goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

キアゲハの5齢幼虫

2020年11月07日 19時17分14秒 | 日記

 

 

 

 

ノダケの花が終わって実になっている。

そこに2頭のキアゲハ幼虫を見つけた。

 

幼虫食草セリハマウドシシウドなどのセリ科植物である。だけではなく花序や若い果実をも好んで食べて育つ。

ニンジンミツバアシタバパセリなどの野菜も食草となるので、これらが栽培されるでも幼虫が見られる。

都会でも家庭菜園でパセリなどを栽培するとたちまち成虫が産卵していき、幼虫を見ることができる。

等とある。

 

 


ホシクロトガリヒメバチの幼虫 ??

2020年11月07日 18時34分37秒 | 日記

 

2020年11月01日に、ホシクロトガリヒメバチの産卵シーンをここに載せたが、今日そこを通った。

急に思い出して、ミノムシを蓑から出してみることにした。卵でも見つかったら面白いと思ったからだ。

意外にも見えたのは5mmぐらいの幼虫だった。つまりこのミノムシはすでに何かに寄生されていたのだろう。

卵らしきものは見えなかった(よく調べなかったのが残念)。

 

     2020年11月01日に撮ったホシクロトガリヒメバチの産卵シーン。