ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2020年8月26日
諏訪神社(すわじんじゃ)HP
〒190-0023 東京都立川市柴崎町1丁目5−15
御祭神:建御名方命(たけみなかたのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あり(入口が少し狭いです)
・社務所あり
福生市行った帰りに立ち寄った諏訪神社。
こちらの神社は、獅子舞と相撲の名社だそうです。
そういえば、神門の手前の左側に土俵があったよ!
☝写した画像が、光で白っぽくなったので、少し暗めに加工してあります。
参道から見える神門がかっこいい( *´艸`)
手水舎です!ここの裏手は大きな社務所がありました~いや、社務所前の門もご立派でしたよ。
画像では見えにくいですが、左大臣、右大臣がいます。
門をくぐると、すがすがしい境内に立派な拝殿が現れます。
☝画像右から 目の神社 浅間神社 金毘羅神社 日吉神社 疱瘡神社
こちらの狛犬さんは、めちゃくちゃ強そう!
新しい狛犬さんって、わりとがっちりタイプが多いよね(;'∀')
彫刻が素敵ですね~木の材質というか色に深みがあるので、いつも見る神社拝殿の彫刻とは
また違った感じがします。
拝殿右側には稲荷神社
拝殿の左側には八幡神社
本殿には近づけないのですが、八幡神社の本殿は何とかズームしてみれました。
この後、御朱印を頂きました。
頂いた御朱印はこちら👇
普段だったら、たくさんの参拝客がいるのでしょうが、この日は
2,3人ほどでした~まぁ、その人数なので私も参拝したけどね。
こちらの神社は、残念ながら平成6年に不審火によって、焼失してしまったそうです。
ちなみに、立川市のサイトに昭和50年頃の画像が載っていました➡参照
(☝サイトがなくなっていたらすみません💦)
今現在の建物は、平成14年に建てれらたものだそうです。
それにしても、これだけのものがすぐに再建されるって事も凄い事ですよね👏
ミンミンミン~これでもかってくらい鳴いてます(笑)
福生市熊川神社の記事をUPして、そちらに載せようかと思ったのですが
長くなったので、散歩のひとこまにしました。
実は宮司さんを待っている間に、見つけたものです♪
こちらは、社務所の入り口付近にあった石なんだけど、彫刻されているのか?
それとも、たんなる石の模様なのか?私には、めちゃくちゃ気になったんです。
まぁ、私には龍に見えたんだけど・・・
皆さんは何に見えますか~?(*´ω`)
狛犬さんにも見えたけどね~(^^♪ちょっと楽しい発見でした!
ちなみに、私には霊感とかそういったものはありませんので(笑)
2020年8月26日
熊川神社(くまかわじんじゃ)
(旧称:礼拝大明神)
〒197-0003 東京都福生市大字熊川660
御祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
境内:福生七福神
◆神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
※この日は留守でしたが、電話するように書かれていたので電話したら
10分くらいで来てくださいました。
神明社の後に、こちらの熊川神社へ来ました。
こちらも貸し切り状態でした~(*'ω'*)
さて、こちらの神社は、社殿がちょっと変わっていたので興味がありました!
境内もね・・・いろいろあって画像も多めになります💦
こちらの神社入口には橋があり、水が流れています♪
ここまでナビで来たんだけど、また裏手に連れていかれて大変だったよ(笑)
写し方が下手で、水が綺麗に見えない~(゚Д゚;)
実際はきれいな水ですからね~💦
手水舎ですが、こちらは蓋がしてあり、開けるときれいな水が入っていました。
どうやらカラスがいたずらするようで、蓋をしてあるようです。
えっと、ここから参道を通って参拝するのですが、参道途中、両脇に色々とありますが
まずは、参拝をすませます💦
めっちゃかっこいい狛犬さん登場です!ちょっと新し感じかな?
その後ろに昔からあっただろうと思われる狛犬さんがいます。
本殿は、東京都指定の有形文化財だそうです( ..)φメモメモ
ちょっと見えにくい画像ですみません💦
こちらが拝殿になります。
正面の小さい建物が賽銭箱です・・・神社では珍しい感じがしました。
お寺ではよく見る風景かな~。
※多分、お賽銭を入れて前に進み、鈴を鳴らして参拝する形かな?
