goo blog サービス終了のお知らせ 

風の向くまま 気の向くまま

ガーデニングや様々な手作りなど、日々の暮らしを綴った日記です

のんびりウサギのびー君も登場しますよ

ハルジオンは可愛いけれど・・・

2019-04-22 20:45:16 | 自然の植物
昨日、食用ほおずきの収穫のため
畑に行った帰りのこと
雑草が生い茂った場所に
ピンクの花が
固まって咲いている
一角がありました

見たとたん

あ~~~(困った)

ピンクの花は

ハルジオン

見た目の可愛さとは裏腹に
うっかり放っておいたら
すごい繁殖力で
大変なことに・・・

庭でも何年も前から
見つけたら小さい株のうちに
すぐに抜いているのに
未だに絶えることがありません

畑で見つけて
すぐに抜きましたが
きっと後からまた
生長してくるでしょうね

抜いた花は一部もって帰って
小さな花瓶に生けたら
可愛い。。。

でも
この可愛さに負けてはいけません

昨日庭仕事をしていたら
絶対庭に持ち込まないようにと
気を付けていた花が見つかって
がっかり

その花は

オキザリス・セルヌア

黄色いきれいな花ですが
あちこちで群生するのを見ていて
一度持ち込まれたら
大変なことになると
注意していました

早速抜きましたが
要注意です

他にも
自分で持ち込んだり
もらった花と一緒に
付いてきて
庭で爆発・・・

最初は可愛いな~
と思っていたら
すごい繁殖力で
今度は処分するのが大変に・・・

殖えて欲しい花は殖えず
無くなって欲しいものは
どんどん殖える

思うようにならないものです











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽三昧

2019-04-06 20:07:01 | 自然の植物
今日も穏やかに一日が終わります

皆さんにとっても
良い一日でしたか?

私は午後、久しぶりに
またツワブキを
採りに行ってきました

生えている場所は分かっているので
裏の甘夏畑を
あっちこっち探し
最後は庭のあちらこちらで
綿毛を被った
伸びた新芽を
1本また一本と・・・

そして
まあまあの収穫

帰ってすぐに
いつものように皮をはぎ
水でさらした後
湯がいて処理完了

なかなか良いツワブキです

そうこうしていると
夕食の準備の時間です

今日も主人が
タラの芽を採って来てくれたので
サツマイモとタラの芽を
天ブラに・・・

今年はよく採って来てくれるので
最近は度々タラの芽の
天ぷらを食べています

美味しいので
毎日でも飽きないくらいですが
さすがにこうも食べていると
そろそろ、もういいかな~
という気になりそうです
(まだ大丈夫ですが)

主人に
いつまであるの?
と聞くと

採らなくなったら
すぐに終わるとのこと

あっという間に
伸びてしまうそうです

こんなにタラの芽を食べたのは
初めてかも?

ツワブキを採っていたら
ヨモギも沢山生えていて
こちらも気になります

でも
ヨモギを採って・・・
という気には
まだなれません

そのうちに・・・

ということで(^^♪

穏やかな一日に
感謝です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟して・・・

2019-03-27 17:26:17 | 自然の植物
今日は気温が高くなりました

こんな日は、家の中で
ゴソゴソしている場合ではありません

昼前に、覚悟を決めて
ツワブキを採りに行くことにしました
(大袈裟に聞こえるかもしれませんが
本気です(^^♪)

昨日おばちゃんたちと
ツワブキの処理の話になりました
ツワブキの皮むきは
かなり大変です

人によっては
始めに熱湯に浸けることで
皮をむきやすくする人もいるそうですが
昨日そのことを言ったら
全員一致で
それはダメ!

出来上がりの色も悪くなるし
味も落ちると・・・

やはり面倒でも
採って来てすぐ
皮をむいて水にさらし
お湯を沸かして湯がく
というのがベスト!

という結論に至りました

昨日の話が残っていて
今日のいい天気に誘われ
今日は覚悟して
あるだけ採るぞ~
と決めました

行ってみたら
案の定、たくさん採れてしまった・・・

昼食もそっちのけで
2時間半かけて
ベストのやり方で皮をむき
しばらく水にさらしてから
柔らかくなるまで茹でました

大きさがマチマチなため
柔らかくなったのを
1個ずつ確かめながら
茹でていきます

茹で上がったら水にとり
今は2つの容器に分けて入れて
あく抜き中

明日の夕方には
料理できるかも?
すでにじゃこ天は用意してありますよ(^^♪

覚悟していたとはいえ
毎回、予想以上にくたびれます

でも、春限定の美味しさのためには
仕方ありません

実は昨日
ヨモギの処理についても
情報を仕入れてきました

昔から実家の母たちが
やっていたやり方ですが
ネットで調べたり、本で調べても
載ってないように思います

以前聞いたら
「とても面倒だから、やめた方が良い」
と言われました

でも、知っている人がいなくなったら
教えてもらえなくなります

実際やるかどうかは別として
昔の人の知恵は
教えてもらっておいた方がいい

以前は別に教えてもらわなくてもいい
と思っていましたが
最近だんだんと
危機感を感じるようになりました

あのヨモギで作った
ヨモギのお餅は
ちょっとない美味しさです

少しずつでも
色んな事を
教えてもらっておいた方が
いいですよね。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽が・・・

2019-03-23 19:58:20 | 自然の植物
今日は家の中にいると
ちょっと肌寒い日でしたが
主人が外の方が暖かいぞというので
ほんとかな~?と
疑いながら外に出たら
確かに、外の方が暖かく感じられました

なので

庭の草取りや花の咲いた鉢の移動や
壊れた鉢の花の苗の植え替えなど
ガーデニングもちょっと頑張りました

鉢の並べ替えだけで
前より庭の一部がきれいになりました

去年処分品を買っていた
宿根ネメシアの白とオレンジっぽい花が
思ったより育って
きれいな花が咲いています

同じく処分品で、花のない鉢植えを買った
ローダンセマムも
冬の間に枯れることなく
蕾をたくさんつけて
ピンクの可愛い花が咲きました

こぼれ種で毎年咲く
ビオラの紫の花も
小さい苗を鉢にまとめて植えていたら
今、きれいに咲いています

そんな花たちを
あっちにやったりこっちにやったり・・・

何となく
お天気の良い日に
庭でティータイムもできそうです

そんなガーデニングの最中
主人が畑から今年初の
タラの芽を採ってきてくれました

ず~っと、毎日のように
畑仕事に行く主人に

タラの芽を気を付けててよ~!
と言い続け
まだまだと言っていたのに
今日採ってきたのは
だいぶ伸びてるのもありました

主人も十分気にかけていたようですが
毎年、タラの芽は
まだまだと思っていると
一気に開く!
という感じです

それでも
今晩初の天ぷらにしましたが・・・

・・・・・

美味しい~(^^♪

春の山菜で
我が家の周辺で採れる中で
一番美味しいと思います

根元の膨らんでいるところが
甘みがあって何とも言えない美味しさ
食感も最高!

葉の部分も
サクサクと美味しく食べられます

タラの芽は癖がなく
誰が食べても美味しく感じると思います

ただ、トゲがすごいので
自分では採れない
主人に頼るしかありません

今年も初物のタラの芽を食べられて
感謝感謝です

タラの芽の天ぷらには
天つゆが欠かせないので
昼過ぎには作っておきました

天つゆも自家製に限ります。。。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキを美味しく食べる

2019-02-28 10:08:45 | 自然の植物
昨日今日と、どよんとしたお天気です

雨が降ったので
この後暖かくなれば
ツワブキの新芽が
グングン成長するでしょう

さて

ツワブキの食べ方ですが
私が一番好きなのは
じゃこ天と一緒に煮たもの

まず、ツワブキを油で軽く炒め
じゃこ天を細切りしたものを加え
水、みりん、酒、醤油、砂糖など
適当に入れ
ツワブキの状態により
柔らかかったら、短めに
硬かったら長めに煮て
自分の好みの味に煮ていきます

