goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

オオトラフトンボ羽化

2018年05月23日 | エゾトンボ科
オオトラフトンボは今が羽化のピークのようで、9時半~10時頃にかけて多くの上陸幼虫を目にしました。本種は水辺からやや離れ、雑草地まで移動してから羽化する個体が多いので、
注意して歩かなければ、毎回踏んずけてしまわないかと心配になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な写真を1枚(モリトンボ交尾)

2018年02月21日 | エゾトンボ科
先日、過去の写真画像データの確認をしていたところ、モリトンボの交尾(♂無斑型×♀黄翅型)写真が出てきましたのでアップしておきたいと思います。角度が悪く決していい写真とは言えませんが、モリトンボの交尾写真はそうそう出てこないと思い(初?)、投稿することにしました。過去の写真を振り返ってみるのもいいものですね。(かなり撮影の未熟さが出ています。汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ成熟

2017年05月29日 | エゾトンボ科
カラカネトンボも少ないですが成熟成虫を見ることができました。成熟したばかりで落着きがなく、接近した写真は撮れませんでしたが、元気な姿が見れたので良しとします。
他に成熟したトンボはヨツボシトンボ、シオヤトンボ、カオジロトンボを見ました。コサナエの姿はまだありませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ羽化色々

2017年05月29日 | エゾトンボ科





















で、トンボの羽化はというと、今回はオオトラフトンボの羽化ラッシュとでも言いましょうか。雨上がり後という好条件も重なって、大量の羽化個体を見ることができました。
本種の羽化は午前中が一般的ですが、午前8時~10時辺りに羽化する個体が最も多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ羽化

2017年05月24日 | エゾトンボ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ羽化

2017年05月24日 | エゾトンボ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネトンボ成熟♂

2016年09月23日 | エゾトンボ科
エゾ系のトンボが止まったのが見えたので、時期的にエゾトンボかコエゾトンボかと思い慎重に近づいたところ、タカネトンボの♂でした。ここでは初めて目にしました。まだ生き残りがいたとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ交尾

2016年05月31日 | エゾトンボ科
ちょっと高い位置ですが、カラカネトンボの交尾も見ることができました。通常は離れた場所へ飛び去ってしまうので、写真として記録するのはなかなか難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ未熟♂

2016年05月30日 | エゾトンボ科
次に向かったのは林道。ムカシトンボ狙いでしたが、摂食飛翔を行う未熟個体を2、3頭見かけただけでまだ数が少ない印象でした。変わりに見つけたのはカラカネトンボの未熟♂。羽化後1、2日経過した個体と思われます。この他、静止する♀個体を2頭確認しましたが、近寄る前に逃げられてしまいました。エゾ属とは違い、カラカネ属のエゾトンボは未熟期でもあまり複眼が赤褐色にはならないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ♂飛翔

2016年05月30日 | エゾトンボ科
カラカネトンボは沢山の個体を観察することができました。まだ成熟間もない個体が多く、皆せわしなく縄張り争いを展開していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ羽化

2016年05月29日 | エゾトンボ科
オオトラフの羽化も今年は順調なようです。今日見つけた羽化個体はこの♂1頭のみでしたが、他に多くの羽化殻を目にしましたので、オオトラフの羽化のピークはもう過ぎてしまったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ飛翔-その2

2015年06月04日 | エゾトンボ科
至近距離からの1コマ。カラカネトンボ♂の付属器はエゾ属とは異なり、とても頑丈そうなつくりをしています。太短いというか・・・・・・ほぼエゾトンボ属のように見えますが、こちらはカラカネトンボ属(国内では1属1種)に分類されます。見た目が同じなだけに、なんかややこしいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ飛翔-その1

2015年06月03日 | エゾトンボ科









本当は羽化狙いだったカラカネトンボ。しかし、本種の羽化はとっくに終わっていたようで(汗)、既に成熟した♂が数頭、水面上を元気に飛び回っていました。
毎年のことですが、道内産トンボの羽化時期は実に予想しづらいです。撮影はできませんでしたが、オオトラフ成虫も既に縄張り飛翔をはじめていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コエゾトンボ複眼

2014年08月25日 | エゾトンボ科
エゾトンボ系はトラフ属を除くと、みな美しいグリーンの複眼を持っています。しかし唯一の難点は、どれも同じトンボに見えてしまうことです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コエゾトンボ成熟♂

2014年08月25日 | エゾトンボ科
最初のタカネといい、このコエゾトンボもどこから発生しているのか?とは言っても、ここは大雪山系に含まれる場所なので、こういったトンボが現れても不思議ではないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする