天文のニュースから
「金星と木星が接近 きょう2月27日 (月)から3月5日 (日)かけて、夕方から宵の西の空で、金星と木星が接近します。 国立天文台によりますと、最接近は3月2日 (木)頃で、2つの明るい惑星が寄り添う光景が目を引くでしょう。」
最近 夕方西の空に二つの輝く星が見られます。 金星と木星です。木星は双眼鏡でもしっかり観察できます。木星の衛星が目のよい人には見えるかもしれません。夕方が観察のチャンスです。二つとも数時間後には沈んでしまいます。
今回は天文教室での「まどいぼし」の話をさせていただきます。
★まどいぼし★
もうすぐ春。もう夜8時ごろには、オリオンざ座やふたご座などの冬の星座をおいかけるように、おおぐま座やしし座など、春の星座が地平線(ちへいせん)からあらわれてきています。
1年をつうじて、規則正しく星座はうつり変わっていきます。なにごともなかったように、毎年、同じ、時刻に、は同じ星座が同じ場所に見えます。しかし、よく観察してみると、おうし座にあった土星と木星は、この前に見たときとちょっと場所がかわったように見えませんか。
そうです!この2つの星は、星座のあいだを少しずつ場所を変えていきます。このように、星座の中をうご動いていくような星を「まどいぼし」という意味で「惑星(わくせい)」といいます。
それに対して、星座を形づくるような、場所を変えない星のことを「恒星(こうせい)」といいます。ちょっとむつかしいのですが、「恒星」は、「恒久的(こうきゅうてき)に位置を変えない星」、「惑星」は、「恒星の間を惑(まど)いながら動いていく星」なのです。昔、惑星のことを「遊星」(あそびぼし)といっていたときもありました。きれいな名前ですね。
では、どうして惑星はこのような動きをするのでしょうか。それは、木星も土星も、太陽のまわりをまわっているからです。じつは、太陽のまわりをまわる星は、ぜんぶで9つあります。地球も太陽のまわりをまわっていますよ。
みなさんは、運動会でグランドにえがいた線(円)にそってゴールまで走りますね。それでは頭の中で運動会です。グランドの中心に太陽があると考えて、そとがわに順番に9つ円をえがいていってください。それぞれの位置について、いよいよスタートです。一番うちがわの円の上を水星くんが、次に金星さん、そして地球(これが自分です)、さらに火星くん、木星さん、土星くん、天王星さん、海王星さん、一番そとがわの円の上を冥王星さんがまわります。冥王星のまわる円のそとがわには、お父さんやお母さんがじっとすわって、みんなをおうえんしています。太陽から遠いほど、走るはやさは遅くなります。
さて、第3番目の円を走っている地球(自分)から、第5番目の円を走る木星さんを見てください。木星の向こうには応援するお父さんやお母さんたちがいますよ。コーナーをまがってもういちど木星さんをふりかえって見てください。そう、もう分かりますね。さいしょに見たお父さんやお母さんたちとは違うところを走っているように見えますよ。
そうです、お父さんやお母さんが「恒星」で、地球や木星は「惑星」なのです。だから、私たちの地球から見て、惑星は恒星の間をあっちにいったり、こっちにきたりしているようにみえるのです。
友達と学校のグランドで、校舎や木をお父さんやお母さんのかわりにして実験してみてください。
小学生対象に行っている天文学教室です。やさしくお話をしていただきました。