virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

まだまだ夏・・

2012-09-07 15:48:31 | 山歩き
暑い日が続きますねぇ。。

仕事で外にいたり、外を歩いたりしているので、汗だくの夏です・・
ゆえに、休みの日はわざわざ暑い外へ出かける意欲は皆無で、
用事が済んだらHANAと昼寝してます。寝れます!
で、夜もまた、寝れるから不思議。。

涼しくなったら、あっちゃこっちゃ行きたいところはあるのですがねぇ。

気温が少しだけ(と言っても2度ほどでしたが)低くなった日、
長い間出かけてないなぁ、水辺に涼を求め・・布引の滝まで登ってきました。
メインの目的は市立博物館での「古地図展」を見に行くことでしたが、その前に滝。


雄滝の手前までは汗が~出る出るでしたが、雄滝に着いたら・・
 あらっ? 暑くない!
えらいもんです。水しぶきのせいでしょうか、高度のせいでしょうか、風も無いのに、涼!

頭の写真:さらなる涼を求めて、滝上の"おんたき茶屋"へ。
      滝を見ながら「滝ごっこ」。 黄金の瀑布がお口の滝壺へと流れ込む~ゥ!
      プッハ~ッ!
      涼しくて気持ちいい~。


滝ごっこに未練を残しながら暑い下界の三宮へ降りて、古地図展へ。
館内の照明が暗いのと、ガラス越しの地図上の文字は距離があって、見辛いことこの上なし。。
で、前から疑問の地名ネタは解明できずで、残念でした。
館内撮影禁止なので写真も無しなんで~す。

廃線跡歩きと温泉2

2012-07-25 00:42:18 | 山歩き
「廃線跡歩きと温泉1」の後半・・"温泉"

「1」での最後の写真、武田尾での道路の先が廃線跡のトンネルへ・・でしたが、
頭の写真:その左に写っている武庫川に架かる赤い橋を渡って、温泉へ!

 温泉宿がありますね~

 天狗と古銭が迫力!
カウンターにはビールサーバーがあって、外でBBQとかするとき対応の小屋ですかね?

近くにいたおじさんから「なにか御用でしょうか?」と。
まだチェックイン・タイムでは無いので、敷地内に立っていた僕たちにそう訊くのは当然のこと。
この旅館は「入浴だけのコースはありません」の情報を一応ゲットしてたのですが・・
「温泉に入ることは出来ますか?」
「お泊まりのお客さんがいない時間なので、出来ます。お一人1000円です。」
お~っ、ラッキー!!訊いてみるもんです。

 案内されて「岩窟温泉」へ

 奥が"岩窟温泉"
自然の岩肌を掘り込んで、風呂を作ってます!お湯は手前の浴槽と同じかな・・?
なんともレトロなタイル装飾が情緒たっぷりですねぇ~。
貸切状態でお風呂を楽しんで、汗を流して、気分爽快!!


 宿の近く、武庫川にドでかい岩

 お~っ、モミジに種がついてます
も少ししたら、竹とんぼのようにクルクル回りながら落ちていくのですねぇ。

 温泉のシメは川を見ながらのコレ!

 おっ、石の上に"鵜"!
もう一羽は潜っては水面に出てを繰り返してました。
自然が残ってますね~!

 近くのお店には旧駅のものらしき駅名標!

 今の駅は半分トンネルの中
電車が川を渡れば、即対岸の山の中へ、トンネルの中へ。
旧線路と比べたら、かなり高い所に駅があって、川の水位上昇時のリスク回避でしょうが、景色は見れなくなったということです。

これからも旧線路跡を残していただいて、ゆっくりと歩いて景色と風情を味わう。。
そのほうがいいんでしょうね。

秋には紅葉がきれそうなんで、また行ってみよ~!!!


