goo blog サービス終了のお知らせ 

DUCATI Break

996,883,GSX1300R,QUATTRO,HP4

883が良い子になった。

2014-03-30 12:55:24 | 883
間違いなく、3ヶ月以上放置していた883。
モーターショーに行く為にエンジン掛けてみた。
セルは弱いものの無事にエンジン始動(^^)/

mistyさんに教えてもらった配線加工で長年のバッテリー上がり問題解決です。

よかったよー!(^^)!

もうサビサビですが…、フォーク終わってる感が…
いやいや、タイヤもベルトも全て終わってるよね(^_^;)

883を煮詰める。。

2013-03-09 19:19:49 | 883
気が付けば、9年落ちの883。

9年掛かりで解決しそうなバッテリー上がり問題
mistyさんにナイスなアドバイスを頂いたので早速実践!


モジュールに刺さってるコネクターを調べてみると
一本、常時電源がきているのを発見。
純正モジュールはちゃんと中で電源カットしてるんだろうけど
どうやらジッパーズはおバカさんのようです。
こいつを常時電源からアクセサリー電源に変更。

配線を切るのが嫌なのでコネクターバラして抜いてみたのですが
代用できる端子が見つからなかったので
結局はカットしてアクセサリーと繋ぎ直しました。

暗電流計っても十分許容範囲!
mistyさん、ありがとうございました(^_^)/超助かりました。。


そして、HID取り付け。

H4リレーレス
今どきはリレーレスなんて物があるのですね、お手軽HID化。


サビサビ。。


遮光盤?を外すとバネの引っかかりがなくなるのでワッシャーで代用。


バーナーを組み付け。

ここまではすんなり進んだのですが、こっからが大変でした。
ライトケースの中に余裕が無いので
バーナーのコネクターを一旦バラしてケースの外に出す。
ライト配線コネクターバラして配線直結してケースの中。

ハンドルを切るとライトも動くバイクは嫌いだぁー(^_^;)
配線の動きを確認しながらバラストの位置を試行錯誤して

こんな場所にしか付ける事が出来ませんでした。
ダメダメです(T_T)

配線延長、擦れ対策までしないと綺麗には付けれないみたいです。
ライトケースを交換もしくは加工した方が簡単綺麗に付きそうです。

もう少し暖かくなったら、再チャレンジしようと思います\(-o-)/

いやぁ~、mistyさんのアドバイスで一安心出来て良かったよぉー!

883 モジュール設定

2013-02-12 18:37:15 | 883
長年放置していた、ジッパーズの車速設定をする事に!

まずはPC問題。
ジッパーズとの接続はシリアルポート。
そんなもん付いてるノートPCなんてねーよ!
シリアルポート→USBポート変換を購入。
繋いでみるもWIN7ではソフトが動かない…
古いノートPCを持っていそうな、近場な人達に連絡して

WinMe機をゲット!

しかーし、当然な事ながらバッテリーが死亡。
ヤフオクで使えそうな中古バッテリー購入。送料込みで910円。

そしてようやく準備完了(^^♪


準備数日。作業1分。

ふぅ(-。-)y-゜゜゜

キャブ車でこの光景はなんか変だね(^_^;)

883にETCをスッキリと付けてみた。

2013-02-06 12:37:10 | 883
とりあえず883は空き場所が全然無い。
ネットで調べてみると
ディーラーでは小さなカバンを付けて、その中にETC本体を掘り込まれる。
DIYな方は出かける時だけタンクバックに入れてシガーソケットで電源供給。
工夫してる方などはダウンチューブにアルミBOXを付けてその中に入れてる。

などなど

どれも…、気に入らない。。

もっとシンプルにいかんもんなのか!?


これだとサイドカバーが閉まらない。


コネクターと差し込みプラグが止まってるプラスチックの台を


上にスライドさせて、撤去するとけっこうな空間がうまれました。



おっ!これでイケんじゃね!


