雑誌に出ていたウブロの広告。

その中で、オフシーズンは、ボールも握らず、グラブもはめない1ヶ月があるという。
そうすると、「野球DNA」がうずくのだとか。
早く投げたい、早く闘いたい、と。
今の僕もオフシーズンですが。
まだ4日なので、DNAがうずくかどうか不明です。。。
うずくぐらい、もう少しゆっくり過ごします(笑)

その中で、オフシーズンは、ボールも握らず、グラブもはめない1ヶ月があるという。
そうすると、「野球DNA」がうずくのだとか。
早く投げたい、早く闘いたい、と。
今の僕もオフシーズンですが。
まだ4日なので、DNAがうずくかどうか不明です。。。
うずくぐらい、もう少しゆっくり過ごします(笑)
約10年やってきましたが、やめると決断しました。
別に仕事が嫌だとか、会社が嫌だとか、後ろ向きな理由ではありません。
むしろ好きだから、今までやってこれたというのが正直なところです。
入社当初から、「辞める時は、ネガティブな理由ではなく、次のステップに進む時だ。」と決めていました。
うまく伝わらないかもしれませんが、とにかく
1回きりの人生だし、もっとチャレンジをしたい!
と思ったのです。
入社当初に比べると、すごく安定的な会社になってきたのです。
そして、先が見えてきた。
社内でも良いポジションだし、色んな経験も積みました。
たぶん10年後も僕はポジションも確保できるし、収入も問題なく得られるでしょう。
でも、僕としては、それではダメなんです。
会社にぶら下がってしまいそうなんです。
そして、会社の問題はないけれども、自分の仕事に限界を感じるようになりました。
それは若手のように、簡単に打破できるようなものではなかったので。
うまく言えないですが。
とにかく、そんな状態で一生を終えて満足なのか?と考えるようになりました。
短い人生を無駄にしたくない。
もっとしびれるような環境で仕事をしたい、と。
そんな時、友人を通じていい出会いがありまして。
今の会社から考えれば、想像もつかないぐらい小さく、
いつ潰れるか分からないような会社なのですが。
その社長に興味を持ち、この人とやりたいと思ったのです。
これは天に導かれているな、と。(中国古典に影響されすぎかもしれませんが 笑)
直感的にそう思ったのです。
ちなみに、春秋時代の斉の宰相・管仲は
「直観は、理や知識を超えたところで、人生の指標として樹(た)つことがある。
道を誤るということのひとつは、自分の直感を疑うことだ。
邪心を持たずに生きていれば、天の声は聞こえるものであり、
聞こえたと信じたならば、努力の方向をその声に従って改めればよい。」
と言っています。
本当は、10年という区切りを意識していたので、来春まで今の会社でと思っていたのですが、
その社長と色々話し合った上で、「チャンスは貯金できない」と思い、決断しました。
それにしても、妻にとっては、とんでもない夫だな・・・。
簡単に言うと安定してつまらん、ということですから。
普通は安定してた方がいいはずなのに。
「半年後に会社が潰れてるかも」「休みないかも」「出張増えるかも」など、
妻にとっての色んなリスクを説明しましたが、
じっと話を聞いた上で、一言「わかった!」と快諾してくれました。
たぶん色々不安は感じているでしょうが、僕の決断を尊重してくれた彼女に感謝。
とても心強いです。
沖縄人の気質も幸いしているのかも、と話しました。
やはり基本的には「なんくるないさ~」と思っているらしい(笑)
というわけで。
来週一杯で仕事を終え、充電期間に入ります。
いいでしょ!?10年がんばったし。
たぶんこのブログは、今まで以上に本と映画と遊びの話になるでしょう。。。
そして、1月から徐々に始動していこうと思います。
また新しい人生を前向きに進みます。
一度しかないので、目一杯いきたいと思います。
そりゃ不安はありますが、たぶん大丈夫です。
根拠のない自信があります(笑)
これから迎える新しい年に心地よい緊張感。
頑張っていきます!
みなさま、こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします。
今の自分にピッタリなスカパラの「Pride Of Lions」。
【歌詞】
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND63029/index.html
別に仕事が嫌だとか、会社が嫌だとか、後ろ向きな理由ではありません。
むしろ好きだから、今までやってこれたというのが正直なところです。
入社当初から、「辞める時は、ネガティブな理由ではなく、次のステップに進む時だ。」と決めていました。
うまく伝わらないかもしれませんが、とにかく
1回きりの人生だし、もっとチャレンジをしたい!
と思ったのです。
入社当初に比べると、すごく安定的な会社になってきたのです。
そして、先が見えてきた。
社内でも良いポジションだし、色んな経験も積みました。
たぶん10年後も僕はポジションも確保できるし、収入も問題なく得られるでしょう。
でも、僕としては、それではダメなんです。
会社にぶら下がってしまいそうなんです。
そして、会社の問題はないけれども、自分の仕事に限界を感じるようになりました。
それは若手のように、簡単に打破できるようなものではなかったので。
うまく言えないですが。
とにかく、そんな状態で一生を終えて満足なのか?と考えるようになりました。
短い人生を無駄にしたくない。
もっとしびれるような環境で仕事をしたい、と。
そんな時、友人を通じていい出会いがありまして。
今の会社から考えれば、想像もつかないぐらい小さく、
いつ潰れるか分からないような会社なのですが。
その社長に興味を持ち、この人とやりたいと思ったのです。
これは天に導かれているな、と。(中国古典に影響されすぎかもしれませんが 笑)
直感的にそう思ったのです。
ちなみに、春秋時代の斉の宰相・管仲は
「直観は、理や知識を超えたところで、人生の指標として樹(た)つことがある。
道を誤るということのひとつは、自分の直感を疑うことだ。
邪心を持たずに生きていれば、天の声は聞こえるものであり、
聞こえたと信じたならば、努力の方向をその声に従って改めればよい。」
と言っています。
本当は、10年という区切りを意識していたので、来春まで今の会社でと思っていたのですが、
その社長と色々話し合った上で、「チャンスは貯金できない」と思い、決断しました。
それにしても、妻にとっては、とんでもない夫だな・・・。
簡単に言うと安定してつまらん、ということですから。