(お風呂でフリ●ンであっちゃこっちゃ写真撮ったせいか、風邪ひきまして・・まだ引きずっております。。)

廃線跡歩きと温泉1

2012-07-18 00:25:54 | 山歩き
少し前ですが、JR福知山線の廃線跡を歩いてきました。
で、行き着くところが武田尾なんで、温泉も楽しんできました。

生瀬あたりから廃線跡歩きスタート。前々から行きたいところだったのでワクワク気分。

頭の写真:いくつトンネルを抜けても、まだ廃線跡だった・・

 いきなり「橋りょう上歩行禁止!」
その先のほう、すでに何人かが歩いてます。
現役線路の頃に近道で歩く人がいたんでせう。で、ズルッと踏み外したら危険だからこんな看板があったんでせうね。
今はちゃんと鉄板敷いてますんで。。。

 鉄板なしのところはこんな~ん~
もちろんこの上はフェンスで囲んでいて、歩けません。

武庫川沿いに線路が続いてて、当時はずいぶん奇麗な景色だったんでしょうねぇ~。
そんな頃の福知山線、乗ったことがないんですぅ。

 対岸の岩肌にナニやら発見

 真っ赤なツツジ、たくまし~い!!

 トンネルがいくつもあって、中は真っ暗!

 壁から水が出ているところもあり

 もっと出るとこは水抜き対策してありました
へ~~っ。。

 新緑と川の景色がキレイ!
左に飛び出てるところは、保線工事中、列車がきたら非難する場所でしょうか。
ところどころにあって、ちょうどいい「見晴し台」になります。

 お昼は前回と同じ「六甲縦走弁当」
これ、すっかり気に入ってしまいました。
お弁当背景に清流があるのですが、写真ではよくわかりませんねぇ、残念。
食べる前に手を洗いましたが、冷たかった!
冷たい水が流れていると涼しくて、心地よく昼食。
偶然ですが、いい場所みつかりました。

 食べたら 元気! 清流見えてます?

 武田尾に到着!廃線跡が道路になってました
道路の先は廃線跡のトンネルだべ?

武田尾に着いたら、次は温泉!  ・・次回につづく


2012新緑山歩き

2012-05-17 00:52:15 | 山歩き
新緑がキレイ!あざやか!な5月です。
今年も新緑を愛でながらの山歩きしてきました。

いつものコースの逆歩きで、JR元町駅⇒大師道⇒再度山⇒修法ヶ原⇒市ヶ原⇒布引⇒JR三宮駅。

頭の写真:大師道メイン道からそれて、「毎日登山発祥の地・善助茶屋跡」碑へ向かう道。
     この道、MTBで下るのがおもしろい! は、逆歩きだと、登る!ちゅうことになりますねぇ・・

 勝手に"モミジ谷"と名づけてる所

 大龍寺で木鼻、発見!

 獅子と獏(バク)でした。手の先、リアルさ欠け・・

 再度山山頂への途中、向うに"布引ハーブ園"!

 "修法ヶ原"に到~着~!

 修法ヶ原もモミジが多いのでキレイ!

 この先に"外人墓地"

 蛇ヶ谷から市ヶ原への途中

いや~、モミジの薄い緑のキレかったこと!まっこと、お見事! 美しい!びゅ~ちふる!でありました。
あとは布引の滝へ、ですが・・・

つづく!




2011紅葉山歩き

2011-12-02 15:13:54 | 山歩き
11/26(土)、毎年恒例の紅葉を見ながらの山歩き。
今年は寒くなるのが遅く、前日の2日間ほどが少し冷え込んだくらい。
「紅葉はイマイチやろな~」の予想でしたが、それ確かめるのも、とにかく歩いてみないとね。。。
コースは毎年どおり:三宮⇒新神戸⇒布引⇒市ヶ原⇒トゥエンティクロス⇒森林植物園⇒学習の森⇒再度山公園(修法ヶ原)⇒太師道⇒元町

頭の写真:布引貯水池の五本松堰堤階段付近のモミジは毎年真っ赤になってキレイなんですが・・
      ここはやはりキレイ!

 布引貯水池の横、いい感じ 

貯水池の奥、"市ヶ原"はまだ紅葉してない木がた~くさんあって、ありゃりゃ!でした。
今年は静かなトゥエンティクロス(去年は丹後から来た"おばさん団体"が歩いてて、ドびっくり!)を通って森林植物園に到着。

 遠目だとキレイ!
が、近くに寄ると、赤い葉は乾燥してカールしてます。
すでに茶色くなって落葉してるのもたくさんあれば、まだ緑もたくさんありと秋が暑いときの予想通り。
おばさんたちの「きれい~!」に、こんな気候じゃなかったら"ほんとはもっときれいんやで~"と言いたくなりますが・・。

 長谷池横の大木もイマイチでした・・

少し期待の再度山公園"修法ヶ原"は、まだ色づくには早かったようで・・
 グラデーションの色がきれい!


