投稿者:かつら
ヒャァ~~ッッッ!!!
我が家では深夜一時間おきに奇声が鳴り響く。この正体…、オバケではなく“みーたん”の声なのだ。
9か月になったみーたんは、よく遊びよく笑いよく食べ、ビックリされるほど大きいウンチをして日々快適に幸せそうに過ごしている。
「機嫌のいい子」「手のかからない子」「育てやすい子」「安定した子」と周りから言っていただいているが、ホントにその通り!親の私が言うのも何だが手のかからない育てやすい良い子だ。しかし、なんて良い子なんでしょ~♪と、のほほ~んと構えていられるのは、昼間だけの話なのだ。夜中のみーたんは実に手強い。
ここ最近、一時間に一回は泣いて起きる。抱っこして寝かしつけ布団に下ろすと再度ギャー!と騒ぎだすこともしばしば。すぐに寝る時もあるが、30分くらい抱っこしていないと落ち着かない時もある。
あっ深夜1時だ。2時だ。3時だ。4時だ… とみーたんのリズムに合わせて付き合ってきたが、さすがに私もそろそろ限界。「いい子だねー、ねんねだねー」なんて優しく子守唄を歌うことが出来なくなった今日この頃である。「一体どうしたいのよ!」とボヤキながら抱っこしている有様だ。睡眠時間の確保ってものすごく大切なんだなぁと改めて感じている。睡眠を妨害されるのは、我が子とはいえやっぱりツライ。
なぜゆっくり眠れないのだろう。
何も一時間ごとに起きなくても…。30分長い一時間半という時間続けて寝てくれたときは思わずガッツポーズをしたくなるほど「寝ない子みーたん」なのである。昼間ワカランチンでもいいから夜は寝てほしい、とも思ってしまう。
暑すぎず寒すぎず、暗すぎず明るすぎず、寝返りしやすく布団は軽く、等など配慮しているつもりだがみーたんの睡眠リズムは変わらない。
何か良い方法はないだろうか…。
そのまま泣かせておくのはどうだろう。
そのうち泣き疲れて寝るかもしれない。いやいやダメだ。翌日幼稚園のゆずぽんを、みーたんの泣き続ける声であえて起こすことはない。
夫と交互に対応しようか。そうすれば私は2時間連続で寝られるではないか。
いやいやダメだ。何度か声をかけたことはあるが眠りの深い夫はめったに起きないし、無理やり起こしたとしても車通勤の夫が寝不足で事故でも起こしたら問題だ。
しょうがない。きっと夜中に体がググッと成長しているのだろう、と思ってもう少し付き合うしかなさそうだ。
夜中に「おしっこ」と言って私を起こし、明け方には私の布団に潜り込んでくるゆずぽんと、夜中に何度も寝言を言って私の睡眠を妨げる夫にも、しょうがない…と思って付き合うか。
それにしても、明け方パッチリと目を開けてスクッと立ち上がり、スタスタと早歩きで私の布団に潜り込みまたすぐに熟睡するんだからゆずぽんの行動は面白い。
そしてエスカレートする夫の寝言もなかなか面白い。
「火がついた棒を投げろ!」
「今が売りってことは分かってますよ」
「練習してから帰るけど一緒に行く?」
「ボール取って下さ~い!」
「しょうがねぇ女だなぁ」などなどハッキリと大きな声で言うのだから。
一体どんな夢を見ていることやら…。夫もきっと疲れているのだろう。
きっと、今の私は音や声に敏感になっているからちょっとしたことでも起きてしまうのだろう。みーたんが泣かなくなったら、ゆずぽんの移動にも夫の寝言にも影響されることなく気持ちよい睡眠が確保できることだろう。
みーたんよ、これ以上母の目の窪みを深めるでないぞ。
グチった途端に治ったなんていう話も聞くので、期待を込めてグチってみたのだが…
おぉっっっと!!!隣りの部屋からまたも奇声が。失礼っ!