普通は安定してた方がいいはずなのに。
「半年後に会社が潰れてるかも」「休みないかも」「出張増えるかも」など、
妻にとっての色んなリスクを説明しましたが、
じっと話を聞いた上で、一言「わかった!」と快諾してくれました。
たぶん色々不安は感じているでしょうが、僕の決断を尊重してくれた彼女に感謝。
とても心強いです。
沖縄人の気質も幸いしているのかも、と話しました。
やはり基本的には「なんくるないさ~」と思っているらしい(笑)
というわけで。
来週一杯で仕事を終え、充電期間に入ります。
いいでしょ!?10年がんばったし。

たぶんこのブログは、今まで以上に本と映画と遊びの話になるでしょう。。。
そして、1月から徐々に始動していこうと思います。
また新しい人生を前向きに進みます。
一度しかないので、目一杯いきたいと思います。
そりゃ不安はありますが、たぶん大丈夫です。
根拠のない自信があります(笑)
これから迎える新しい年に心地よい緊張感。
頑張っていきます!
みなさま、こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします。

今の自分にピッタリなスカパラの「Pride Of Lions」。
【歌詞】
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND63029/index.html
毎日、会社に対して書いている業務報告がある。
仕事上の進捗や課題、今後の展望などを書いてあるのだが。
まあ、日記みたいなもんですな。
それを2003~2006年ぐらいのものを、すべてデータで保存してあるので。
読み返してみた。
なんちゅうのかな。
眩しいね。
キラキラしてる。
そして文章に力もある。
若かったのもあるかもしれんけど。
確実に何かを失っている。
夢か希望か。
先が見えてしまっているのかな。
とにかく、このままでは、あかんわ。
あかんぞー!
それにしても、たまに振り返ってみるの、ありだな。
仕事上の進捗や課題、今後の展望などを書いてあるのだが。
まあ、日記みたいなもんですな。
それを2003~2006年ぐらいのものを、すべてデータで保存してあるので。
読み返してみた。
なんちゅうのかな。
眩しいね。
キラキラしてる。

そして文章に力もある。
若かったのもあるかもしれんけど。
確実に何かを失っている。
夢か希望か。
先が見えてしまっているのかな。
とにかく、このままでは、あかんわ。
あかんぞー!

それにしても、たまに振り返ってみるの、ありだな。
昨日は、弟分と久々に飲んだ。
ライブに向けた練習で体が痛いと言ってたけど。
素人としては、なぜ歌を歌って体が痛くなるのかがよくわかんない。
サシで飲んだのは2年ぶりか。
一緒にビルの中にいるのにね。
まあ、男同士なんてそんなものです。
さて、今後1年の新しい動きについて、色々話しました。
着々と準備も整ってきたので、僕は年明けから、彼は来年度から、という感じでしょうか。
まだ詳細は語れないですが。
やっぱまだまだ若いんだし、もっと攻めて、チャレンジしていかないとね。
たとえコケても、やり直せる力はあるもん(たぶん)。
さて。
素晴らしい30代にするために、より高みを目指します。
こんな時は、KEMURI がピッタリ!
♪Moving on to the higher stage, challenging the destiny
The best! Challenging the best!
Kemuri - The Best
ライブに向けた練習で体が痛いと言ってたけど。
素人としては、なぜ歌を歌って体が痛くなるのかがよくわかんない。

