goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

エリザベト音楽大学第73回定期演奏会

2013-11-28 14:24:24 | 音楽

エリザベト音楽大学第73回定期演奏会

2013年11月24日(日)

・ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲

・リスト ピアノ協奏曲第1番変ホ長調

 ピアノ:末政優衣

・レスピーギ 交響詩「ローマの松」・「ローマの祭」

 指揮:山下一史

 演奏:エリザベト音楽大学交響楽団

  ~2013年11月17日 エリザベト音楽大学セシリアホール~

 

 ワーグナーの冒頭、弦の音が平板に聞こえて、「あぁー」とがっくりしたのも束の間でした。直ぐに、ワーグナーの大海の大波に身体を奪われていました。シンバルの登場は2回ですが、女性パーカッションが、準備のためシンバルに手をかけそして持ち上げ、後ろを振り返って邪魔なものがないことを確認して、「バンッ」とばかりに一撃をくだしたその瞬間、身体が熱くたぎるような興奮を覚えました。

 ホールでしょうか、ピアノそのものでしょうか、それとも演奏のせいでしょうか・・。ピアノの音が澄んだ音に聞こえないのです。特にffで。リストのこの曲はスリリングで刺激的な曲なんですが、率直に言って、印象に残りませんでした。

 レスピーギのローマ3部作は有名ですが、私はCDでもあまり聞くことがありませんでした。今回実演で聴いて、こんなにダイナミックで迫力のある曲とは知りませんでした。楽器もマンドリン、オルガン等も加わるなど多彩で華やかでした。800人程度のホールですが、圧倒的な音量にホールの方が負けていたように思いました。

 

 こんなに凄い演奏を、わずか1,000円也で、聴くことができるなんて、これを幸せと言わずして何を幸せと言うのでしょうか。私は皺寄の顔になりました。 

 

 これまで、山下一史の演奏を3回聴いていました。広島出身ということで地元からの要望が多いのでしょうか・・。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/3fcbd8a98feedc9500b12f169a7888ed

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/fb952bd28bb5d287f673bcbb24517571

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/fac7d8952a061213864015e89967b65e

 

 セシリアホールです。

 私たちが座った席です。

 演奏の前に音楽コンクールでの入賞者の表彰が行われました。

 フィリピンの台風被害のカンパ呼び掛けです。この大学にもフィリピン人学生がいるということでした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする