リポーター:しんぎ
見出しだけで「やめてくれぇ~~」っと言うお父さん方の悲鳴が聞こえてきそうで、しかも「裏切り者っ」ってな感じで、大半のお父さんを敵に廻しそうで、不安いっぱいですが、まぁまぁお父さんたち・・ご心配なく。
私、自慢じゃありませんが、飲み会の記憶・・・ほとんどありませんから・・・・・・。
余計心配か??。
新年早々weeklyでまみさんから、なにやら絶賛されている勢いのお父さん隊ですが、入隊のハードルは目茶苦茶高いです。
私の場合、最初の入隊は次男(現5歳、当時8ヶ月!!)の夏合宿だった記憶があります。
いきなり初対面の、数人のお父さんの中に入っていくのはさすがに難しく、その時はお父さん達は広場でテント張りを任された記憶がありますが、テントの張り方なぞ全く分からず、あまりの手持ちぶさたに加え会話する相手もいなく、つぐチャンに「酒の買出し行ってきま~~す」っと言いつつ、そのまま車に籠城してビールを飲み始め、夕食はほろ酔い加減。
夕食後の出し物は泥酔状態で、その後昏睡して終わりました・・・・・。
まぁデビューはぼろぼろでしたが、その後何となくワハハイベントに参加するにつれ、だんだんこなれてきました。ただ、やはり転機となったのは、お父さん隊発足の契機になった飲み会だったと思います。
やはりそれなりに年食った男たちなので、昼間のお茶を片手の会話より、ジョッキやお猪口をぶつかり合わせた会話のほうが、ぐっと距離が縮まります。しかも、ここがお父さん隊のバランスの良さだと思いますが、実は2人の副隊長はお酒を飲みません。
かといってしらけているわけではなく、むしろ「本当にしらふっ??」ってな感じです。
隊長は、相変わらずの渋い声で焼酎やら熱燗やらをじっくりやっているし、こんな環境だと私なんか安心しきってガバガバやってしまい、最終的に皆さんに迷惑をかけています。
また、大体6~7人、多くて12~3人の飲み会ですが、数人に分かれた話題ではなく、基本的に全員が同じ話題で会話しているのは、ワハハで鍛えられた?お父さんならではと思います。
また、最後に付け足しでも、おべっかでもありませんが、飲み会も含めお父さん隊のイベントが立ち上がり、スムーズに移行し、盛り上がっているのはバーバパパの力が大きいと思います。バスの手配、宿泊場所、イベント場所の手配、居酒屋の予約、なんやかんやで頑張ってくれています。
個人的にはどんどん偉くなって私たちの手の届かない所へ行ってしまうのが不安ですが、何とか足を引っ張ってみたいと思います。
・・・・・っと書いたところで、実は私が真剣に思っているのはこの後です。
偉そうな物言いに思われてしまうと嫌ですが、お父さん隊が盛り上がるにつれ、むしろ初参加のお父さんが入りづらくなるのが心配です。
誰だって盛り上がるお父さんたちの中で一人でポツンとなんて嫌でしょう。
つぐチャンには叱られるかもしれませんが、お父さん隊の飲み会から入るのは如何でしょうか?初めて会って数時間後には握手して、場合によっては抱擁して次の再開を楽しみに出来るのではないかと思います・・・・
是非!!。(随所に出てくる“飲み会”は“企画会議”若しくは“反省会”の間違えです。)
育児サークル「わはは」リポーター:しんぎ
見出しだけで「やめてくれぇ~~」っと言うお父さん方の悲鳴が聞こえてきそうで、しかも「裏切り者っ」ってな感じで、大半のお父さんを敵に廻しそうで、不安いっぱいですが、まぁまぁお父さんたち・・ご心配なく。
私、自慢じゃありませんが、飲み会の記憶・・・ほとんどありませんから・・・・・・。
余計心配か??。
新年早々weeklyでまみさんから、なにやら絶賛されている勢いのお父さん隊ですが、入隊のハードルは目茶苦茶高いです。
私の場合、最初の入隊は次男(現5歳、当時8ヶ月!!)の夏合宿だった記憶があります。
いきなり初対面の、数人のお父さんの中に入っていくのはさすがに難しく、その時はお父さん達は広場でテント張りを任された記憶がありますが、テントの張り方なぞ全く分からず、あまりの手持ちぶさたに加え会話する相手もいなく、つぐチャンに「酒の買出し行ってきま~~す」っと言いつつ、そのまま車に籠城してビールを飲み始め、夕食はほろ酔い加減。
夕食後の出し物は泥酔状態で、その後昏睡して終わりました・・・・・。
まぁデビューはぼろぼろでしたが、その後何となくワハハイベントに参加するにつれ、だんだんこなれてきました。ただ、やはり転機となったのは、お父さん隊発足の契機になった飲み会だったと思います。
やはりそれなりに年食った男たちなので、昼間のお茶を片手の会話より、ジョッキやお猪口をぶつかり合わせた会話のほうが、ぐっと距離が縮まります。しかも、ここがお父さん隊のバランスの良さだと思いますが、実は2人の副隊長はお酒を飲みません。
かといってしらけているわけではなく、むしろ「本当にしらふっ??」ってな感じです。
隊長は、相変わらずの渋い声で焼酎やら熱燗やらをじっくりやっているし、こんな環境だと私なんか安心しきってガバガバやってしまい、最終的に皆さんに迷惑をかけています。
また、大体6~7人、多くて12~3人の飲み会ですが、数人に分かれた話題ではなく、基本的に全員が同じ話題で会話しているのは、ワハハで鍛えられた?お父さんならではと思います。
また、最後に付け足しでも、おべっかでもありませんが、飲み会も含めお父さん隊のイベントが立ち上がり、スムーズに移行し、盛り上がっているのはバーバパパの力が大きいと思います。バスの手配、宿泊場所、イベント場所の手配、居酒屋の予約、なんやかんやで頑張ってくれています。
個人的にはどんどん偉くなって私たちの手の届かない所へ行ってしまうのが不安ですが、何とか足を引っ張ってみたいと思います。
・・・・・っと書いたところで、実は私が真剣に思っているのはこの後です。
偉そうな物言いに思われてしまうと嫌ですが、お父さん隊が盛り上がるにつれ、むしろ初参加のお父さんが入りづらくなるのが心配です。
誰だって盛り上がるお父さんたちの中で一人でポツンとなんて嫌でしょう。
つぐチャンには叱られるかもしれませんが、お父さん隊の飲み会から入るのは如何でしょうか?初めて会って数時間後には握手して、場合によっては抱擁して次の再開を楽しみに出来るのではないかと思います・・・・
是非!!。(随所に出てくる“飲み会”は“企画会議”若しくは“反省会”の間違えです。)
育児サークル「わはは」リポーター:しんぎ