投稿者:のりこ
私は、ナオが生後3カ月を過ぎたころから、わははに参加し始めました。
そのため、かなり長い期間、ナオは参加している子どもたちの中で最年少、私も、お母さん歴が一番短い、というポジション。
その時その時に出てくるいろいろな悩みを、つぐちゃんや先輩お母さんに相談しては、アドバイスをいただいてきました。
スピーチでも、「なるほどー、もう少し大きくなると、そんな悩みも出てくるのか」という内容が多く、「我が家ではこうです」とお話しできることも、最初はあまりありませんでした。でも今は、ナオも1歳を過ぎ、最初は首がすわったくらいだったのが、歩くようになり、わははでもナオより小さいお友だちにたくさん出会えるようになってきました。
子育てをする中で、不思議だなと思っていたことがあります。
それは、たとえばナオより少し大きい子どものいるお母さんに
「○カ月の頃の離乳食ってどうしていましたか」と質問すると
「うーん、どうだったかなあ、忘れちゃったなあ」という答えが多かったこと。
「つい最近のことじゃないですかー」
「うーん、でもあんまり詳しくは覚えてないよ~」
という会話をいろんな方としました。
さて、では自分が質問される側になってみるとどうでしょう。
あらら、すっかり忘れています。
もし今、「7ヵ月のころの離乳食、どうしていましたか」と聞かれても、思い出せません。それどころか、先月のことを聞かれたとしてもうろ覚え。
「なるほど、“覚えてないよ~”ってこういうことか」と実感する今日この頃です。
これは、自分にとってなかなか面白い感覚です。
ほかのことは、数か月前までのこともだいたい覚えているのに、育児のことはどんどん忘れていく。
きっと目の前の子どもが発する情報がものすごく多いから、少し前のことも頭から追い出さないと、インプットしきれないのでしょう。
子育てによって、脳の新しい働きを体験できる。
親はほんとうにたくさんのことを、子どもから与えられるんだなーと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ
私は、ナオが生後3カ月を過ぎたころから、わははに参加し始めました。
そのため、かなり長い期間、ナオは参加している子どもたちの中で最年少、私も、お母さん歴が一番短い、というポジション。
その時その時に出てくるいろいろな悩みを、つぐちゃんや先輩お母さんに相談しては、アドバイスをいただいてきました。
スピーチでも、「なるほどー、もう少し大きくなると、そんな悩みも出てくるのか」という内容が多く、「我が家ではこうです」とお話しできることも、最初はあまりありませんでした。でも今は、ナオも1歳を過ぎ、最初は首がすわったくらいだったのが、歩くようになり、わははでもナオより小さいお友だちにたくさん出会えるようになってきました。
子育てをする中で、不思議だなと思っていたことがあります。
それは、たとえばナオより少し大きい子どものいるお母さんに
「○カ月の頃の離乳食ってどうしていましたか」と質問すると
「うーん、どうだったかなあ、忘れちゃったなあ」という答えが多かったこと。
「つい最近のことじゃないですかー」
「うーん、でもあんまり詳しくは覚えてないよ~」
という会話をいろんな方としました。
さて、では自分が質問される側になってみるとどうでしょう。
あらら、すっかり忘れています。
もし今、「7ヵ月のころの離乳食、どうしていましたか」と聞かれても、思い出せません。それどころか、先月のことを聞かれたとしてもうろ覚え。
「なるほど、“覚えてないよ~”ってこういうことか」と実感する今日この頃です。
これは、自分にとってなかなか面白い感覚です。
ほかのことは、数か月前までのこともだいたい覚えているのに、育児のことはどんどん忘れていく。
きっと目の前の子どもが発する情報がものすごく多いから、少し前のことも頭から追い出さないと、インプットしきれないのでしょう。
子育てによって、脳の新しい働きを体験できる。
親はほんとうにたくさんのことを、子どもから与えられるんだなーと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