バッテリーケースのステーにETC器保護の為にスポンジを張って
挟み込むように押し込むとスッキリ♪


インジゲーターはメータの下


アンテナは…、かっちょ悪いね。。
周りが全て鉄なので見えない様に隠す訳にもいかず。
今日はとりあえずOKって事で(^_^;)


インジゲーターとアンテナの配線はタンク下のハーネス類に
タイラップで縛って、シート下まで持って行き
余った配線とコネクター3個はモジュールの下や周りに収納。
アースもモジュールの取り付けネジから取りました。


電源はヒューズBOXから取りました。
とりあえず購入したのですが、帰ってからレシート見たら500円もしてた!
ヒューズなんて数十円のもんでしょ?…


バイクに管ヒューズなんて怖くて使えない。特に振動系には…
ぶちっと切って、端子作って。なんか無駄使いしちゃった感が(^_^;)

写真撮り忘れましたがヒューズの位置は左の上です。
(左の上から、アクセサリー・バッテリー・ライト)


サイドカバーを取り付けて。

ETCスッキリ取り付け完了。やればできるじゃん(^^♪
前日に取り付け場所の目星を付けていたので
作業自体は30分位でした。結構、簡単でした。

少なくとも、04y~06yモデルまではこれで大丈夫なはずです。

早速、仕事移動で横浜まで高速で行ってきましたが問題なし(^_^)/

883はバッテリーが上がりやすい?

2013-02-04 18:38:31 | 883
前々から気になっていたバッテリー上がり問題。
ジッパーズのモジュール入れてからは特に…

ETCの取り付け位置を探すついでに調べてみる事にしました。

まずは暗電流を測定してみると、結構な電流が流れてる…
純正セキュリティーが原因なのは解っていたけど高過ぎじゃね?
暗電流からバッテリー容量で計算してみると
2週間でセルが弱くなる。始動をミスるとやばい感じ。
3週間放置すると、ギリギリセルは回るけど始動は無理かも。
4週間放置すると、完全に上がって充電しても復活せず、完全死亡。

ひどすぎるよね…

で、調べ始めてすぐに!


バッテリー横の長方形の黒いケース


開けるとメインヒューズ?
30って書いてあるから30Aのヒューズ?
デカいね。。

アッサリと見つかったけど、これが原因。
この配線がセキュリティーに電源供給してるみたいで
ヒューズを抜くと暗電流も許容範囲になりました。

バッテリー上がりの対処方法は
1週間以上乗らない時はこの30Aのヒューズを抜く!

これで解決!

なんとも簡単、なんでもっと早く調べなかったんだろう…
何個の新品バッテリーをダメにしてきた事か((+_+))
もったいなかったなぁ~

883 ハンドル交換。

2013-02-03 20:36:37 | 883
16時頃に仕事が終わったので作業開始!



特に何の問題も無く、難しくも無く、作業完了。。



ノーマルは幅が73cm、ナローZバーは69cm



横からだと違いが判らないですね。ちょっとハンドルエンドが前にいってます。
乗った感じも、少し前傾姿勢になりました。



ちょっと違いが解りずらいですがウィンカーの位置で確認してみて下さい。
計ると4cmしか縮まってないんだけど、これ見るともっと狭くなってなってますよね?

ちょっとカッコいいぞ♪
試乗してみると

なんと乗りやすい事か!!!
普通に乗れるようになった!快適じゃー!
何でもっと早く気が付かなかったのだろう…
たかだか4cmしか短くなってないのにえらい違いっす。
これならツーリングに参加してもいいかもって気になります。

もう少し短くしたいのですが、この状態でもへこみがギリでした。
ブレーキマスター、ブレーキホースの取り廻しを考えるとこれ以上は無理みたいです。
やろうと思えばいくらでも出来るんですけどね!面倒無しならって話で(^_^;)

あまりの乗りやすさに夜走りしてきちゃった(^^♪
今日は寒くないし楽しかった。。

883完全復活。

2013-02-02 18:59:37 | 883
まずはバイクカバーが破けた…、新しいのを買ってきました。
今回はちょっとケチって安いのにしちゃいました。

これで結局、2年毎に車検、バッテリー、バイクカバーは買わないとダメって事ですね…

そして、なんだか調子が悪いのです。
エンジンの始動が悪い。
暖まって、常用温度になるとアイドリングがすごーく上がる。
なんなんだろう。キャブバラしをサボっちゃったからかな(^_^;)

とりあえず、昨日今日と高速にも乗って新しいガソリン循環させて
少し良くなって、ミクスチャとアイドリング調整したら本調子になった!

