花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

平林寺(埼玉県新座市)

2022年11月25日 |   ↳ 寺院(メモ)

2022年11月16日

 


 

平林寺

〒352-0011 埼玉県新座市野火止3丁目1−1

金鳳山平林寺 臨済宗

※お寺のサイト

 

◆寺院メモ

・駐車場なし

 ※お寺にはありませんが、お寺と道挟んで反対側に駐車場があります。

 ただし有料です。(2022年11月16日の時は500円でした)

・入山料(拝観料) 500円

※トイレあり

※御朱印は書置きのみであるようですが、頂ける期間などは事前に確認してください。

 

 


 

こちらのお寺は、お坊さんの修行場ということもあり、静かに散策することが基本。

 

お寺のサイトを見ても、観光施設ではないとしつつも、観光バスも来ていた・・・。

写真撮影、動画もダメと書いてある割に、団体客の集合写真撮影や、三脚立てて撮影してる人もいた

一応ですが、「撮影目的」での入山は禁止なんだそうですよ。・・・心の中で色々と模索する。

 

まぁ、なんか微妙?なモヤっとした気持ちを持つつ、建物や敷地の散策しながら撮影もm(__)m💦

 

☟こちらが入口で、受付場所があります。

惣門向かいには、ちょっと雰囲気のある竹林もあるんです。

☝こちらが入山(拝観)するにあたっての心得ですよ 

☟ここが受付の場所。サイトには入山料って書いてあるけど、ここにはしっかり拝観料って😅

中から惣門を見ると☝こんな感じで屋根のところに、ちょこんと松が生えていました。

ちなみに県指定有形文化財になります。

☟の山門も県指定有形文化財です。

茅葺き屋根の建物が、こんなにたくさんあるのには驚きました。

今回拝観した時期は、紅葉がとても綺麗な時期だった 

☝仏殿(県指定有形文化財) ☟扁額は江戸中期の書家三井親和(みついしんな)

ちゃんとお参りもさせていただきました。m(__)m

☝戴渓堂(たいけいどう) こちらの建物の入り口手前に野火止用水があります。

☝野火止用水(平林寺堀) こちらも県指定史跡になりますよ~。

☝片割れ地蔵 昔は一対だったそうですが、現在は片割れのみ。

ここは池もあり、中心には弁天様が祀られていました。

この松平家の墓所には、驚きました!綺麗に残っている墓所もすごいけど、周りの塔の数と大きさ。

一応、墓所なので遠巻きに撮影させてもらいました。

この日は、お天気も良く紅葉がとても綺麗でした~足取りも軽かったし♪

☝こちら半僧坊感応殿(はんぞうぼうかんのうでん)といい、拝殿と本殿がある神社社殿風の建物でした。

☝半僧坊感応殿への門からの参道が、とても気に入りました。

 

こちらのお寺には、他にも素敵な建造物などもありました~是非、一度、機会がありましたら

ご自身の目でご覧頂けたらと思います♡

野火止用水は、気づかれない方も多いようでしたが、ぜひ、お見逃しなくですよ

そうそう、こちらのお寺内をぐるっと散策しおえたら、気づかないうちに万歩計も良き数字を出していました

 

最後に。

駐車場へ向かう前に、もう一つ気になる場所へ立ち寄りました。

平林寺入口から、道路挟んで反対側の場所になります。

☝残念ながら、この日は休館日でした~

なので、門の外からチラッと拝見しました。

毎回思うけど、こんな素敵な場所を撮影すると、ふとカメラが欲しくなるよね~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

 


金剛寺(埼玉県川口市)

2021年04月16日 |   ↳ 寺院(メモ)

2021年4月14日

 


 

金剛寺

 〒334-0072 埼玉県川口市安行吉岡1361

富雙山 金剛寺 曽洞宗

 

◆寺院メモ

・駐車場あり

 


 

この日は、小雨が降ってました

入口から駐車場へ向かう途中にあった経塚というも物がありました。

車の中から引いて撮影したのですが、☝これが限界💦

小さな塚があるようなのですが、時間の都合で残念ながら確認してないんですよ~💦

とりあえず看板のみ撮影してきました。

大きなキャラボクがありました~実物は、もっと素敵なのに、私の撮影はそれが

伝えられず・・・(;'∀')

江戸時代初期の建立とされた茅葺き屋根の山門だそうです。(川口市の有形文化財に指定)

ちなみに、こちらの山門は、関東大震災後の修理で、棰を2本取替え、のち本堂修理の際に、

左右の袖を取り外し現在の姿になっているそうです。

↓拝殿から見た門です。

大きな藤棚があり、少し開花し始めてました。

 

☝こちらで御朱印を頂きました。

頂いた御朱印はこちら↓

 


密蔵院(埼玉県川口市)

2020年12月02日 |   ↳ 寺院(メモ)

2020年11月25日


 

密蔵院 HP

〒334-0057 埼玉県川口市安行原2008

真言宗智山派 海寿山 満福寺 密蔵院

 

◆寺院メモ

・駐車場あり

 


 

今回も時間が無いので、画像をぱぱっと載せていきます!

