goo blog サービス終了のお知らせ 

DUCATI Break

996,883,GSX1300R,QUATTRO,HP4

MR03LN リセット病再発

2014-04-13 00:51:06 | モバイルWi-Fi
累積データ通信量のリセット病が再発しました。

購入時に症状がありましたが、その時は初期化したら直りました。
今回は3月から使用して、4月になった時に自動で一月毎にリセットされるんだー
えらいねー、かしこいねー、なんて思ってたら

その後、電源を入れなおす度にリセットされています。

どうしたもんでしょ…
ファームウェアのバージョンアップを待つしかないですかね。。
それとも勝手に再起動でもしてるのかな?
たまにWi-Fi切れてる事が有るからその時?

使用に支障が出てる訳では無いので放置です。
面倒臭(^_^;)

MVNOを試してみてよかった。

2014-03-24 22:17:28 | モバイルWi-Fi
使い始めての感想。
使い勝手は今までと何一つ変化無し。
むしろ良い事の変化のみだった。
ドコモで定額パケット契約を解約してきた。

予想外に良かった事は
チャリの時にEndomondoアプリを使っているけど
スマホの電池消費が3倍以上節約出来ている。
やっぱり回線速度が速くて快適です。

まとめてみると
メリット
スマホの電池の持ちが良くなる。
回線速度が速い。
ノートPCやタブレッドが普通に使えて便利。
テザリンクより速い。
どうやっても節約出来る。

デメリット
常に二台持ち状態になる。
MR03LNが熱を持つ。
たまにWi-Fi接続が切断されるけど30秒ほどで
勝手に再接続される。
月々サポートが使えない。

MR03LN 回線速度測定

2014-03-14 19:27:32 | モバイルWi-Fi
ラピッドネットってサイトで測ってみました。


LTE回線⇒XPERIA AX
普通にスマホを使ってる時の速度ですね。


LTE回線⇒MR03LN⇒Wi-Fi⇒XPERIA AX

体感で違うなって思ったけど、測ってみたらやっぱり速いね。
不思議だ。。そうゆう物なの?


フレッツ光⇒Aterm WR8170N⇒Wi-Fi⇒XRERIA AX


測定時の電波強度です。
この数値が良いのか?悪いのか?解らないけど、非常に強いって出てるから良いんだよね(^_^;)

BIGLOBE LTE・3G&Aterm MR03LNセット

2014-03-13 20:29:34 | モバイルWi-Fi
昨日、封書が届いて。今日、SIMとルーターが届いた。

クレードルも一緒に届いた♪
実はこのセットってお買い得なのかな?


SIM入れて、バッテリー入れて


カバー付けて
電源入れてAPN設定しようと思ったら、もう繋がってた!
Biglobeでセット買いして正解だった(^^)


XPERIA AXとMR03LN
思ってたより小さくてビックリ、薄さもAXと同じくらい。

説明書見ながら、スマホとPCをブルートゥースで接続。

ここまでの作業は数分で超簡単!

だったんだけど、残念ながらブルートゥース接続は使い物になりません。
1、遅すぎます。PCもスマホも遅くて、速度計測する気にもならなかった。
2、MR03の電源を入れても自動で接続されない。いちいちスマホ&PCから接続しないとダメ。
まったく実用的ではなく、とにかくウザいので却下。

家と会社はWi-Fi、外出する度にルーター電源入れて、
スマホのブルートゥース項目開いて接続なんてありえません(T_T)

Wi-Fi接続に変更。
これまた設定は超簡単でアッというま。
そして、通信速度速い!
元は同じLTE回線のはずだけど、超速いっす!直スマホよりテザリンクより快適!!
不思議だ…


ここで一つ問題発生。
月間の通信量が見れるグラフがあるんだけど、電源を入れなおす度に0になるんです。
これじゃ、意味ない。ネットで調べてみるとやっぱり同じ症状の人がいて
”面倒だけど、初期化してから全て再設定すると症状出ないよ!”
ありがたき情報感謝です。

