goo blog サービス終了のお知らせ 

DUCATI Break

996,883,GSX1300R,QUATTRO,HP4

一体型ETC

2008-09-29 00:48:38 | bike news
新型の一体型ETCがもてぎで展示されていたそうです。
たしか、旧型も発売前にもてぎで展示されてたような?

http://plaza.rakuten.co.jp/mcweblog/diary/20080927/

http://plaza.rakuten.co.jp/mcweblog/diary/20080928/

えっと~、せっかく待ってたのに、なんですが

旧型のほうが良くないですか?

一体型を取り付ける場所に悩みそう。
カードの出し入れも考えるとより悩みそう。
手に届く所に取り付ける事になるから盗難が心配。
むしり取られて終了ってなりそうな気が・・・
イタズラも心配。

問題は価格差?

新型は安くなるみたいだけど、旧型は据え置き価格なのかな?
安くならないのかな?

新旧同価格なら、旧型が欲しいな♪

2009 GSX1300R hayabusa

2008-09-28 01:25:09 | bike news
やっと?09y隼が発表になりましたね。





白ブサは青のアクセントにシルバーのホイール
シルバーじゃなくてグレー
金じゃなくて
黒は

う~ん。

全体的に08yカラーバリエーションのほうが良かった?

隼発売10周年だと思うんだけど、限定車は出ないのかな?

まぁ~いっか、おいらは黒に決まりなのだ。
08yグレー&ブラックを入れ替えただけの09yブラック&グレー((+_+))

納車はいつなのかな?待つの長いのかな?・・・

BS BATTLAX BT-016

2008-02-09 19:44:17 | bike news
寒い。

タイヤ交換の時期なので、何にしようか悩んでいると


BATTLAX BT-016 HYPERSPORT 発売になるらしいです。


フロント "3LC" (スリーレイヤー コンパウンド=3分割トレッド)
リア "5LC" (ファイブレイヤー コンパウンド=5分割トレッド)

ミシュランで言う所のフロントが2CT、リアが3CTみたいですね。

ちょっと、試してみたなぁ~、パイロットロードⅡも気になる。
もう少し、悩もうかな^^

アメリカサイトで見つけた、モタード

ウォンウォン系? マフラーがステキだぁ♪

イメージ変わるなぁ~、これなら欲しいかも!
アメリカ人もドカに興味あるのかな???

Desmosedici RR

2008-02-07 00:06:47 | bike news
1098Rの日本仕様を知ってDesmosedici RRはどうするんだろう?
素朴な疑問が?買えないけど!

気になるのでネットで調べてみると

Desmosedici RRのシリアルナンバー1号車(納車1号車?)が
ビバリーヒルズドカティから納車(購入?)されたそうです。

受け取った人は、”トムクルーズ”なんだってぇ~

バイク好きで998Rか999Rを購入した時もニュースになってましたよね

ええなぁ~

いつもの事ながら英語のHPなので、
訳が合っているか?本当か?嘘か?は知りません。

信じるか信じないかは (‐_‐)σアナタ 次第です。

う~ん。話がズレちゃった(>_<)

Desmosedici RR日本仕様は73馬力だって……

996で勝てるかも!! んな訳無いっと。失礼しました。。

1098R

2008-02-06 00:47:41 | bike news
久しぶりのバイク情報!

1098R日本仕様が決定したそうです。

==========================================================================
日本向けの1098Rは「サーキット走行仕様」と「公道走行仕様」の2モデルが用意され、
両者の主な違いはCPUで、主に回転数を抑えることで、
日本の騒音規制などに対応している。
サーキット走行仕様では公道を走行することはできない。

1098Rにはドゥカティティトラクションコントロールシステム(DTC)を
装備する(レースキットECU)。
これは8段階でホイールスピンをコントロールするもの。
ホイールスピンを検知すると点火進角のアジャスト、
もしくは点火カットでエンジン出力を制御し、
特に中速コーナーでの加速に効果を発揮する。
もっともレベルの高い「8」は、ドゥカティmotoGPのテストライダーである
ビットリアーノ・グァレスキがセッティングした。

主な仕様は、全長2,100m×全高1,100mm、軸間距離1,430mm、シート高820mm、乾燥重量165kg、
水冷・4ストローク・DOHC L(V)型2気筒エンジン、排気量1198.4cm3(ボア×ストロークφ106×67.9mm)、

サーキット仕様 132.4kW(180HP)/9,750rpm 最大トルク134Nm(13.7kgm)/7,750rpm
公道走行仕様 58kW(78HP)/5,500rpm 最大トルク100Nm(10.2kgm)/5,500rpm

==========================================================================

やってくれました。DUCATI。。
なんじゃこりゃ?ツッコミ所、満載です。

500万円も出して、78馬力のバイク買うの・・・

100馬力も落とすなんて、WOWOWのCMを思い出しちゃいましたよ。

”よいではないか~、ごむたいなぁ~” ≧(´▽`)≦アハハハ

私の勝手な推測?憶測?ですが
1098S・1098初期ロット輸入時に予備検が通りませんでしたよね
そこで急遽、サイレンサーを5cm(でしたっけ?)長くして、ECU変えて
なんとか輸入出来たんですよね。
実はこの時点で、本当は何しても検査をパス出来ない状態だったのかもしれませんね。
いろんな力が働いて、今回だけはこのモデルだけはって事になったのでは?
で、今回は絶対に100%通る仕様での輸入を決断したのではなかろうかと。。。

それはそれでどうでも良いけど、
フルパワー化の方法を販売する前から公表するってやり方はOKなの?
今まで、国産逆車や国内仕様もフルパワー化されてきている事実はあるけど
ディーラーやメーカーが公表してる事ってあったのかな?

暗黙の了解というか、ねぇ~・・・・・・

すでに、アグスタ312も回転リミッター付きで輸入してるみたいですよね

もうこうなると日本の車検制度が
何の意味も持たない事になってしまっているのではないでしょうか。

*輸入時は100馬力も下げたECU。納車と同時にECU交換。
*普段は社外マフラー。車検時だけノーマルマフラー。

個人レベルでやる事と、製造メーカーがするのでは次元が違うと思うのです。
ハーレーのモジュールもそうだし。どうなんでしょうね・・・

今の日本って、いろんな事で、いろんな意味で、
ねじ曲がってきてるような気がします。(T_T)/~~~

1098R

2007-11-07 04:37:42 | bike news
とうとう発表になりましたね。

180馬力 13.7Kgm 車重165Kg 1198cc 30.000Euro

すごいですねぇ~!

今の所は予想通りの展開だから、08y中には1198Sとか出そうですね!

09yで1198Rと1198Sですかね?

NEW 白ブサ!?

2007-07-03 13:21:07 | bike news
この前の情報は正しかったみたいですね~

http://www.motomap.net/news/2007/07/hayabusa13002008.html

形はどうでもいいのです。もっとかっこ悪くなってても良かったと思うくらいですw
隼ですから!

フレームとかも新設計らしいけど同じに見えてなんだかなぁ~っと・・・
しか~し、どうでもいいのです。速くなっていれば!!

速いバイクはかっちょいい!

かっちょいいバイクは速い!!

どっちが先でもどっちかだけでもOKOK!


新しいカラー発見!1400のUSモデ・・・・・・もごもご

う~ん。黒か白だな!