goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ミツモンキンウワバ(三紋金上翅蛾)  ニンジンの害虫!

2022年11月23日 | 昆虫
① 今日は、一日中雨でしたねえ。
 神社の便所の内壁に、3匹のミツモンキンウワバ(三紋金上翅蛾) が止まっていました。

② 資料には、「越冬は幼虫及び蛹で行う」と書かれていますが、去年は3月にも成虫が確認できたので、成虫越冬の可能性も・・・・。

③ 翅の銀白色の「丸紋とU型の紋」が特徴です。

④ 幼虫は、キアゲハと同じようにニンジンの葉を食害し軸だけを残します。
 


ムラサキツバメ(紫燕) 集団(7匹)で成虫越冬!

2022年11月22日 | 昆虫
① ムラサキツバメ(紫燕)が日光浴をしていました。
 翅裏は、一見ムラサキシジミ(紫小灰蝶)に似ています。
 しかし、ムラサキツバメ(紫燕)は、名前のように「しっぽ(尾状突起)」があるので区別は容易です。

② 翅を開くと、紫色に輝く鱗粉で覆われた部分が綺麗です。
 メスですねえ。

③ 他にもう一匹いました。

④ 翅の全体が紫色になっているオスです。

⑤ マテバシイの葉に、7匹のムラサキツバメ(紫燕)が肩を寄せ合っていました。

⑥ 集団で越冬する面白い生態のチョウです。
 一昨年、昨年と集団越冬する姿を確認できなかったので、とても嬉しかったです。
 ムラサキツバメ(紫燕)もコロナで密集を避けていたんでしょうかねえ。


ナナホシテントウ(七星瓢虫) 冬野菜の葉に一杯!

2022年11月21日 | 昆虫
① 久々の雨で大根や白菜が青々としています。

② 大根の葉にナナホシテントウ(七星瓢虫)の幼虫が沢山蠢いていました。

③ 幼虫から蛹になっているのもいます。

④ 羽化して時間経過が短い薄いオレンジ色の成虫です。
 幼虫も成虫も野菜につくダニ類を食べてくれるので益虫です。

⑤ 綺麗な赤色になった成虫です。
 秋に羽化した個体は、小さな集団で草の根元などに潜って越冬します。
 しかし、冬の暖かい日には、葉の上に出てきます。
 


ムラサキシジミ (紫小灰蝶) オスとメス!

2022年11月19日 | 昆虫
① 穏やかな一日でしたねえ。
 移植した庭の「皇帝ダリア」が咲き誇っています。

② 公園で成虫越冬する「ムラサキシジミ (紫小灰蝶)」を見つけました。

③ 翅を広げると、光沢のある青紫色が幅広いので「オス」です。

④ 近くの葉で日光浴をするもう一匹の「ムラサキシジミ (紫小灰蝶)」を見つけました。

⑤ 青紫色の幅が小さい「メス」です。


ホソヒラタアブ(細平田虻) 低温期の黒化型!

2022年11月15日 | 昆虫
① 日当たりの良い斜面に「ツワブキ(石蕗)」の綺麗な黄色の花が咲いていました。

② ツワブキの花を求めて「ホソヒラタアブ(細平田虻)」たちがやって来ていました。

③ シュウメイギク(秋明菊)にもやって来ていました。
 ホソヒラタアブ(細平田虻)は、成虫で越冬するので吸蜜に一生懸命なんでしょうねえ。
 しかし、黒っぽい感じのするホソヒラタアブ(細平田虻)です。

④ これは、6月に写したホソヒラタアブ(細平田虻)ですが、明るい黄色みを帯びた腹部に黒色の縞模様が綺麗です。

⑤ しかし、今回写したのは「黒の縞の幅が広く」「体色も暗橙色」のため黒っぽく見えます。
 これは、低温期に現れる「黒化型」です。
 成虫で越冬するので、太陽光を吸収しやすいように変色しているのでしょうかねえ。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