goo blog サービス終了のお知らせ 

DUCATI Break

996,883,GSX1300R,QUATTRO,HP4

サンライズ瀬戸

2014-02-14 20:15:00 | Weblog
初めての寝台列車!

見た目は普通だね。ブルートレインみたいなのを想像しちゃう(^o^;)

サンライズ瀬戸とサンライズ出雲は連結されてるんだね。
岡山駅で切り離してお別れ。

瀬戸と出雲の連結部分、通行可能でした。

綺麗でいい感じ。


B寝台シングル個室2階
結構快適!秘密基地的な感じで気に入りました(笑)

任意の暗証番号を設定して鍵も掛けれます。

なぜにカミソリ専用?(笑)

面白かったのがホームで待つ所から部屋に入る所までがみんな同じ行動で笑っちゃいました。
サンライズをホームで撮る所から、始まって
廊下や部屋をみんなで撮影大会!!
譲りあって次どうぞみたいに順番に撮影。とにかく狭いのでみんな一致団結(笑)
他の部屋もみなさんに混じって探検(^o^;)
寝台料金の要らないノビノビ座席は満席。空いてる時なら十分アリだね。
混んでる時は嫌かも…
B寝台ソロも満席。ちょっと狭すぎるかな、
圧迫感がある。ソロならノビノビ座席で良い。
B寝台シングルが無難かな、ソロと1,000円しか変わらないのに快適度は全然違うと思います。
B寝台シングルは1階、2階、平屋と3タイプあります。

1階は窓がホーム脚下なのでカーテンを開けていると丸見えです。
ちょっと走行音がするかな。
2階はアールの付いた窓で夜空が見えます。走行音も1階よりは静かです。
1階に比べると独特の揺れはありますがそんなに1階と変わらないと思います。
平屋は普通の横に窓がありで天井が高く広い空間があります。
が、車輪の上だからか走行音、機械音が気になりました。
私は2階がお気に入りです(^^♪

横浜付近で線路内に人が倒れていると緊急停車!!
瀬戸で人身事故発生で1時間以上停車。

プラス雪でダイアも乱れて、
約2時間遅れで到着しました。ふぅー
寝台で寝ていられるので2時間位の遅れは気にならなかったですけどね(^o^;)

線路は続くよ何処までも!
本当に繋がってるんですねー
乗り換え無しで東京から高松まで行けちゃうなんて。

思ったより揺れるけど新幹線や飛行機で朝一出発するよりは格段に楽でした。。

ネスプレッソ ピクシー

2014-01-16 15:23:51 | Weblog
いつも美味しく頂いてるエスプレッソマシーンのメンテナンス。

ネスプレッソブティックでディスケーリングキット1,700円を買ってきた。
なんか中身が凄くて、無駄が凄い!
ただのクエン酸湯垢洗浄剤なんだけど…
世界共通商品らしく、世界数か国分の立派な説明書が…
この辺を考え直せば、1,700円もしないと思う。
とりあえず説明書通り洗浄。

つぎー

YouCopia CafeStack

前々からカプセルの置き場所に困っていたのですがようやく見つけました。
今までの物は滑り台みたいなのとか、スパイラルとか見た目はかっこいいのだが
カプセル剥き出しだったり、他のカプセルまで手に触れたりと衛生面で却下でした。
このカプセルホルダーは埃も付かないし、60個収納可能でGood!(^^)!

おぉー、色もデザインもピッタリでいい感じ。。

いろんな不具合を…

2014-01-13 14:36:43 | Weblog
まずは身体。病院のハシゴしてます。
MRI撮ったり、まったく楽しくない(^_^;)
やっぱハシゴはネオン街に限るね!

つぎー

ブッシュ交換。
無理できる身体じゃないけど暇すぎてねw
地面に寝転んでゆ~っくり作業すれば大丈夫だろうと
不精してタイヤも外さず作業しました。
が、アッという間に終了。簡単だった。。
異音も無くなり静かになった。ハンドリングもカッチリしていい感じ。
ホイール履かせようかな(^_^;)

つぎー

相変わらず、HDDを繋ぐと不正落ち&フリーズ多発。
HDD外せば調子が良いはずが!?症状が出てしまった。
残るはSSDだけと思い、調べてみると
ファームフェアに不具合有り発見(T_T)
”ドライブの電源投入時間が5,184時間を超えると正常動作しなくなる場合がある。”
時間的にピッタリ…
最新版にバージョンアップして様子見中。。

つぎー

加湿機能付き空気清浄器
いつも思う。加湿と空気清浄器は別が良い!!絶対に!!!
フィルターの寿命は10年だのなんだの書いてあるけど
1年も使ったら臭くて使えない。カビも汚れも酷いし。
日頃の手入れが大変。結局は二年毎に買い替えてます。
今回は暇人全開なので加湿フィルターは新品を買って
後はバラせるだけバラしてお掃除。
途中、元に戻せるか不安になったけど大丈夫でした(^_^;)
何か良い商品出ないですかねー。

つぎー

カウル付けたら、さらにかっこいいね!

つぎー

でもー、やっぱりー、これが欲しい。。

ステップワゴン整備

2013-12-24 17:37:08 | Weblog
体調不良で引き篭もってる内にやれる事をやっておこう♪
ステップワゴンの修理をする事に
って言っても、今は身体が使えないのでお願いしました。

前からオルタネータのベアリングがダメで”キュルキュルシャーシャー”
色んな音が出て賑やかになってはグリスを吹き付けて誤魔化し誤魔化し使ってました。
折角バラすのにベアリング交換だけでは勿体無いので、
電装屋さんにオーバーホールをお願いしました。
そしたら、作業途中に電話が来て
異音はエアコンベルトのテンショナーベアリングからも出てるよー
との事なので一緒に交換してもらいました。

無事に帰ってきて、静かになりました(^o^)

次は足回り。
段差越えたり、ハンドル切って走ると”ガキッ、ガタン、バキッ”など
これまた色んな音が結構派手に出てました。
場所の検討はついていたけど、見ぬふりを(^^;)

左はOK、嘘です。ロアアーム下のブッシュが在りませんでした。。

右はスタビ下が無くなってました…

ヘタリひび割れ通り越して、跡形も無いとは!

カラーは削れと錆び腐食でアウト、ボルト類も錆びてて怪しかったので
ブッシュ廻り一式注文しました。全部で5,000円位でした。

大量の袋を開封して、組んでみたらこんだけ。

いつ交換出来るかなぁ~(-。-)y-゜゜゜

TZM50R 完璧!

2013-12-23 18:35:51 | Weblog


初期整備をして、チョロっと乗っても納得いかず。
やっぱり走るしかないかと思って
エンジンオイル抜き替え、ミッションオイル交換、クーラント交換して
二日ほど走り廻ってみたら、途中から
おろっ、なんか調子でて来たぞーってなって
もう一度、キャブバラしてスクリュー調整したら完璧になりました。
今までは8千以上のパワーバンドに入らないと使い物にならなかったけど
今は下も普通に使えて乗りやすくなって、最高速も数キロアップしました。

vomがTZMに慣れて乗り方が解っただけかな?
それもあると思うけど、確実に良くなった!うんうん。。

どうにもならないのがエンジン始動後冷えてる時に走り出して
信号二個分位までは8千回転でモタツキます。
すぐに吹けるようになるので気にならないけど。。

バッチリ絶好調になりました(^^)v

あっ、そうそうCDIはYECが付いていました(^-^)

TZM50Rの整備記録
* エンジンオイル抜き替え
* ミッションオイル交換
* クーラント交換
* ブレーキオイル交換
* キャリパー揉み出し
* チェーン掃除
* キャブOH
* パイロットスクリュー調整
* アクティブデジタルメーター取り付け
* プラグ交換
* バッテリー充電

結局全部やった気がする…
やる事やると飽きるよね…
もう要らないかも…

本日で仕事収め。。

2013-12-18 13:06:18 | Weblog
いやぁ~もう今年の仕事も終了です。

って、うそですぅー(T_T)

体調不良により仕事が出来なくなってしまいました…
しばらく、大人しくしています。

仕事、遊び、などなど約束していた事は全てキャンセルさせて頂きます。
すみません。この借りは必ずお返しします…、たぶん、きっと、

HP2スポーツ様
ご迷惑をお掛けして、本当に申し訳ございませんでした。
復活したら、無料奉仕に伺いますので
その時はこき使ってやって下さいまし<m(__)m>

PC修理続きの続き。。

2013-12-16 00:59:27 | Weblog
組み終わって、最小構成で起動。
気のせいかもしれないけど
なんだか。サクサク、テキパキと動く。

完璧に直った!
よかったよー、ホッ(^o^)一安心。

負荷掛けても何しても問題無し。
念のためにメモリチェックしてみた。
今まではWin7付属のメモリ診断使ってましたが
今回はmemtest86+ ver5.01でテストしました。
起動ディスク作ったり面倒だけど信頼できるソフトです。
結果、メモリ問題無し。

安定したら、舌も乾かぬうちに速さが欲しくなるw
今はパフォーマンスモードで様子見。
H77チップも全然熱くならずに安定中です。
クロックアップしようかと思ったけど、倍率変更出来ず。
H77は出来ないのかな?