ふぅ~よかった(^^♪

調子が出たのは良いが、俺はなぜ883に乗らないのか…考えてみた。
*遅い
*無駄に重たい
*止まらない
*曲がらない
*すり抜け出来ない

これだな一番のネックはすり抜け!
せめて赤信号で先頭まで行けないとバイクに乗ってる意味が無い!?
うん。これが一番嫌いなんだな。だったら車でイイじゃん!ってなる。
こんなにスリムな車体で何故すり抜け出来ないのか??

ハンドルかっ!!



てな事で、購入してきました。

4インチ ナローZバー クローム ヘコミ有り
OEMタイプグリップ
インナースロットル
アイドルスクリュー CVキャブ用
グリップ接着剤

煩わしさ無く、ハンドル交換出来るように全部買っちゃいました(^_^;)
ついでに前から欲しかったアイドルスクリューもゲット♪

本当は付ける前からハンドル切って短くしたかったんだけど
配線逃げ用のヘコミの関係で一度付けて様子見ないとダメみたいです。

明日にでも付けてみよう!
後はETCとHIDを付けたいなー
けど、場所が無いよな…。みなさんはどうしてるんだろう??

時代はテールランプレス?

2013-01-14 15:52:54 | 883
雪すごいっす。
こりゃ明日も仕事にならず休むしかないと思います。

当然な事ながら、暇だと余計な事をしたくなる訳で


日本仕様

今時のハーレーはテールランプが無かったりするのです。
私的にはもの凄く興味深々で
S1000RRを買ったらテールレスしようと企んでたりするのですが


かっこいいよね!

とりあえずは手始めに883をテールレスにしてみようと思い
純正パーツを調べてみても中々情報が見つからず。
どうやら日本仕様専用パーツらしい。
そして値段も驚きの1個74.000~76.000円もするらしい…
左右で約15万円って、あーたー(T_T)
S1000RRにもこの部品買って流用しようと考えていたのに
この部品なら、もし止められてもハーレー純正部品で光量がどうだの
言われる事が無いよなって思ってました。残念。高過ぎです。

で、社外パーツを検索するも
まだテールランプ内臓ウィンカーは無いですね。
2点程、見つけはしたのですが車検は通らないであろう商品でした。



ナンバーもこの位置がかっこいいよなー

早く、どっかのメーカーが売り出してくれないかなー

それにしても、暇だなー

883始動。。

2013-01-14 01:44:11 | 883
朝一番で新品バッテリーに液充填。
一時間放置の後、初期充電。

今日はバッテリー付けてエンジン始動までと思っていたのですが
開けてビックリ激汚れ&錆…

画像だと綺麗そうだけど((+_+))

あまりの汚さにまずは洗車。



バイクカバーの擦れが((+_+))



サビサビ(@_@)

とりあえずバッテリー付けて、キャブ外して、バラスつもりだったけど
そんなにやばい感じでも無かったので加速ポンプ利用して
ある程度、古いガソリン出して終了。

無事にエンジン始動!

あまりに汚い883が気になって仕方ないのでボディだけ磨く事に



の、つもりが止まらなくなって



メッキパーツも磨きました。

磨くこと、5時間(T_T)

ようやく見れるようにまでは綺麗になりました。
後はクランクケース、カバー、ヘッド部分です。
ここはどうやって磨けばいいんだろう?
ペーパー?コンパウンド?
ちょっと大変そう…

883復活の儀

2013-01-13 10:27:56 | 883
前回の車検時、バイクカバー買い替え、油種類交換、バッテリー交換して、
一時間乗って→一ヶ月放置→バッテリー上がり→充電するも完全死亡…

一時間しか乗ってないのに上記費用は超割高(^_^;)

そして、また年末に車検が切れちゃって…

オイル関係、バッテリー購入。

連休明けにでも車検に持って行きます。

883のバッテリー上がりはどうにかならないのかな?
セキュリティー関係だろうとは思うんだけど…
外せないかなぁ~、調べてみよう。。

そして、鉄馬の錆は磨き甲斐がありそう((+_+))