予想を反して、全然面倒じゃなかった。
初期化してもAPNは消えていなくて回線側は繋がったまんま。
LAN側接続しなおして、積算量表示設定して、無事に直りました。

次にノートPCをWi-Fi接続するのに一苦労。
セキュリティーソフトが悪さをしてるのは解ってるのに設定項目の場所を探すのに手間取りました。
WIN8もそうだけど、PC苦手な人には使い易くなっていってるんだろうけど
自分で一から設定しようと思うと設定項目がなかったりして触れなくなってきてますよね…

とりあえず、無事に格安SIMでスマホ運用開始。
一週間くらい様子見て、問題無ければパケホーダイを解約しようと思います。

ちょっと疲れてるので、さらさらーっと流れだけ(^^;)

パケット定額と月々サポート

2014-03-10 11:24:06 | モバイルWi-Fi
やっちまったなーーーー

Xiパケホーダイライトを解約すると月々サポートも強制終了するらしい!!

はふ~(T_T)

昨日の夜、ネットでBIGLOBE LTE・3G&Aterm MR03LNセットを申し込んじゃったし…

現状、月々サポート-1,600円×10回=16,000円分残ってる。
勿体ないけど、月々サポート残分を諦めても格安SIM運用がお得って悩ましい。

VOMのパケ代節約予定表
運用開始~10ヶ月(月々サポート損失分) -1,234円 
10ヶ月~24ヶ月(ルーター分割払い終了) -2,834円
24ヶ月~(SIMエントリープラン代のみ)  -3,767円

Wi-Fiルーターが壊れない限り、節約が続けられる。
今後の問題は月々サポートが使えない利用方法なので
スマホの入手方法を考えないとダメですね。

う~ん。

案の定、始めてみたら、いきなり問題が見つかったね、調査不足、勉強不足、
Wi-Fiルーターは2日~1週間で届くらしい。
早く来ないかなぁ!(^^)!

モバイルWi-Fiルーター

2014-03-09 20:24:43 | モバイルWi-Fi
超、気になってきた(^_^;)ので、さらに調べてみた。

まず、ルーター本体はどれがいいの?
(ドコモ仕様限定、SIMロック解除条件無し)

*NEC Aterm MR03LN
本体のみ購入可能。
イオンモバイル 22,800円
biglobe 933円×24回払い=22,392円
(SIMと同時購入時のみ、途中解約条件ありだか実質残金のみ)

*docomo L-02F
白ロムを買うしかない。
新品 23,000~26,000円
中古 無し

*docomo L-03E
白ロムを買うしかない。
新品 15,000~19,000円
中古 12,000~15,000円

白ロム購入には注意が必要なのと、保障とか考えると中古は無しかな。
この手の通信機器はNECが一番良いと思っているVOM。
しかも比較候補がLGエレクトロニクスとなるとNECだよね。
重さや性能を見ても、MR03LNに決定!


格安SIM(MVNO)は
*OCN モバイル ONE
*BIGLOBE LTE・3G

大手でドコモ回線だとこの二社かな、料金設定に差は無し。

VOMの出した答えは
1、イオンでMR03LN買ってきて、OCNモバイルONEのSIMを買う。
2、BIGLOBEでSIMとセットでMR03LNを買う。

最終決断はBIGLOBEだね!
値段も変わらないなら、ネットで買えて一回の手続きで終わるのは楽ちん。
BIGLOBEで揃えたら設定とかも簡単そう。
何かあった時に窓口が一カ所なのも便利。

BIGLOBE LTE・3G&Aterm MR03LNセット購入(933円(税別)/月×24回)

エントリープラン 933円(税別)/月 SIM1枚 150Mbps/50Mbps 1GB/月
ライトSプラン 1,505円(税別)/月 SIM1枚 150Mbps/50Mbps 2GB/月
ライトMプラン 2,838円(税別)/月 SIM1枚 150Mbps/50Mbps 3GB/月
スタンダードプラン 3,790円(税別)/月 SIM最大3枚 150Mbps/50Mbps 7GB/月
 

