goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

ミヤマカワトンボーその1

2025年07月06日 | カワトンボ科
週末土曜日は沼田町のYさんと午前中ミヤマカワ、午後は当麻町のサラサ狙いでトンボ撮影を行いました。


成熟♂飛翔 奥:Yさん


成熟♂


成熟♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンサナエとコヤマトンボ

2025年07月03日 | 観察記録・日記
日曜日は沼田町でホンサナエとコヤマトンボを撮影してきました。
相変わらず両種とも個体数が多く、至る所で♂の縄張り争いが見られました。
特にホンサナエ♂の行動は面白く、水面上を素早く横切るトンボに対して異常なほど過敏に反応します。これは♀が水面スレスレを高速飛翔して
産卵を行うためだと考えられます。


ホンサナエ♂ 静止型の縄張り
翅がレンズに触れるほどの距離まで容易に接近できますが、いざ水面上を高速のトンボが飛ぶと、物凄い勢いで追いかけます。
オン・オフの切替えが激しいトンボ。


ホンサナエ連結の瞬間
♀を補足すると、高確率で水面上に落ちて連結を行います。交尾状態となったカップルはかなり離れた場所へ飛び去ってしまうので
交尾写真の撮影はほぼ不可能と思われます。


コヤマトンボ♂ 縄張り飛翔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサヤンマ-その2

2025年07月01日 | ヤンマ科

成熟♂(静止)複眼の青味が強い個体
写真の個体は複眼は青いですが、腹部斑紋は黄色をしています。ごく稀に複眼と腹部斑紋の一部が青化する「青型♂」が見られます。


成熟♂(縄張り飛翔)
このトンボを広角レンズで狙うのはとても楽しいです。
人に対する警戒心が薄いので、近づいてしまえばこっちのもの。超接近撮影も可能になります。


成熟♂(レンズに止まろうと開脚する♂)
ただ、あまり近づきすぎると「丁度良い静止場所発見!」とばかりに、レンズや長靴に止まろうとするので、
トンボに好かれているかも?と勘違いしがちです。決してそんなことはないので注意しましょう。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサヤンマーその1

2025年06月30日 | ヤンマ科
週末の土曜日はサラサヤンマの様子を見に当麻町へ行ってきました。
昨年は同じ時期に行って雄2頭のみでしたが、今年は5頭ほどが縄張り私有していました。
年々少しづつ環境が悪化しているので(乾燥が進んでいる)、先ずは見れて一安心です。


生息環境 薄暗い林内に残された排水用?の古い溝。
前日に激しい夕立があったため、この日は雨水が溜まっていました。普段、水はほとんどありません。


成熟♂(縄張り飛翔)
薄暗い林内で、翅音をブブブ・・・・・とたてながらホバリング飛翔を行います。
こんな所??と思うような環境を好む変わり者で、それが本種がなかなか発見できない理由の一つとなっています。


成熟♂(静止型の縄張り)上と別個体
あまり根性のないトンボなので、縄張り内では静止していることの方が多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマの羽化

2025年06月25日 | サナエトンボ科
先週末は沼田町で、コオニヤンマの羽化を撮影しました。いよいよ夏トンボのステージがやってきますね。


幼虫の定位


羽化(♂個体)


羽化(♀個体)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカワトンボが!・・・・・!?

2025年06月18日 | カワトンボ科
ミヤマカワトンボの未熟♀が獲物を捕らえようと大型のガガンボに襲いかかりましたが、逆に返り討ちにあってしまうという、
非常に珍しい?場面に遭遇しました。ピントは合っていませんが、なかなかの珍事だったので上げておきます。



1)捕食しようと、かなり大型のガガンボに襲いかかった、食いしん坊な♀


2)逆にマウントをとられ、上からバシバシと腹部で攻撃を受けてしまいます。
 (驚いたことに、ガガンボは腹部先端で突き刺すような行動を繰り返していました)


3)大事には至りませんでしたが、後ろ翅1枚が傷んだ様子。うまく閉じることが出来なくなってしまいました。
捕食するつもりが、まさかの反撃に、この♀は相当焦ったことでしょう。

おまけ:ムカシトンボの産卵

数はめっきり減りましたが、まだ頑張っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したたか

2025年06月17日 | カワトンボ科
週末は、カワトンボをじっくり観察する機会に恵まれました。
多産地では橙色翅♂による縄張り争いが頻発し、その様子を離れた場所から伺っているのが、縄張りを持たない透明翅型の♂です。
橙色翅♂が争っている間に隙をついて流れに侵入し、産卵中の♀と交尾します。交尾終了後♂は速やかに飛び去りますが、♀はその場で産卵を再開
するので、特に争いが長引いてしまった橙色翅の♂は、そのことに気づかず、そのまま他♂と交尾した♀の産卵を見守るというわけです。
戦わずして♀を得る。透明翅♂は実にしたたか。


