ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
旭川トンボ紀行
北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態
ムツアカネ♂
2012年09月04日
|
トンボ科
ムツアカネの♂は成熟が進むにつれ黒化し、老熟個体ではほぼ全身が真っ黒になります。成熟間もない個体は胸部と腹部にまだ黄紋が残っており、黒と黄色のコントラストが鮮やかで格好イイですね。 写真の個体は私が最も好きなステージの成熟♂です。
コメント (3)
«
マユタテアカネ交尾
|
トップ
|
ムツアカネ♀
»
このブログの人気記事
旭川市のコシボソヤンマ
旭川市のコシボソヤンマ-その2
お盆休み前半は
ミヤマカワトンボと・・・!?
イイジマルリボシヤンマ♂
サラサヤンマ-その2
モリトンボについて
道内における危機的状況のトンボ-その3(カラフト...
旭川市のトンボ-その2
道内における危機的状況のトンボ-その2(エゾアカネ)
最新の画像
[
もっと見る
]
旭川市のコシボソヤンマ-その2
19時間前
旭川市のコシボソヤンマ-その2
19時間前
お盆休み前半は
2日前
お盆休み前半は
2日前
お盆休み前半は
2日前
お盆休み前半は
2日前
旭川市のコシボソヤンマ
3日前
旭川市のコシボソヤンマ
3日前
旭川市のコシボソヤンマ
3日前
旭川市のコシボソヤンマ
3日前
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
kokoro
)
2012-09-04 21:08:58
トンボも人間と同じですかね。
(若い方が美しい!?)
それにしてもムツアカネ、黒と黄のコントラストが見る人の目を奪いますね。
返信する
綺麗ですね。
(
ねぎトロ
)
2012-09-04 21:32:56
ムツアカネ
黒い赤トンボ・・・?
黒味が強いアカネ系トンボ?
なんにせよ、成熟過程の美しい時期ってありますよね!
そのタイミングに撮影できると本当に嬉しい瞬間です。
北海道は夏も終わり、一気に加速するのでしょうか!
秋のトンボが次々と出現し楽しくもあり、物悲しい季節でもあります。^^
腹部の腹端部に近い節のほんのりと赤いラインも微妙にいいです!^^v
返信する
成熟の過程
(
ミナミデ
)
2012-09-05 21:29:50
kokoroさん、ねぎトロさん
アカネ全般に言えることですが、アカネ類の成熟過程は本当に色々な体色変化があって面白いですね。シオカラ属もそうですが、あれ?これが本当に同じトンボなの!?と思うことが多々あります。いつかは未熟→老熟の過程を写真データとして残してみたいですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
トンボ科
」カテゴリの最新記事
ショウジョウトンボ
アキアカネの産卵-その2
ノシメトンボの産卵
アキアカネの産卵
タイリクアカネ
キトンボ
異種間連結・産卵
ミヤマアカネ
ナツアカネの産卵
リスアカネ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
マユタテアカネ交尾
ムツアカネ♀
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
旭川市在住のトンボ愛好家。
シーズン中はカメラ片手に、トンボを求めて
道内のあちこちを走り回っています。
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
旭川市のコシボソヤンマ-その2
お盆休み前半は
旭川市のコシボソヤンマ
旭川のコシボソヤンマ(産卵)
オニヤンマ
ショウジョウトンボ
コシボソヤンマ羽化
ミヤマカワトンボと・・・!?
ミヤマカワトンボ-その3
ミヤマカワトンボ-その2
>> もっと見る
最新コメント
ミナミデ/
ミヤマカワトンボ-その3
Jolly/
ミヤマカワトンボ-その3
sunaakane03/
クロスジギンヤンマ
Unknown/
初夏の陽気
ミナミデ/
キトンボ
たくと/
キトンボ
ミナミデ/
リスアカネ
shiroikumo_2004/
リスアカネ
ミナミデ/
公園の四阿
sunaakane03/
公園の四阿
カテゴリー
観察記録・日記
(216)
カワトンボ科
(61)
イトトンボ科
(105)
アオイトトンボ科
(60)
モノサシトンボ科
(10)
ムカシトンボ科
(39)
ヤンマ科
(318)
オニヤンマ科
(36)
サナエトンボ科
(103)
ヤマトンボ科
(15)
エゾトンボ科
(208)
トンボ科
(397)
飛来種
(57)
ヤゴ(幼虫)
(93)
その他・昆虫
(92)
ブックマーク
Jollyama Days
北海道・旭川市発信のブログです。ごく身近な発見や体験、ちょっとした話題を写真と共に紹介しています。
佐世保市のトンボ
長崎県佐世保市を中心に九州のトンボを紹介した、ねぎトロさんのトンボホームページ。
加茂のトンボ(トンボ狂会)
トンボの楽園を夢見て活動するトンボ狂会のブログ。里山に整備されたビオトープは実に見事です。
トンボ自然史研究所
生方秀紀さんが運営するトンボの生態、行動、多様性などについてのホームページです。ブログもあります。
北海道トンボ研究会
私の所属するトンボ好きが集まる研究会です。道内トンボの情報や記録、入会方法等もありますので、興味のある方は是非覗いてみて下さい。
沼田町のトンボ、北海道のトンボ
沼田町にお住まいのトンボ仲間Yさんのブログ。活動圏が同じなので一緒に行動することが多いです。
ログイン
編集画面にログイン
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年05月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年06月
2015年05月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
(若い方が美しい!?)
それにしてもムツアカネ、黒と黄のコントラストが見る人の目を奪いますね。
黒い赤トンボ・・・?
黒味が強いアカネ系トンボ?
なんにせよ、成熟過程の美しい時期ってありますよね!
そのタイミングに撮影できると本当に嬉しい瞬間です。
北海道は夏も終わり、一気に加速するのでしょうか!
秋のトンボが次々と出現し楽しくもあり、物悲しい季節でもあります。^^
腹部の腹端部に近い節のほんのりと赤いラインも微妙にいいです!^^v
アカネ全般に言えることですが、アカネ類の成熟過程は本当に色々な体色変化があって面白いですね。シオカラ属もそうですが、あれ?これが本当に同じトンボなの!?と思うことが多々あります。いつかは未熟→老熟の過程を写真データとして残してみたいですね。