 松の倒木、皮のすきまにコケ~
恐竜の背中みたいでしょ?  (恐竜、みたことないけどね・・)

太師道のお気に入り場所もまだ紅葉してなくて、写真少ない今年の"紅葉山歩き"でした。

"オマケ"のつづきあり・・


'11新緑山歩き

2011-06-07 07:49:50 | 山歩き
いよいよメインの・・新緑="美しい薄緑"堪能の山歩きです。

頭の写真:布引の滝の上、布引五本松堰堤までのあいだにある「猿のかずら橋」も緑まみれ!

山の中を抜け・・
 「修法ヶ原」到着~!

今は貸しボート屋さんが閉鎖してしまって残念です。
こんな日にはのんびりと乗りたいね~。
コツは終了時間のときにめいっぱい離れた所にいること。
「○○番、時間です~ぅ」と放送されたら、"了解!"と手を上げて、のんびり漕いで帰えれば追加料金いらずで、数分間のお得。

 池の周回道も緑のトンネル

大師道を下って・・
「ショウジョウ池」もモミジがたくさんあってミドリ~!

 秋はこんなん!

 モミジをよくみると赤い実が生ってます

 翼のついた実が二つ対になっていて・・
やがてちぎれたら、竹とんぼのようにクルクル回りながら落ちていきます。
少しでも離れたところに種を飛ばそうというモミジの考え。
クルクルの落下シーンもなかなか"粋"なもんです。。

 勝手に「モミジ谷」と呼んでる所

 「モミジ谷」その2 ええ感じでしょ!

途中、稲荷茶屋跡にいる・・
 ニャンコと遊んできました

 さっそく"ゴロ~ン"

このあと、気になっていた元茶店留守番犬"Uちゃん"に会えました。
今は民家に飼われていて、何年かでおだやかな顔つきに変わってたのでビツクリ!
環境で"犬相"も変わるもんですねぇ。

終点は下界、人間社会の"元町"。
弘法大師の道を終えれば、ふと忘れかけてた煩悩を思い出し・・・
魚がウリの居酒屋さんでと"刺身盛り合わせ"。

登りで一杯、下ってイッパイ、なんとも俗人間的「'11新緑山歩き」となりました。



布引の滝

2011-06-03 06:46:55 | 山歩き
時間がなくて、新緑記事がなかなかUPできません。
前菜記事はすんだのですが、メインに行く前に・・も一つ「水」の記事を。。。

布引の滝々は雨が降ったあとだったので水量が増し、普段とは違って迫力がありました!!
では、登る順にご覧下さ~い。

頭の写真:新神戸の駅舎下の生田川。水面に新緑が写ってキレイ&涼しげでした!


 普段はおとなしめの「雌滝」もこの迫力

 雌滝の下 この辺りで布引ウォーター取水

 「雄滝」 すごい水量でした!
高さ43mあるのですがね~、水量が多くて写真では高さが感じられません・・
見学している場所は跳ねた水で、霧吹きシュ~シュ~、ミストサウナのような状態。
まるで、ナイアガラ~・・(行ったことありません・・が、水滴に囲まれ、涼しくて、思わずつぶやいてしまいました)

 雄滝の滝つぼのすぐ下は「夫婦(めおと)滝」
夫婦のあいだに水が入って、合体状態?

 普段の夫婦滝はこんなです
夫婦のあいだに水はありません。二つの滝が仲良く並んでいるので夫婦滝。

 谷川橋のすぐ上 これは滝ではありません・・
が、水量多くて、りっぱに"滝"状態。。。

布引五本松堰堤横の「五本松かくれ滝」
布引五本松堰堤(布引ダム)の水位が高くなってオーバーフローした水が流れ出たときだけ現れるのでこんな名前。
この日は雄滝よりも迫力あり!

 ダム湖到着!この先もう滝はなし~! 
これにて「水」記事終了~。

オマケ・・
 雄滝のすぐ上の「おんたき茶屋」で休憩
雄滝を眺めながら、滝の音を聞きながら、新緑にまみれて、"おでん"と冷たいビール!
プッハ~ッ! サイコウでんなぁ~!!
"おでん"も美味! 山の上なのに安い、一個100円。好みの味だし!