サシで飲んだのは2年ぶりか。
一緒にビルの中にいるのにね。
まあ、男同士なんてそんなものです。
さて、今後1年の新しい動きについて、色々話しました。
着々と準備も整ってきたので、僕は年明けから、彼は来年度から、という感じでしょうか。
まだ詳細は語れないですが。
やっぱまだまだ若いんだし、もっと攻めて、チャレンジしていかないとね。
たとえコケても、やり直せる力はあるもん(たぶん)。
さて。
素晴らしい30代にするために、より高みを目指します。
こんな時は、KEMURI がピッタリ!
♪Moving on to the higher stage, challenging the destiny
The best! Challenging the best!
Kemuri - The Best
昨日は、某ゴルフコースで、大会。

おいらは、そのプレス対応にかり出されました。
まあ、そりゃやるけどさ。
朝5時だよ!
大変だった。
プライベートな集まりで、著名人やタレントが来ていたので。
あまり大々的に報道されないようにと厳戒態勢でやりましたが、
まあ、大したトラブルもなく、良かったです。
いい経験しました。もうやりたくないですけど(笑)

おいらは、そのプレス対応にかり出されました。
まあ、そりゃやるけどさ。
朝5時だよ!
大変だった。
プライベートな集まりで、著名人やタレントが来ていたので。
あまり大々的に報道されないようにと厳戒態勢でやりましたが、
まあ、大したトラブルもなく、良かったです。
いい経験しました。もうやりたくないですけど(笑)
今日は、茨城県取手市で新しい提携案件の打ち合わせ。
関東エリアで初めてローカル線に乗った。
駆動はディーゼルでワンマン運転。ええ味が出してるわ。
それにしても、こんな雰囲気で向かうと、なかなかビジネスモードには入りにくいな
みんないい人そうだもん。
関東エリアで初めてローカル線に乗った。
駆動はディーゼルでワンマン運転。ええ味が出してるわ。
それにしても、こんな雰囲気で向かうと、なかなかビジネスモードには入りにくいな

みんないい人そうだもん。
最近、営業先の管理を強化している。
今までは担当者ごとに独自の管理になっていたものを
より細かくみていく、という話。
現場の管理職が今ひとつ飲み込めていなかったので、
図を描いて説明した。
要するに、ロングテールの考え方だよ、と。

今までは、金額の大きいお客さんだけを見ていた。
もちろん優先順位をつけるは必要あるのだが、大口顧客だけで、十分に目標売上に到達してしまっていたので、
小口に顧客は、ないがしろにされる傾向にあった。
(20%の顧客で80%を売り上げる考え方)
だから、金額の小さいお客さんにも、それ相応の商品をきちんと提案し、漏れなく売上を確保していく、ということ。
だから、ロングテールの考え方に近い。
テールを獲得できるようになれば、30~40%は伸びる。
そうして、理解してもらった。
あとは、その通りに動けるかどうか、だな。
細かくチェックしていくしかないんだろうねぇ。
今までは担当者ごとに独自の管理になっていたものを
より細かくみていく、という話。
現場の管理職が今ひとつ飲み込めていなかったので、
図を描いて説明した。
要するに、ロングテールの考え方だよ、と。

今までは、金額の大きいお客さんだけを見ていた。
もちろん優先順位をつけるは必要あるのだが、大口顧客だけで、十分に目標売上に到達してしまっていたので、
小口に顧客は、ないがしろにされる傾向にあった。
(20%の顧客で80%を売り上げる考え方)
だから、金額の小さいお客さんにも、それ相応の商品をきちんと提案し、漏れなく売上を確保していく、ということ。
だから、ロングテールの考え方に近い。
テールを獲得できるようになれば、30~40%は伸びる。
そうして、理解してもらった。
あとは、その通りに動けるかどうか、だな。
細かくチェックしていくしかないんだろうねぇ。
会社の1年目連中に話した。
流れ星を見て、願い事を3回唱えると叶う、という話がある。
それは、3回唱えられるだけ、普段から考えを整理し、
シンプルに答えられるようにしておけ、という意味なんだ、と。
何も考えておらず、話が冗長な奴は、仕事はできん!と。
そんな見方、面白いな、と思って。
何かで読んだのをパクってアレンジして話してみました(笑)
流れ星を見て、願い事を3回唱えると叶う、という話がある。
それは、3回唱えられるだけ、普段から考えを整理し、
シンプルに答えられるようにしておけ、という意味なんだ、と。
何も考えておらず、話が冗長な奴は、仕事はできん!と。
そんな見方、面白いな、と思って。
何かで読んだのをパクってアレンジして話してみました(笑)