橙色翅型♂の縄張り飛翔
このような環境下でのトンボ撮影は、本当に気持ちがいいものです。


産卵中の♀と♂の警護飛翔
時折こうして♀の近くを飛び、産卵中の♀の警護を行います。
♂♀両方にピントの合う角度を模索したのですが、そう都合よくいきませんでした。


産卵中の♀に連結する透明翅型♂
橙色翅型♂同士が縄張り争いになると、すぐに現れて交尾を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオジロトンボとコサナエ

2025年06月16日 | 観察記録・日記
旭川市内で15~10年ほど前までは場所によっては多産し、普通種だったカオジロトンボ。しかし、ここ数年はめっきり数を減らしました。
普通に見られたトンボが普通に見れなくなる。温暖化はトンボにも影響しているようです。


カオジロトンボ成熟♂(ウ〇チをしていますね)


カオジロトンボ交尾


コサナエ成熟♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヤマトンボの羽化とミヤマカワトンボ

2025年06月15日 | 観察記録・日記
ミヤマカワトンボの羽化を狙おうと地元の川に入りましたが、全く見つけられず。羽化殻すら見つけられませんでした。
しかし、ラッキーなことにコヤマトンボの羽化に遭遇しました。市内では非常にレアな部類に入るトンボです。


コヤマトンボ羽化(♀)


コヤマトンボ羽化(♂)


ミヤマカワトンボ未熟♀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ

2025年06月10日 | ヤンマ科
20年以上前、本種とショウジョウトンボが道南で発見された時は本当に驚きでした。
現在は一部の地域を除き、2種ともほぼ全道に分布域を拡大しています。同属のギンヤンマのように開けた環境を好まないため、
道内ではまだまだマイナーな存在ですが、成熟♂の複眼と腹部斑紋は青色となり、胸の緑色も含め色合いがとても美しいヤンマです。


成熟♂(O君捕獲個体)


♀の産卵


♀の産卵(上と同一個体)

ところで、本ブログを立上げて以降、ブログ用写真の「撮れ高」を気にするあまり、自身が理想とするトンボ写真が追求できて
いませんでした。会社勤めという限られた時間での撮影ですので、そうなってしまうのも仕方ないことではあります。
このGoo無料ブログも11月でサービス終了とのこと。これを機に一度ブログから離れる決断をしました。
(但し、今シーズン中は更新を続けます)

年々、加齢とともに視力も低下し、マニュアル撮影ではジャスピンのはずが、自宅に戻ってPCで画像を確認すると、ピントが
甘いこともしばしば。今後はブログにとらわれることなく、自身の納得できる写真を地道に撮り続けていこうと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取町へ -クロスジギンヤンマ-

2025年06月09日 | 観察記録・日記
昨日は平取町へクロスジギンヤンマの羽化狙いで行ってきました。
現地では道トンボ研のK君とO君に出会い「初めまして」となりました。
話によると既に成熟成虫が飛んでいるとのこと。羽化狙いがとんだ大誤算です。汗

彼らと会話をしていると〇〇トンボの幼虫やら尾鰓云々やら、〇〇トンボのテネラルやら、専門的な用語が普通に飛び出します。
また、撮影中も「今、クロギンの♀が入りました!」と、瞬時に♂♀を見分ける能力など、非常にレベルが高いことに驚かされました。
そして、道内でも有望な人材が確実に育っていることを実感し、嬉しく思った次第です。


環境写真と手前がK君、奥がO君


モノサシトンボ♀ テネラル


朝日を浴びるヨツボシトンボ♂のテネラル個体


コサナエ成熟♂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ

2025年06月07日 | エゾトンボ科
旭川市内では今、カラカネトンボが最盛期を迎えつつあります。今日は運良く交尾体を撮影することができました。
2カップルとも静止した場所が悪く、思うような写真にはなりませんでしたが、久しぶりに本種の交尾が撮影でき満足です。


成熟♀(静止)


交尾-1


交尾-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ

2025年06月02日 | ムカシトンボ科
ムカシトンボは既に成熟成虫が活動していました。最初の羽化を確認したのが2週間前、順当な成熟経過と言えます。
旭川市内では7月中旬頃まで見ることができます。


成熟♂


成熟♂


♀の産卵


成熟♂

以上、全て別個体
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンカワトンボ

2025年06月01日 | カワトンボ科
今週末は2日間とも良く晴れて、正にトンボ日和となりました。
前回に続き、沼田町のYさんと旭川市内でトンボ観察&撮影を行いました。先ずはカワトンボ


羽化(♂個体)


羽化(♀個体)


羽化(♂個体)


橙色翅型♂の未熟個体 色合いが非常に美しいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボの羽化

2025年05月17日 | ムカシトンボ科
今シーズン初のトンボネタになります。
本日、沼田町のYさんとムカシトンボの羽化状況を見に、旭川市内の生息地へ行ってきました。
今日は正にムカシトンボ羽化の当たり日で、午前8時半過ぎに現地入りし、計10頭の羽化個体を確認することができました。


♀羽化


♂羽化


♀羽化

おまけ

シオヤトンボ♂羽化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする