SAIの実車
2009年11月30日(月)
なじみのセールススタッフから電話があった。
SAIが来ているという。他店だったので、紹介してもらい見に行った。
12月7日に発売だが、10月20日には発表し、注文を受けている。実車がないのに注文を受けるというのは、発注側受注側双方にとって不都合なので、少量ではあるが、配備したということだろう。
このSAI、トヨタのホームページによると、発表1か月で14,000台受注したと言う。通常発売後1か月の受注台数を公表するのに、「発表」1か月で公表するのは、私の知る限りでは、SAIが初めてだ。トヨタのSAIかける意気込みの現われか。
SAIの価格について、この際はっきり言っておかなければならないことがある。それは、高すぎるということだ。廉価グレードが338万円で、装備が充実している(例えば8インチのナビが標準)ことを考慮してもだ。
高いというのは、私の独断と偏見であるが、トヨタ自身がそのことを自覚しているようで、それは3年後の残価を40%にしていることで分かる。プリウスは50%だからSAIの価格がプリウスに比べると明らかに高いということだろう。
残価が50%になるよう逆算すると、約270万円になる。まぁ、せいぜい300万円程度が適正価格だろう。
トヨタは競争車種がないとこのような、強気な値付けをする。
2009年11月23日、広島市西区ネッツトヨタ中国井口店。

ずんぐりむっくりしたスタイルで、カッコよいとはお世辞にも言えない。ただ、居住性は良いだろう。



コンソールの下部にあるのが、「リモートタッチ」と称するもので、ナビやエアコン、オーディオ等を操作する。マウスのような感覚だ。

ナビが8インチというのは高齢者にとっては見やすくてgood。

排気管のところに、何やらセンサーのようなものが付いていた。排気ガス浄化のためか。

559PV,190IP
2009年11月30日(月)
なじみのセールススタッフから電話があった。
SAIが来ているという。他店だったので、紹介してもらい見に行った。
12月7日に発売だが、10月20日には発表し、注文を受けている。実車がないのに注文を受けるというのは、発注側受注側双方にとって不都合なので、少量ではあるが、配備したということだろう。
このSAI、トヨタのホームページによると、発表1か月で14,000台受注したと言う。通常発売後1か月の受注台数を公表するのに、「発表」1か月で公表するのは、私の知る限りでは、SAIが初めてだ。トヨタのSAIかける意気込みの現われか。
SAIの価格について、この際はっきり言っておかなければならないことがある。それは、高すぎるということだ。廉価グレードが338万円で、装備が充実している(例えば8インチのナビが標準)ことを考慮してもだ。
高いというのは、私の独断と偏見であるが、トヨタ自身がそのことを自覚しているようで、それは3年後の残価を40%にしていることで分かる。プリウスは50%だからSAIの価格がプリウスに比べると明らかに高いということだろう。
残価が50%になるよう逆算すると、約270万円になる。まぁ、せいぜい300万円程度が適正価格だろう。
トヨタは競争車種がないとこのような、強気な値付けをする。
2009年11月23日、広島市西区ネッツトヨタ中国井口店。

ずんぐりむっくりしたスタイルで、カッコよいとはお世辞にも言えない。ただ、居住性は良いだろう。



コンソールの下部にあるのが、「リモートタッチ」と称するもので、ナビやエアコン、オーディオ等を操作する。マウスのような感覚だ。

ナビが8インチというのは高齢者にとっては見やすくてgood。

排気管のところに、何やらセンサーのようなものが付いていた。排気ガス浄化のためか。

559PV,190IP