にとって、二日酔いをするほどの量ではない。(アル「注」とは、アルコールの飲み方に「注意」する必要のある人の意味です。)
 すると、「老化か?」、「病気になったか?」、「まだ寝ぼけているのか?」・・。

 どうも足元が「ふらふら」するので、よく見ると、廊下が傾いている。「廊下」が「老化」しているのだ。しかも、その傾きようは、一方向ではない。右が下がっていると思うと次は左というように、波打っているのだ。それが見て分かるほどだ。

 5月3日は、鳥取県湯梨浜町の「はわい温泉」の東郷館(0858-35-2010)に泊まった。

 4日連休中は、車が混雑するので、出かけまいと思っていたが、じっとしていると、「体がむずむず」し出し、11時頃出発してしまった。

 日本列島の東西方向は特に混むので、南北の方向と思い、広島から北の山陰へ向かった。高速道路は、渋滞になった場合のリスクが大きいので、全て一般道にした。

 特に当てがあったわけではなく、鳥取県の米子に着いた。米子駅の観光案内所で尋ねると、旅館どころかビジネスホテルも全て満室で、しかも松江の方からも問合せがあるということだ。困った。

 人間困ると考えるもので、妻が「お父さんがはわい温泉の宿を知っている」ということを思い出し、義父に連絡を取ってもらった。
 運よく受け入れてもらえることになったが、夕食は準備できないということだった。残念。

 米子から東の方向のはわい温泉まで、約60km、2時間弱要し、義父に教えてもらった東郷館に着いたのは19時少し前。
 幸い、近くに居酒屋があり、そこで食事をすることができた。東郷館もこの居酒屋も東郷湖湖畔にある。この湖のシジミはアサリほどの大きさだ。「シジミの酒蒸し」を食べるのは初めてだったが、率直に言って、あさりの方が格段にうまい。

 東郷館の温泉は、「当館では、お客様に源泉かけ流し温泉をご利用頂くため、温泉の出量調節のみで温度調整を行っております。そのため、加水、加熱、循環装置の使用、入浴剤の添加、温泉水の消毒処理等は一切行っていません。天然そのままの温泉をお楽しみくださいませ。」とあった。贅沢!

 熱い。42℃はあるだろう。幸い他の客がいなかったので、水をたっぷり注いだ。先週行った湯田温泉の方が「つるつる感」があった。

 この東郷館が実に、何と言っていいか、趣がある。
 創業約100年の老舗。近くの旅館を見渡しても、これだけ古い建物はない。多分、創業当時の建物だろう。イメージを言うと、時代劇に出てくる宿である。

 料金は一泊(朝食有り、夕食無し)で5,000円だった。
 「昔の旅館」に泊まってみたい方には、超お勧めである。義父によると、料理は良いそうだ。
 東郷館の料金体系は、他と違う。正月以外は、平日でも土日でも、2人1部屋であろうが、3人1部屋であろうが8,500円だ。近隣の大旅館の相場の約50%。


(写真)はわい温泉の東郷館の風呂です。2008年5月4日撮影。浴槽は、約1.5m四方で小さめ。どうしたわけか、半地下にありました。ここの温泉は湖から湧き出るということで、その水圧の調整のためかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1第4戦スペインバルセロナ

2008-05-05 11:09:29 | 
             F1第4戦スペインバルセロナ

                          2008年5月5日(月)作成

 今年のF1は4月27日、スペインバルセロナで、ヨーロッパラウンドに突入した。

 「突入」ということで言えば、マクラーレン・メルツェデスのコバライネンのクラッシュが凄まじかった。
 22周目、第9コーナーを、230km/hで飛び込んできたコバライネンが、ノーブレーキのまま、タイヤバリアーに、「クラッシュ」というより「突き刺さった」のだ。
 タイヤバリアーは、タイヤを横に積み上げて並べ、それを5重にしている。車の半分以上がタイヤに突き刺さっていたように見えた。

 リプレイ映像では、前輪左側のホイールの破損でタイヤがバーストし、ブレーキが利かない状態で、タイヤバリアに衝突した。その映像はコバライネンの車のオンボードカメラだ。コバライネンが、衝突を避けようと必死にハンドルを右に切るが、タイヤはまっすぐのままだ。衝突直前には、コバライネンはハンドルから手を離した。本能的に頭を保護する動きをしたのだろうか。

 この悲惨なシーンに誰もが、言葉には出さないものの最悪の事態を予想していた。しかし、コバライネンが救急台の上で、親指を天に上げ、「俺は元気だぞ!」と示したことに、私は驚嘆と同時に感激で体が震えた。

 今、「安全な車は何か?」と問われば、間違いなくF1カーだろう。F1なんて何でやっているのだろう、と思う人もいるかもしれないが、この安全性能は当然市販車にフィードバックされる。