そうそう、ちょっと驚きがありました。
何も設定変更無く、電源を交換しただけなのに
音量が大きくなってビックリした!
音もクリアで綺麗になった!
初めての経験です。
電源腐ってたんだな~、電源でこんな症状も出るんですね(@_@)

で、HDD二基組んで終了。


落ちた、再起動再発…


HDDが悪い訳ではなく、OSの電源管理が原因っぽい。
普段はHDDを外しておいて、必要な時だけコネクタ刺す。
外付けHDDっぽく使うしかないか。面倒だけど仕方ない…
SSDが安くなったら、バックアップ用を買ってこよう。

とりあえず、マザーボードと電源の交換で直って、おしまい(^^)/

オウルテック FSP PT-550M AURUM92+

2013-12-14 10:58:12 | Weblog
PC修理の続きで、電源を交換してみようってところから

そういえば、今使ってる電源はマザーボードにATX4Pが必要って事で
その場で適当に安いのを買ったのでした。
ブログを見返すと6年前に購入。
時間がある時に下調べして、ちゃんとした物に買い替えようと思ってて

忘れてた(^^;)

てか、問題無く6年も使えてお得だった(笑)

さてさて、ネットで電源について調べてみた。
Corsair HX650 CP-9020030-JP 80PLUS認証Gold 12000~13000円
評判も良いし、これ気に入った!

早速、秋葉原に行ってみた。

平日はいいねぇ、人が少なくて。
お店に入るとマザーボードのショーケースにへばり付いてる女性が居た。
女の人増えたよね。
3件目のお店でも女性が一人で店員さんと話をしていた。
”なんでインテル以外のチップ積んじゃうんですかねー、台無しですよー”
みたいな話をしてた。自作好きの女性が増えてきてるのかな?
4件目はカップルで女性が”マザ ボギガバイトにするー”とか言ってるし
ちょっとビックリな秋葉原散策でした。

肝心の電源は
コルセアはどのお店も似たり寄ったりの値段でつまらんなぁーと思ってたら
Corsair RM550 CP-9020053-JP 80PLUS認証Gold 15000円
基本ファンレス駆動なる物を見つけた!静からしい。

2000円の差ならRM550にするかと決めたところで最後のお店ツートップに入ったら
オウルテック FSP PT-550M 80PLUS認証Platinum 9900円を発見!

コルセアも捨て難かったが今のPC環境には450Wでも十分OKだと思う仕様なので
オーバースペック分のお金を出してもなー
やっぱ、安いに越した事はない。

ラスイチ、9900円、プラグイン、プラチナ認証
後の性能UPを考えても十分な仕様なので決定!(^^)!

家に帰って付け替えようと思ったら


でかーーーい!なんてこった。ATX規格って変わったの??
ケースに付かん(@_@)

またまた、パーツ全外しして…ふぅ

PT-550Mが2cm長いので2cmカットする事に
カットライン引いて
サンダーでギュイーンとカット

超雑だけど、ササッと出来たのでOK(笑)、無事に収まった。

プラグインはいいね、余分なケーブルが無くなってなんて思いながらパーツ組んで

つづく(-。-)y-゜゜゜

PC修理続き

2013-12-13 18:12:47 | Weblog
オヤヂになると、なぜにこんなにも面倒臭がりになるのでしょうか(^^;)

とりあえずマザーボードを交換してみようってところから続けてみる。
1155マザーにするには出費が大きいのでネットで1150マザーを探してみた。
またまた楽天のソフマップですぐ見つかった!

ASUS P8H77-V 9,000円位だったかな?ポイント10倍だったので実質8000円?
Z77チップが欲しかったけど、1150ソケット最優先で9,000円ならOKかなで購入。

ブーストカット、メモリクロックも固定、安定重視セッティングで組んでみた。

さすが安いマザーはちゃっちいね。
そして、だんだんスカスカになっていくケース内。
SSDは止めずにケース底に置いてあるだけです。
昔はSCSI、グラボ、サウンド、モデム、PCIスロットが一杯でした。
CPUもスロットだったしね。
排熱効率が悪くて苦労してたけど、今となっては丁度いい!!

思えば、このケースも使いだして15年近いかも…、長持ちしてるなぁー(^^)/

Windy JAZZ LV
オールアルミケースで形に一目惚れで購入しちゃった系。
なにせ高価だった!
その当時、普通のPCケースが何個買えるんだって値段だったと思います。
パネルは白だったのを自分で塗装してアルマイトと同色にしてあります。

で、話戻って
最小構成でOSインストOK。WINアップデートOK。
一回固まったけど…、問題無いので
バックアップHDDとデータ保存用HDD付けて終了。
よかったよー

って、

使ってたら、

落ちた(T_T)

HDD外したら調子いいかも

電源かっ??

HDD外して、しばらく使ってみても

落ちた(T_T)

再起動発動、この落ち方は電源っぽいな。。