うちの奥様はこれが"めあて"で登れたようなもの・・
一週間前、一人で登ったときにもここで楽しんだので奥様は俄然「行く!」と。。

今まで長い間「これから先は長いぞ~」と横目で恨めしくこの茶屋を見て素通りしてたけど、
長くない山歩きにして、ここで楽しむのもまたいいかもと思うようになりましたわ。
(歳のせいで、"山の茶屋ビールオヤジ"に一歩踏み込んだかな~?)
いやいや、なんせ、おかみさんがいい人なんでねぇ。

「こんど"ミニ会席"はじめるんですよ~」とおっしゃってました。
ぜひとも夫婦で食べに来ましょ!

2010紅葉山歩き3

2010-12-03 22:41:36 | 山歩き
続き・・・
今回は再度山"修法ヶ原"から山を下る後半コース編。修法ヶ原→大師道→諏訪山公園→湊川→JR兵庫駅

頭の写真:"外人墓地"の見晴し台に寄って、修法ヶ原に入りました。
      きれいな紅葉!に人出多し。(ほとんどの方はドライブウェイを車で登ってのことですが)

 池の周回遊歩道もキレイです

 おっと不審者がのぞき込んでます・・
もうマツタケ無いって!!

 大師道の途中、ジョウジョウ池ポイント
ここではいろんな色が楽しめる紅葉木々があるので、毎回写真を撮ります。
お気に入りの場所です!


 ジョウジョウ池下、勝手に名付けた"モミジ谷"
写真では表わしきれない光景があるのですが・・・今年も目で見たほうがスンバラシイ~!でした。

諏訪山公園を過ぎ、勢いあまって元町駅とは逆、西方向(帰る方向)のJR兵庫駅までの"歩き"。
午後からの気温低下で体はすごく楽。垂水区までも歩けそう雰囲気だったんだけどなぁ~・・
ところが勝手に足が・・
湊川の商店街に入って行き、"のれん"をくぐって串を数本食べてしまい、
移動して、店主が持ってきた1.8L瓶からコップに注がれた溢れ寸前の透明液体を飲みほしてしまい、
座らずじまいで"歩き二次会"までもやってしまって・・
湊川でF君は違う電車なのでお別れ。

 お別れ直前に「人工衛星饅頭」!
10円値上げしてました。一ヶ70円!
焼きたては、マイウ~! ツブあんが美味~! 健康的に〆できた!?

このあとO原氏と兵庫駅まで歩いて、電車に乗ったのでありました~。



      

2010紅葉山歩き2

2010-12-01 23:22:33 | 山歩き
続き・・・Twenty Cross→森林植物園→学習の森、あたりの記事です。

Twenty Crossの山道で、ご高齢女性団体とすれ違い。
最初は「へ~、達者な・・」と思っていたけども、これが何グループも後から後からやってくる。
よくよく見れば・・
普通の街歩きオバ様ぺちゃ靴が7割ほどで、3割ほどが運動靴。鞄も皆さん小さなショルダーバッグと、僕たちの姿と大違いで、なんせ街に買い物に出かけたようなオバ様姿。かつ平均年齢70歳ほど。。。
こりゃ、なんじゃらほい?こんな人達こんなところで見たことないけど?
山歩き中、すれ違うと「おはようございます!」とか「こんにちは!」と挨拶するのだけど、これは皆さんすんなり返ってくる。
山歩きをあまりしない人は挨拶が返ってこないこともあるけど・・?
観察眼をもっと鋭くすると、皆小さなバッチを付けていて、ますます、なんのグループ?

で・・・、何回かに分けて、幾つかのグループに訊きました。
「どちらかですか~?」
「丹後からよ~」「京丹後から~」
「ツア~ですか~?」
「そうよ~」
「どこからこの道を歩いているんですか~?」
「植物園からね~」
「新神戸まで歩くんですか~?」
「ハーブ園まで。そこで昼食よ~」
「もう、植物園を楽しまれたんですか~?」
「いや~、時間がなくて、素通りしただけ~」