 さて、結果であるが、フェラーリが1・2フィニッシュ。1位のライッコネンは、ポールトゥーウインで全く危なげなかった。今年の優勝候補の筆頭だろう。

 母国スペインでのレースだったアロンソは、6位を走っていたが、35周目で、エンジンが火を噴いて止まってしまった。観客はそのシーンを見て天を仰いだ。

 3位は、ハミルトンだったが、今年は何か去年ほどの勢いがない。

 中嶋一貴は7位に入賞し、開幕の6位入賞に続いてポイントを獲得した。今後が楽しみである。


(写真)本文とは、関係ありません。岡山県の新庄村の近くで、2008年5月4日撮影しました。

 日本の原風景とも言える田植えです。この女性は、お二人とも70歳位でしょうか。
 重労働なのでしょう、時々、曲がった腰を伸ばしておられました。
 日本の食のみならず、自然環境の保全も、こうした人たちのご苦労によって、支えられているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きっちょる」

2008-05-04 20:02:17 | 社会
                「きっちょる」

                          2008年5月4日(日)作成

 昨日3日の朝日新聞に、「船場吉兆 食べ残し使い回す」という見出しで、次のとおり記事が掲載されている。

 「「船場吉兆」・・は2日、昨年の営業休止まで、本店の料亭で客の食べ残した食事を別の客に再び出していたことを明らかにした。湯来正徳前社長(74)の指示で、はしをつけていない料理などを「もったいない」として使い回していたという。大阪市保健所は同日、本店に立ち入り調査し、再発防止を指導した。」

 船場吉兆、またか、という感じである。
 私は、ブログで、船場吉兆のことを数回書いた。(2007年11月16日「船場吉兆の虚偽偽装」、同12月12日「船場吉兆の不正表示」、2008年3月24日「船場吉兆「偽装牛肉は割安九州産」)
 痛烈に皮肉ったつもりだが、私の「皮肉り」では、まだ十分足りなかった。
 同記事では、「厚生労働省によると、食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品の販売を禁じているが、食べ残しの使い回しを禁止する規定はない。・・「同法では、・・料理を使い回す事態をそもそも想定していない」とある。「あきれ返って、物も言えない」とは、このことだろう。

 今回の件をなぜ発表しようとしたのか、新聞では触れられていないが、「ばれる」か「内部告白されるか」と、考えたのではなかろうか。
 私は、まだまだ「ばれていない悪事」が隠されているのではないかと、思っている。

 株の世界では、「悪材料の出尽くしは買い」ということだが、船場吉兆のように、小出しにするのは、「売り」だ。
 私は、今後「小出しに悪材料を出すこと」を「きっちょる」と言うことにする。
 例えば、「船場吉兆がまたしてもきっりょりました。」という具合だ。


(写真)広島県北部の道後山のスキー場。2008年5月4日撮影。
 本文とは、関係ありません。

 のどかな田園風景を見ながら走っていて、次に目の前に開けた光景には、目を疑いました。
 自然環境の破壊「云々」以前の問題として、この光景は私には生理的に受け入れられず、気分が悪くなりました。
 「悪魔の爪あと」というのが相応しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃光寺五重塔

2008-05-03 07:39:35 | 
               瑠璃光寺五重塔

                          2008年5月3日(土)作成

 山口県山口市にある、国宝「瑠璃光寺五重塔」。

 説明の掲示板によると、

 この塔は、嘉吉二年(1442年)に建立されたもので、室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであるとともに大内氏隆盛時の文化を示す遺構として意義深いものである。
 高さは31.2メートルで桧皮葺き独特の軽快さを見せており、軒の出は深くなっている。塔の身部は上層にゆくにつれて思い切って間をつめている。・・
 ・・この塔は大内義弘の菩提をとむらうため弟の盛見がこの地にあった香積寺の境内に建立したものであるが、江戸時代の初めには香積寺は萩に移り、その後に瑠璃光寺が移ってきた。その後、「瑠璃光寺五重塔」と呼ばれている。

 とある。

 塔の屋根の稜線が軒先に行くに従ってだんだん上に反っており、また下から仰ぐと、上の塔の屋根になるほどその反り返りが更に微妙に強くなっているように見える。その五重の曲線は官能的な美しさというべきか。屋根の裏側の「木組」は、言葉では言い尽くせない手の込んだ複雑なもので、建物の強度や耐久性を考慮したものだろうから、機能美の極致というべきだろう。

 私の知人に、神社仏閣に詳しい人がいるので、「木組」について訪ねたところ、「これらは一言では尽くせないものです。」と、そっけない返事。しかし、専門書を紹介してくれた。勿論私は、読めるつもりはありませんけど。(注 読んでも理解できないという趣旨です。)