ちなみに、こちらのお寺に来たのは、門を見たくて来ました!

 

☝この画像を見るとちょっとタイムスリップしきた気分。

こちらの門です!(*´ω`)

☝こちらが正面から見た門

☝こちらが裏から見た様子。

こちらの門前に御朱印受付してくれる場所があります。

※この日は、御朱印は書置きのみとなっていました。

 

 

こちらにくると読経が聞こえてきますが、中には誰もいなくて、録音されたものが

ずっと流されているようです。

お参りしてから参道を見てみると、素敵な風景です( *´艸`)

この日、頂ける御朱印が3つあり、一つは毎月21日のみ頂けるものと、他に大黒天と不動明王。

しかも、それぞれ初穂料が違ったんです。

☝こちら義ただいてきた御朱印です。

頂いた御朱印(書置き)は絵がついていて初穂料が今まで頂いてるよりもはるかに高い。

(ちょっとした朱印長が購入できそうなほどでした)

値段ではないのだろうが、それでもちょっとびっくりしました💦

自分としては、☝の画像の右側だけでよかったんだけどな~。

もう一つは大黒天様のもの。

こちらは、一般的な初穂料でしたが、隣に絵があるものでした。

基本、御朱印は書置きであっても、シンプルな文字のみのタイプが好きかなぁ~(-_-;)

(※あくまでも個人的な意見です)

 

この日は、雨ふりでした。

傘を差しながらの撮影って、なかなか難しいですね(;^_^A

 

ご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 


天嶽寺(埼玉県越谷市)

2020年11月29日 |   ↳ 寺院(メモ)

2020年11月18日


 

天嶽寺(てんがくじ)

〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷2549

 

浄土宗 至登山 遍照院  天嶽寺

 

◆寺院メモ

・駐車場あり

 


時間が無いので、ぱぱっと画像を載せておきます♪

☝不動堂には、ちょっと見えにくいのですが、中に狛犬?鬼?のようなものが両脇にいます。

こちらの門前にも、狛犬がいました。

門の上には・・・?鬼?

なんとな桃太郎がふと頭に浮かんでしまった(-_-;)鬼が島のようで。

 

↓素敵な松の姿~(*´ω`)

こちらのお寺は、今まで行ったお寺とは、またちょっと違った雰囲気を感じる寺院でした。

時間があったら、詳しく調べていきたいと思っています。

まぁ、ざっと調べた感じでは格式高い寺院だったようですねぇ~わくわく。

それと、徳川家の将軍が狩猟のついでに、立ち寄った場所のようなので納得しますね~(*´ω`)

 

頂いた御朱印はこちらです↓

 

 

 

 

 

 


小淵山観音院(埼玉県春日市)

2020年11月14日 |   ↳ 寺院(メモ)

2020年11月4日


 

小淵山観音院 HP

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634

小淵山 正賢寺 観音院

本山修験宗

◆寺院メモ

・駐車場あり

 


 

本山派修験の寺院である正賢寺。

鎌倉時代中頃の正嘉二年(1258年)建立と伝える古刹だそうです。


仁王門の像ですが、かなり痛みが激しいく、ちょっともったいない感じもしますねぇ。

ただ修理するといっても、かなりの費用がかかるのでしょうね。

門をくぐると本堂が見えるの・・・ですが画像だとちょっともさっとして見えますね💦

こちらの本堂はへの御参りの仕方がちょっと変わっていました。

カンカンと鳴らしたあとこちらはお寺ですが、二拍合唱。

お堂の周りをぐるっと回ります。頭上には獅子が並んでいます。

私たちの前に、参拝されていた方が慣れていらっしゃったので教えていただきました♪

その方は、こちらのお寺の敷地をボランティアでお掃除されるために来ていました。

(素晴らしい心がけ!見習わなければなりませんねなかなかできるものではありませんが)

それにしてもお堂を回るってなかなか無い事なので、ちょっとわくわくしちゃいました。

本堂そのものも素敵でしたが、彫刻も今にも動きそうで素敵でした!

いや、毎度ながら表現力がなさ過ぎて申し訳ないくらいです💦

実は、こちらのお寺では、御朱印を頂けるのですが、先ほどお話したボランティアさんの

お話で、ご住職がやけどをなさかっとお話されていたので、無理をされてもよくないかと思い

御朱印は頂かないで帰ってきました。

お堂の扉もいつも開いてるそうですが、この日は開けられてなかったので・・・('_')

これも縁なのでしょうね~また、機会があったら立ち寄りたいと思います。

ちなみに御朱印はこちら↓が頂けるようです。