おそらく、植物園入り口でバスを降りて、ハーブ園までの間は歩き。バスは荷物を積んだまま新神戸駅付近に先回りしているのでしょう。

由緒ある山歩き道"Twenty Cross"をこんな靴で歩かせるか~?
誰か足でもクジイたらどうするんやろ?最後尾にスタッフもいなかったし。。。
田舎のオバ様達だから皆さん結構明るい雰囲気で歩いてましたが・・都会のオバ様にこんな山歩きさせたら、クレーム絶対出そう。。。
強引・盛りだくさんすぎのツアー行程です。
一番最後に一人で歩いていたオバ様は昼食を食べる時間があったのでしょうか?なんともいえない気分でした。 
山ブームとはいえ・・

頭の写真:森林植物園東口から入っていくと、落ち葉の道。
      すでにだいぶ散っているようです。10日ほど前だとベストだったかも。。。

 森林植物園の中はこんなふう

 こんなふう


昼食オニギリを食べてたら、曇ってきて・・急に寒くなったので、半袖シャツイチから、持参服をすべて重ね着して、手袋までも。
山ではこんなことがありますね~。。 座っての休憩は寒すぎで、いざ出発。


1940年(昭和15年)に作られた「学習の森」へ。
ここは人が少ないので好きな場所ですが、今はすべてが朽ちかけてて、とても残念です。。

でっかい葉っぱを見つけましたよ~!
 桐の葉でしょうか?


 プラタナスの葉でしょうか?

 この先に入り口。裏から入って逆行で出ます・・

このあと「修法ヶ原」(昔は"塩ヶ原"と言ったんやけどな~)へ、続く~


2010紅葉山歩き1

2010-11-30 21:44:11 | 山歩き
先週11/23(火)、紅葉を楽しみながらの山歩きしました。

コース:JR三宮駅→新神戸駅→布引→Twenty Cross→森林植物園→学習の森→修法ヶ原→大師道→諏訪山公園→湊川→JR兵庫駅

予想最高気温:16度、天気:晴れ曇り。

 新神戸駅北から山登りが始まります
この橋の名前、この秋に受験した検定問題に出ました。
マニアックすぎ!だと思うのですが・・・知ってる人います?


 布引「雄滝」 水落ちてます!
ところがどっこい、一番下の布引「雌滝」から下には水流れず・・・???
なんで????
あちこちの解説板を読んでると、「雌滝」のところに取水施設があるようで・・・
全部浄水場に行って、下流には流れてない?って状態っだったのでしょうねぇ??


頭の写真:滝の上、ダム湖までの道もこんなにキレイな紅葉!でした。


 ダム湖まで登ったら暑くて、半袖でじゅうぶん


 ダム湖沿いの道もキレイ!!

 「市が原」奥、天狗道分岐点先から北の山
お見事、紅葉!してます。

続く~っ

猿のかずら橋

2010-05-24 02:03:00 | 山歩き
5/21(金)
串揚げ食べて、「キツ~!」と言いながら、チャリこいで・・・
やがて新神戸駅に着いて、O原氏と山歩き開始。

布引の滝を通過して・・雄滝前は風が涼しくて気持ち良かった~!
水しぶき気化熱が涼しくしてるのでしょうねぇ。(マイナスイオンってやつでは無いでせう)
「猿のかずら橋」から滝山城址へとひたすら登り。ゲロゲロ・・

頭の写真:徳島・祖谷のかずら橋を真似て装飾された「猿のかずら橋」。以前はもっと無骨でしたが。。。
      この橋を渡って西へ登ります。 写真の女性は二人連れ。橋を渡る気配全くなし。。


 うっへぇ~~階段の連続だがや・・・

結果、階段でクラウンプラザ・ホテルの最上階を越えてしまった。。。ゲロゲロ・・

滝山城址直前、後ろから人の気配あり!
地元K大学・工学部のO村さん曰く「人が全くいないので不安になりました~」とのこと。
「じゃ~、一緒に行きましょか~!」
話せば、三人とも垂水区が本拠地。若人は只今親元離れて六甲に下宿住まいらしい。

滝山城址をすぎて、三人、北野に降りる道へ。  ゲロゲロ・・

 途中で見えた唯一下界の景色がこれ!

 あまり人が歩いてない様子・・
道がわかりづらい・・

 登ってきた人にはいいけれど・・・

降りる人には不親切な標識。。。「どっち行け、ちゅうねん?!」
右は今下ってきた道のこと。。。

 やれやれ下界へ降りてきました  ゲロゲロ・・



さすが"ハンター坂"。角を曲がったら、こんな標識あり。

それにしても、ここいらホンマもんの北野。垂水区民とは家が違います。トホホッ・・・


 ちょっと東に行ったら「風見鶏の館」が

「彼女いるの~?」
「いいえ」
「草食系?」
「そんなことないです~」
「じゃ、今いないだけ~?」
「はい!」
「え~? その雰囲気、モテルでしょうにぃ~?」
「大学入ってからは・・とんと縁なくて・・」
「S蔭の子たちとは~?」
「サークルでは付き合いありますけど・・道(通学路)もみごとに違うんです・・」
「そう・・」
「理系やから縁遠いかな~?」
「近い子たちは化粧っけもないすよ~。来年は就職活動もしないと!先輩でまだ決まってない人もいるし・・・」
「そら、たいへんやな~・・」
ハタチの大学生がもう夢の外にいるようで、なんか、お気の毒。
また、なんぞええことあるで~!ともうちょっと話してみたかったけど。。。

爽やかさがよかったね~。就職でも女性でもきっとウケいいよ、O村さん!
がんばってね!

新神戸駅の西、クラウンプラザ・ホテル前で彼と別れて、オッサン二人はチャリコギでふたたび垂水区へ。

ウ~ン、串揚げ胃もたれゲロゲロ油味が周期的に溯上してくる半日となってしまって、
帰りの新長田"生ビール脱線"ではひたすらサッパリ魚系を求てしまいやした~・・・。

当分"ジャガ串"は食わんぞ~!  ゲロ、ゲ~ロ・・

摩耶山の新緑・番外編

2010-05-19 12:39:57 | 山歩き
新緑を愛でながら、あっちゃこっちゃ見てると、いろんなものが・・・

頭の写真:布引の滝、何箇所かあるのですが、見ながら歩いてたら・・ウリ坊が浮いてました。
      生きてません。可愛いぬいぐるみのような姿です。どこかから落ちてしまったのでしょう。
      かわいそうに。でも、これが自然。。。   合掌

布引の滝をすぎると・・

 布引貯水ダムの入り口なんですが

 なんでか建物壁の装飾がラーメン鉢?


摩耶山頂まで、もうちょっと・・・

 明石海峡・明石大橋が見えました!我が家も! 
写真に撮ると、手前の枝にピントが合ってしまって、何枚もピンボケ撮影。マシなのがこれ。
でも、少しのずれで我が家は写ってませんでした。トホホ・・


摩耶山頂の掬星台(見晴し台)から、下界観察・・・

 お化粧直し済みのポートタワーが見えます
その向うにハーバーランドの"モザイク"。
同じく塗り直された旧信号所も見えますねぇ。
その奥は川重の造船所、兵庫突堤があって・・その奥が三菱重工の造船所っとねっ。
南浜の漁船がある場所も見えてますねぇ。
下界観察は飽きませ~ん!

摩耶山から川沿いにカスケードバレーを下って、住宅街に出たところに・・

 汗かいた顔洗って、さっぱりしてねっ!
と言わんばかりの出っぱなしのお水。
ちょうどいい高さです。二人ともありがたく顔洗い。ここからは街顔で・・

飲用不可!洗車禁止!の注意書き有り。ごもっとも!

摩耶山の新緑

2010-05-17 12:55:51 | 山歩き
新緑が美しい季節です。
この時期、山歩きで目の保養をするのが楽しみで・・・


5/14(金)
山歩き友のO原氏と摩耶山に登ってみました。

三宮⇒新神戸駅⇒布引の滝⇒市が原⇒天狗道⇒摩耶山山頂⇒掬星台(摩耶ロープウェー駅横の見晴らし台)
天上寺の横⇒アゴニー坂⇒杣谷峠⇒カスケードバレー(徳川道)⇒都賀川⇒市バス⇒三宮

暑くなったり、寒くなったり、ようわからんお天気続きですが、この日は"曇り"予報で最適かなぁ?
が、歩きだしたら、晴れたら暑い!、曇ったら寒い!、摩耶山手前で雨降ったし!っと、服着たり、脱いだり、あげくは寒くて手袋まではめたり・・・歩く以外で大忙し!