とりあえずは、エントリープランで始めてみよう。
エントリープラン 933円+MR03LN 933円=月額1,866円(税別)/月

Xiパケホーダイライト 4,700円-1,866円=2,834円
年間34,000円の節約になる。

よし、試してみよう(^^)/



*NEC Aterm MR03LN
対応通信方式 LTE HSPA WCDMA GPRS Bluetooth
回線速度(下り最大) 150Mbps
連続通信時間 3G:約12時間 LTE:約12時間 Bluetooth テザリング:約24時間
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
暗号化形式 WEP AES
無線LAN簡単設定 WPS
接続台数 10台
サイズ・重量 64x111x11mm 105g


*docomo L-02F
対応通信方式 LTE 3G
回線速度(下り最大) 150Mbps
連続通信時間 3G:約16時間 LTE:約13時間 
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
暗号化形式
無線LAN簡単設定 WPS
接続台数10 台
サイズ・重量 62x97x19.5mm 156g


*docomo L-03E
対応通信方式 LTE 3G
回線速度(下り最大) 100Mbps
連続通信時間 3G:約13時間 LTE:約12時間
無線LAN規格 IEEE802.11b/g/n
暗号化形式
無線LAN簡単設定
接続台数 10台
サイズ・重量 60x92x19.9mm 142g



パケット代 どうにかならんかね?

2014-03-08 19:14:16 | モバイルWi-Fi
今現在の使用状況は、スマホ1台、たまーにテザリンクでノートPC接続。
1年位前に調べた時はよい策が見つからず現状維持になったのですが
最近はLTEのエリアも広がり、地下鉄とかでも普通に使える状況。

もう一度、調べてみる事に!

ドコモスマホ
基本使用料(タイプXiにねん) 743円
Xiパケホーダイライト 4,700円
Xiカケホーダイ 667円
SPモード 300円
合計 6,410円

なるべくWi-Fiを使うようにしているのでパケット使用量も0.1GB

節約条件は今までと使用感変わらず面倒ではない事。
そうすると、削れるのはパケホーダイライトの4,700円だけ。

考えられる方法はモバイルWi-Fiルーターを持つ事。
スマホのモバイルデーター通信を切断して、
データ通信をWi-Fi接続、モバイルルーター経由にする。

*ドコモの場合
 Xiデータプランフラットにねん 5,700円
 moperaスタンダード 500円
 プラスXi割 -1,909円
 合計 4,291円
(本体は購入サポート適用で実質0円 mopera500円×6ヵ月無料)

*ドコモ 価格.COM経由
 L-03E or L-02F 3,502円
(キャッシュバック等相殺して)

*格安SIM(MVNO)利用の場合
 「OCN モバイル ONE」 1日30MB 980円~1ヶ月7GB 1,980円
 ドコモ仕様ルーター 中古新品で10,000円~20,000円

今と変わらぬ状況で節約条件なので
エリア等を考えた時にドコモ回線が良いはず。プロバイダも大手が良いかな?

UQ WiMAXも(UQ Flat ツープラス)「Wi-Fi WALKER WiMAX2+」3,696円
と安いがAU回線だよね?

一番良いのは格安SIM運用かな
ルーター本体の入手金額次第で相当お得になる。
パケホーダイフラット 4,700×12=56,400円
ルーター2万円+格安SIM1ヵ月2GBプラン 1,580×12=38,960円

ルーターを2万円で買っても問題無く1年以上使えれば節約成功ですね。

上記は最安値では無いですが
無用なトラブル、面倒を回避する為に安心出来そうな所で選びました。

メリット
月の支払額が変わらない方法でもノートPC&タブレットが気兼ねなく使えるようになる。
月々数百円以上節約できる。

デメリット
出かける時は必ず、ルーターとスマホを持ち歩かなくてはならない。
バッテリーの心配も2倍。
間違って、スマホのデーター通信がONになってたら高額なパケット代の請求が来る。

しかーし、実際に使ってみないと何が起こるか分からないよね…
格安SIM(MVNO)運用試してみようかな(^^)/

http://store.ntt.com/p/ocn_mobile_one?sccid=c_ppc_g_pc_mobileone&wapr=53199129
http://kakaku.com/mobile_data/
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/data_xi.html