快晴





朝は、1度
。

最高気温は13度まで上がり、、、
やっと3月って感じです。
昨日の鯛の半身を使って、予定通り?鯛めしを作りました

鯛が大きくて(頭と尻尾を切っても25センチあり)、
炊飯器に入らなかったので、、、
ル・クルーゼのお鍋で炊きました


*材料(4人分)
鯛 2枚下ろし肩身(骨付き)
米 2合
生姜 1片(千切り)
塩 適量
(A)
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 小さじ2
酒 小さじ1/2
三つ葉 適量
*作り方
1、鯛は、切り込みを入れて両面に塩を振り、10分置いて水分を拭き
グリルで焼き目がつくくらいまで焼く。




2、米はといでザルにあげ10分おき鍋に入れ(A)に水を足して、
2カップにし鍋に入れる。
焼いた鯛と生姜の千切りをのせる。

3、鍋の蓋をして強火で加熱し、沸騰したら弱火にして12分加熱。
火を止めて、そのまま10分蒸らす。



4、鯛の骨を取り除いて、ご飯に混ぜる。


お茶碗に装って、三つ葉をのせると出来上がり







頭とアラで、、、

兜煮お吸い物風を作りました

柚子と白ねぎをたっぷりのせて、魚の臭みもなく美味しく頂けます



鯛めしも鯛の出汁がしっかり出て、美味しく仕上がってます



ほぐし身もたっぷり入って、美味しいですよ。
鯛めし、おかわりしました




鯛めし、いつもは炊飯器で炊くのですけど、、、
今回は、大きすぎて炊飯器に入らず
どうしようか?半分に切ろうか?と考えましたが、、、
ル・クルーゼのこのお鍋があったのを思い出しました。
25センチ角だから
鯛の切り身で作っても良いですよ
骨がついてる方の切り身で。
お鍋、丸いのがほとんどですよね。
で、四角で黒というのが気に入った点です
おでんに、よく使います。
1,000円は、お買い得でしょ?
しかも、捌いてくれるので、、、
でも、皮引きはしてくれないんです
だから、お刺身には
で、2枚下ろしにして貰いました。
2,500円でも、本当はお買い得なんでしょうけど、、、
卒業などお祝い事なら
こちらのスーパーも、魚屋さんが捌いてくれるのは、4時か5時ぐらいまでかな
焼いてから炊くと、香ばしくて魚臭さも消えます
生姜も好きなので、たっぷり入れました
炊き込みご飯・お寿司など味がついてるご飯は、食欲アップで、、、
ついつい、おかわりしてしまいます
鯛は、好きな魚なので、、、
焼いても煮ても、汁物でも
このル・クルーゼは、四角の黒というので
気に入って買いました
ここ数年は、洋服や装飾品などにはあまり興味がなくなって、、、
キッチン用品ばかり買ってます
断捨離しないといけないんですけどね。
1尾1000円で買って、2日間楽しめました
こういうご飯は、食が進みますよね
そうでしたよね。
昔は、結婚式といえば鯛の1尾塩焼きとお赤飯がお土産に付いてましたよね
骨から出汁が出るので、、、
炊いてから、骨を取り身だけにして混ぜます
四角のル・クレーゼがお洒落。
こちらもいいですね~
ル・クレーゼ
鯛めし外でしか…数える程しか
食べた事ないです。
あ~食べてみたいなぁ~
四角い形のル・クルーゼ、いいですね!
ル・クルーゼはそのまま食卓に出してオシャレですね👍
鯛めし、おいしそうです。
お魚屋さん目利きの良い鯛でしたね👍
捌いてもらえるのもいいですね!
先日立派な鯛があったんですよ。
でも2500円もしました(;^ω^)買いませんでした。
夕方行くともう捌いてくれないんですよ、こちらのスーパー。
鯛めし、鯛を一度グリルで焼いてから
炊くのがポイントでしょうか。
しょうががきいてて美味しそう。
これはおかわりしちゃいますね。
お吸い物も美味しそう。
どちらも食べたいです
watakoさんは、ル・クルーゼも持ってるん
ですね
いろいろ、持ってらして凄いです
私は調理器具は、殆ど持ってないので
羨ましい限りです♪
うわ〜、美味しそう〜(人*´∀`)。*゚+
鯛めしとお吸い物だけで充分ですね。どんどん食がすすみそうです✨
鯛ご飯おいしいですね
わたしは結婚式などに鯛を頂くと
それで細かく砕いて特に骨を気を付けて
鯛の骨は固いと言われているので
それから炊いていました
WATAKOさんは炊いてからなんですね
そのほうが骨からうまみが出るでしょうね