私にとっては、神社では初めてかもです。(あくまでも個人の感想です)
拝殿正面を脇からとると回廊みたいで、ちょっと素敵です♪
さて、ここから本殿を見て回ります。
本殿はちょっと離れた場所からの拝見になります。
彫刻というよりも、白地にちょっとカラーが入った感じなのかな?
本殿周りは草木やら雑草があって、近寄れないんですよ~なので、カメラズーム機能で撮影しました。
☝こちらが参道になります。
☝神楽殿。
☝境内社。
さて、ここから境内にある七福神様をご紹介します。
👇恵比寿さま
👇大黒天さま(ここだけ鳥居があった)
👇寿浪人さま
👇弁財天さま
👇布袋さま(ここだけ拝殿の左わきにあり、茂みに隠れてわかりずらかった💦)
👇毘沙門天さま
👇福禄寿さま
以上になります(-"-)
社務所は留守だったので、電話をしてくださいと書いてありましたので、そちらに電話し
宮司さんが来て書いてくださいました。
御朱印はこちらです↓
右わきのスタンプ・・・弁財天様ですね~この部分、ネットで見ると、
その日によって違うみたいね。
いや~この日、正直暑くて10分という時間が割と長く感じたよ~(;^_^A
ただ、社務所前の木々が大きく日陰になっていたのが助かった~。
2020年8月26日
福生神明社(ふっさしんめいしゃ)
〒197-0011 東京都福生市大字福生1081−1
御祭神:天照皇大神(あまてらすおおかみ)伊邪那岐神(いざなぎかみ)
伊邪那美神(いざなみかみ)禰津波能賣神(につはのめのかみ)
豊宇気比賣神(とようけひめのかみ)大山吭神(おおやまくびかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
境内に長沢稲荷神社あり
◆神社メモ
・駐車場あり(東側鳥居の右わきを入っていきますちょっと狭めかも)
・社務所(宮司自宅兼)
・トイレあり
この日、用事があり福生市へ行ってきました。
まぁ、正直コロナの事も心配でしがた、人が多いところは避けることを基本に
毎度のことながら、気をつけながら参拝してきました。
この日、到着した時は男性が一人参拝されていましたが、散策始めたときは帰られて
貸し切り状態でした(*'ω'*)
こちらの神社、事前に少しだけ調べておいたのですが、以前は境内にたくさんの梅の木があった
神社だったようです。
ですが、数年前「プラムポックスウイルス」という、アブラムシなどから媒介して梅の木が
ダメにしてしまう菌で病気になってしまい、全部の梅の木を伐採、抜根、焼却されたようです。
プラムポックスウイルスになってしまった場合、被害が広がらないようにするめ、処置後も
潜伏期間を考慮し一定期間再植樹(梅の木は約3年)は、植樹できないそうです。
どのような木々もそうですが、立派な姿になる為に長い年月がかかるのに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
また、色鮮やかな紅白の梅の木が咲き、よい香りで季節を感じられるといいですね♪
さて、梅の木がない分、かなりすっきりさっぱりしてしまっている境内です。
もうね、これが一番の印象かなぁ~今年は、かなりの猛暑だし、土もかなり
消毒されているのではないでしょうか(^^♪
手水舎も水がなかったのですが、すぐわきにある水道で清めました💦
社殿は、ものすごくご立派で見た感じは、正直、神社というかちょっとお寺寄りっぽい雰囲気が
しました。まぁ、社殿正面には墓地(一応敷地別)が見えるので、それの影響もあるのかな?
ただ、この立派な社殿に梅の木があったら、見ごたえありそうですね(*'ω'*)
復活するのが楽しみですね♪
こちら↓は、境内にある長沢稲荷神社です。
社殿の脇に宮司さん宅(社務所兼)がありまして、その周りには多分金木犀かな~これが
また大きくて立派な木でした。
↓画像きれてるけど、右側の木が金木犀だよ~奥はご神木と松の木。
松の木も、画像だと小さいけど、実物は大きくて立派でした。
ちなみにもう一枚👇の方がわかりやすいかな(^^♪
下の画像右側にある2つの大きく丸いのが金木犀で、背の高い大きな木が樫の木のご神木。
さらに小さいいくつかある丸い木は・・・満天星ツツジだったかな?
☝こちらがご神木になります。
参拝後、宮司さん宅にて御朱印を頂きました。
御朱印はこちら↓