 「寺社建築の鑑賞基礎知識」浜島正士著 至文堂 1999年出版。価格は¥3,600+税。

 この写真は、4月26日(土)に、湯田温泉、サビエル記念聖堂の次に行った際に撮ったものだ。
 ゴールデンウィークの初めとも言えるこの日だったが、写真をよく見ていただきたい。観光客が1人も写っていない。偶然にそのチャンスがあったのだ。でしゃばりの私の妻も写っていないので、私の自慢の一枚となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビエル記念聖堂

2008-05-02 18:48:00 | 
                サビエル記念聖堂

                          2008年5月2日(金)作成

 ステンドグラスが綺麗なので、写真を撮っていたところ、係員が出てきて、「写真撮影禁止です。」と言う。でも、撮ってしまったので、後の祭りだ。
 そういう訳で、貴重な8枚のうちの1枚。

 この聖堂には、2007年頃に来たことがある。山口県山口市に友人がおり、その誘いで行ったものだ。その時は、ちょうど、結婚式が行われており、2階から多くの人が眺めていた。みんなに見られて、恥ずかしくないものかという、記憶が残っている。
 
 ところが、今日(4月26日)は、人影がまばらで、私が写真を撮っているときは、妻以外は誰もいなかった。そういう意味でも、余計な人物が写っておらず、貴重な写真だ。(影の声:「写真撮影禁止」なのに、自慢するのもどうかと思う。)

 1991年9月に旧聖堂が焼失しており、再建が2006年4月29日。外見・内部とも、斬新なデザインで、私が今まで見た協会のイメージはない。
 写真のほぼ中央に「十字架」があるが、「十字架」というより、重そうな「鉄板」という感じである。

 と、ここで心配になってきた。「写真撮影禁止」の写真をネットで流して良いのか?ということである。

 クリアできる理屈を自分なりに考えてみた。
①ネットで出す写真はせいぜい9キロバイト程度である。
②したがって、解像度が低く、それを使って何かをしようとしても、できるものではない。
③つまり、サビエル記念聖堂側に被害が及ぶようなことは、非常に考えにくい。

 以上により、ネットで流すことを、「一方的」に許してもらうことにする。(苦しい)

 でも、キリストの怒りに触れ、あんな重そうな「十字架」を背負うことになるのは、嫌だな。適当な時期に、削除する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便乗値下げ?

2008-05-01 18:43:09 | 
                 便乗値下げ?

                         2008年4月27日(日)作成

 こういうことって、初めての経験だ。

 今日27日、暫定税率復活が確実視されているので、いつものGSに「駆け込み給油」に行った。
 そのGSで、ガソリンのプリペイドカード(100ℓ)を12,600円で販売していた。(1ℓ126円)

 ここからが問題である。
 政府は、30日にも、暫定税率の「再議決」をしようとしているが、そうなると、ガソリン1ℓ当たり、25円税が上乗せされることになる。
 ところが、先のプリペイドカードは、「再議決」があっても、税分を追加支払せず、給油できる。これって、「便乗値下げ」?

 私が買っているガソリンの、暫定税率失効前後の価格の推移を見てみると、
①3月28日、1ℓ当たり145円で、プリペイドカード(200ℓ)を買っている。
②4月15日、1ℓ当たり124円で、クレジットカードで買っている。暫定税率があったとしたら、149円だ。
③4月27日、1ℓ当たり127円で、クレジットカードで買っている。暫定税率があったとしたら、152円だ。
④4月27日、1ℓ当たり126円で、プリペイドカード(100ℓ)を買っている。暫定税率があったとしたら、151円だ。

 つまり、この1か月で、暫定税率を考慮しないとすると、1ℓ当たり6円値上げになっているということだ。
 先のGSの所長さんは、5月に入ると、更にガソリンは上がるだろうと、予想していた。

 暫定税率失効中に、値上げは容易かもしれないが、暫定税率復活と同時にガソリンの値段そのものも上がるというのは、GSにとってはやりにくいだろう。
 そこで、冒頭のプリペイドカードになったのかもしれない。

 このプリペイドカードの話を聞いたとき、つい欲の皮が突っ張って、「何枚でも買えるのですか?」と恥ずかしいことを聞いてしまった。
 もちろん、サービスなので、1人1枚限りだ。しかし、奥さんに買わすとか、日を改めて買うとかいった人がいるらしい。(泣き)
 いずれにしても、この5月から1ℓ160円時代になる。

 これに対抗するには、省燃費運転だ。
 私の車の走行距離は、今日で、17,436km。ここまでの生涯燃費は12.7km/ℓだ。(高速を含む郊外約7.5割、市街地約2.5割)
 私の車の「10・15モード燃費」は13.4km/ℓなので、達成率は94.7%だ。

 達成率100%を目指したいし、やろうと思えば可能と思うが、「のろのろ運転」になり、後続車に迷惑になるので、困難だ。


(写真)本文とは関係ありません。山口市にあるザビエル聖堂の2階 パイプオルガンです。4月26日撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする