野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

アキノノゲシ

2023-09-26 | フィールドガイド--植物編--

アキノノゲシ(キク科)

 

東南アジアが原産で稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。

田や畑のまわり、土手などでよく見られます。

 

アキノノゲシは、ノゲシが別名でハルノノゲシと呼ばれるので、秋に花を咲かせることからつけられた名前です。

ノゲシ(野芥子)という名前が付きますが、ノゲシ(ハルノノゲシ)とは別でアキノノゲシ属です。

レタス(Lactuca sativa)の仲間で、 レタス、サニーレタス、ニガチシャ、カキチシャ、サラダ菜など同じ仲間になりあます。

 

初夏までは丈は低く、花を咲かせる頃から急に高くなります。直立して高さ50~200cmになります。

 

アキノノゲシの花は、一日花で、甲虫、チョウ、ハナアブなど様々な昆虫たちが集まってきます。

きずつけると白い乳液が出ます。

同じキク科でも,白い乳液のあるなしで次のように分けます。

白い乳液の出るタンポポやアキノノゲシを「タンポポ亜科」

白い乳液のでないアキノキリンソウやヨモギやヨメナは「キク亜科」

 

 

アキノノゲシには葉に切れ込みがあり、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)と区別されます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