育児サークル「わはは」
投稿者:かつら
ヒャァ~~ッッッ!!!
我が家では深夜一時間おきに奇声が鳴り響く。この正体…、オバケではなく“みーたん”の声なのだ。
9か月になったみーたんは、よく遊びよく笑いよく食べ、ビックリされるほど大きいウンチをして日々快適に幸せそうに過ごしている。
「機嫌のいい子」「手のかからない子」「育てやすい子」「安定した子」と周りから言っていただいているが、ホントにその通り!親の私が言うのも何だが手のかからない育てやすい良い子だ。しかし、なんて良い子なんでしょ~♪と、のほほ~んと構えていられるのは、昼間だけの話なのだ。夜中のみーたんは実に手強い。
ここ最近、一時間に一回は泣いて起きる。抱っこして寝かしつけ布団に下ろすと再度ギャー!と騒ぎだすこともしばしば。すぐに寝る時もあるが、30分くらい抱っこしていないと落ち着かない時もある。
あっ深夜1時だ。2時だ。3時だ。4時だ… とみーたんのリズムに合わせて付き合ってきたが、さすがに私もそろそろ限界。「いい子だねー、ねんねだねー」なんて優しく子守唄を歌うことが出来なくなった今日この頃である。「一体どうしたいのよ!」とボヤキながら抱っこしている有様だ。睡眠時間の確保ってものすごく大切なんだなぁと改めて感じている。睡眠を妨害されるのは、我が子とはいえやっぱりツライ。
なぜゆっくり眠れないのだろう。
何も一時間ごとに起きなくても…。30分長い一時間半という時間続けて寝てくれたときは思わずガッツポーズをしたくなるほど「寝ない子みーたん」なのである。昼間ワカランチンでもいいから夜は寝てほしい、とも思ってしまう。
暑すぎず寒すぎず、暗すぎず明るすぎず、寝返りしやすく布団は軽く、等など配慮しているつもりだがみーたんの睡眠リズムは変わらない。
何か良い方法はないだろうか…。
そのまま泣かせておくのはどうだろう。
そのうち泣き疲れて寝るかもしれない。いやいやダメだ。翌日幼稚園のゆずぽんを、みーたんの泣き続ける声であえて起こすことはない。
夫と交互に対応しようか。そうすれば私は2時間連続で寝られるではないか。
いやいやダメだ。何度か声をかけたことはあるが眠りの深い夫はめったに起きないし、無理やり起こしたとしても車通勤の夫が寝不足で事故でも起こしたら問題だ。
しょうがない。きっと夜中に体がググッと成長しているのだろう、と思ってもう少し付き合うしかなさそうだ。
夜中に「おしっこ」と言って私を起こし、明け方には私の布団に潜り込んでくるゆずぽんと、夜中に何度も寝言を言って私の睡眠を妨げる夫にも、しょうがない…と思って付き合うか。
それにしても、明け方パッチリと目を開けてスクッと立ち上がり、スタスタと早歩きで私の布団に潜り込みまたすぐに熟睡するんだからゆずぽんの行動は面白い。
そしてエスカレートする夫の寝言もなかなか面白い。
「火がついた棒を投げろ!」
「今が売りってことは分かってますよ」
「練習してから帰るけど一緒に行く?」
「ボール取って下さ~い!」
「しょうがねぇ女だなぁ」などなどハッキリと大きな声で言うのだから。
一体どんな夢を見ていることやら…。夫もきっと疲れているのだろう。
きっと、今の私は音や声に敏感になっているからちょっとしたことでも起きてしまうのだろう。みーたんが泣かなくなったら、ゆずぽんの移動にも夫の寝言にも影響されることなく気持ちよい睡眠が確保できることだろう。
みーたんよ、これ以上母の目の窪みを深めるでないぞ。
グチった途端に治ったなんていう話も聞くので、期待を込めてグチってみたのだが…
おぉっっっと!!!隣りの部屋からまたも奇声が。失礼っ!
育児サークル「わはは」
投稿者:かつら