頭の写真:モミジの葉っぱ。 新緑がキレイでしょ~!
       こういう景色に出会うと、神戸に住んでて嬉しい!


  
 藤の花がキレイ!



 カスケードバレー(徳川道)の新緑


 ほらっ、摩耶山頂上! △698.6m

今年も「新緑美」楽しめました~ 

ちょい山歩き

2010-04-02 00:31:12 | 山歩き
3/29(月)
午後からO原氏とチャリで三宮まで。で、新神戸駅裏から山に入って、諏訪山公園に下山のコース。

新神戸駅前の"クラウンプラザホテル神戸"(昔の"新神戸オリエンタルホテル")や、すぐ東の熊内の高層マンション(42階)を見上げながらの山歩き開始。
体が熱~くなって、Tシャツ一枚になったころには、目線はそれら建物の真ん中を越えた高さ。
さらに登って、滝山城跡に着いたら、ホテルも高層マンションもはるか眼下。
300mほど一気に登ったら、さすがに暑~!
この日の最高気温予想は10℃だったけど・・5分もしたら、涼しくなってフリースを着、この先は平坦道なので、さらにウインドブレーカーも着て、さあ出発!
と、今度は一転して、曇り空、強風、しまいに雪まじり。ゲゲ~ッ!


 横風が強すぎて、粉雪吹雪は写ってませんね~
10m/s前後の風で、じゅうぶんにマイナス気温。帽子を押さえないと飛びそうなくらい。
山の天気は変わりやすい・・山をなめたらあかん・・とは言うけど、こんな所でもまさにこの変化。。。

15分ほど寒さに耐えて、お天気がこれまた急に良くなって・・ほっ!

頭の写真:市章山のてっぺんから中央区を一望
      雨降りあとの筍のよう・・神戸にもニョキニョキ、高いビルが増えましたね。


 西を向いたら・・こんな風景
一番奥の白い山々は"淡路島"


お化粧直し中の"ポートタワー"
下半分はまだお化粧中。今回でLED照明付きになるそうな。


 「山麓電飾省エネルギー設備工事」の看板
錨山のライトアップもLED照明に変更。市章のライトアップはすでにLED化済み。

世の中LED化。。。エコポイント使用で半額相当でLED電球がゲットできるとのことだし。
我が家はやっと蛍光灯化したところなんだけどねぇ。
電球形蛍光灯はすぐ明るくならないし、頻繁につけたり消したりは寿命短で、交換してないところはある。
トイレとか玄関のセンサーライトがLED化に出来るかも。う~ん・・・
山の吹雪から一気に所帯じみたことにワープしてしまいましたね~。


 本日の山歩き〆はビーナスブリッジからのお月さん!

あとはチャリコギで帰路。寄り道して暖を取ってね。
・・・暖なのにカンとはこれまた不思議~・・・


超ズームで綺麗な海と夕暮れ

2009-12-16 12:08:49 | 山歩き
これで12/2の山歩きシリーズは終わりですので、辛抱してお付き合いください。

それにしても・・海辺にいても、山の上にいても・・
自然がつくるキレイな風景は気になってしまう性分です。
いやはや・・・

頭の写真:菊水山の頂上から、舞子がかすかに見えたので、超~ズーム、40倍で撮ってみました。
かんぺき逆光で、ファインダーが付いてないので、
撮影時液晶ディスプレーにはどう映っているのかよく見えません。
勘だけの撮影。なんとま~、です。
が、淡路島、明石大橋、舞子周辺がシルエットですが写せましたよ~!
JR舞子駅隣接の高層マンション、舞子ヴィラなどがよくわかります。
逆光で、こんな写真になりましたが、まだ夕暮れ時ではありません。

手振れが心配で、息を止めるので、撮り終えたら「ぜ~、ぜ~・・」
なんせ、少し前まで階段登頂で、汗だく、だくで、呼吸は整ってないままでしたからして。



 ズ~ムで "鍋蓋山"から"菊水山"
前回のブログ記事にも書いたように、この写真撮りのあと、山頂から夕暮れを見てたら、雲に太陽が入ったとたん、急に暗くなって・・・
予想してた以上に足元暗しで、くだりは懐中電灯のお世話になりました。
「暗くなる前に山おりようね」と自分で言ってたんですが。

今度は住まいから・・・菊水山か鍋蓋山、撮れるかな~?