採取したツワブキの状態は
その時々によって違うので
臨機応変に・・・

私はあまりしませんが
タケノコと一緒に煮たり
巻きずしの具に入れたりしたのも
美味しかったです

あと、実家では生のアジと煮たりしていましたが
これも好きでした
私は、残念ながら
うまく作れませんが・・・

豚肉や鶏肉やツナなどと一緒に煮ても
美味しいと思います

基本、煮物として頂くことがおすすめです

色々なものと一緒に煮る方法はあっても
私はやっぱりじゃこ天と一緒のが一番!

ただ、今回じゃこ天が手元にないので
竹輪とでも煮てみようかなと思案中

昨日、姉に
ツワブキが出てるよ~
採りにこない~?
と誘ったら

ツワブキはいい!(採りたくない)
皮はぐの大変だから!
と、即刻固辞されました
(食べるのは大好きなんですけどね。。。)

アサリの時は
大喜びでやって来て
ご機嫌でホリホリして
また、潮のいい時連絡してね!
と、張り切っていたんですけど・・・

ツワブキを採るには
覚悟が必要です。。。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの頃

2019-02-26 22:43:06 | 自然の植物
今日はとても暖かな一日でした

鉢花の水やりでも・・・
と思い、庭に出て
ついでに、何か変わった様子はないかな~
とウロウロしていたら
見つけてしまった。。。

我が家の庭にはあちこちに
勝手に生えたツワブキの株があります

例年、早くて3月上旬頃に
裏の甘夏畑や庭でツワブキを採取しますが
(採るのはその年に伸びた新芽)
今年は何と言っても暖かいもので
早々と、産毛をまとった葉が
株の中から顔を出していました

茎も太く、いかにも美味しそう。。。

これを見つけてしまった以上
採らずにはいられない・・・

庭の分だけなので少ないです
それでも、料理できそうなくらい採れました

ツワブキは採るのは簡単だけど
後が大変
強烈な灰汁が出るので
処理しないといけません

まずゴム手袋をはめて
(こうしないと、指は真っ黒で後で大変)
小さいナイフを使いながら、一つ一つ皮をはぎ
はいだらすぐに水につけ
しばらく浸けた後、沸騰したお湯で
柔らかくなるまで湯がきます
湯がいた後、水にさらし
途中水を替えながら、1日以上・・・

こうして、手間暇かけて
やっと、料理できる状態になります
さらし過ぎても、足りなくても
美味しくない
ツワブキを美味しく処理するのは
結構大変です

今日は少ないので
30分位で皮ははぎ終わりましたが
いっぱいあるからと調子に乗って
沢山採ってしまったら
自分で自分の首を絞めてしまいます

これまでに何度も経験しましたが
同じ失敗を繰り返す自分が残念

皮をむくだけで3~4時間以上かかり
湯がき終わったのが、夜の12時前ということも・・
途中、半泣きになりながらも
やってしまうのは
ツワブキが美味しいから。。。

食べきれなくても、冷凍もできます

今年もツワブキのシーズン到来!

雨が降った後、グングン成長してくれるはず

今年は
ほどほどに採って、短時間で処理することを
目指します!


できるかな~?

どのようにして食べるかは
また次に。。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブ椿

2012-03-06 20:29:31 | 自然の植物
今日はほんとに暖かい日でした

長かった冬が、やっと終わったな~
と、しみじみ感じました

これからも、まだまだ
肌寒い日もあると思いますが
ほっとした気分です


さて

今、至る所でヤブ椿の花が目に付きます
我が家の近くにも、大きな木があって
たくさんの花が咲いています



きれいな花ですね~



ヤブ椿が咲き出すと
ツワブキが採れる時期になります

今日主人が
「ツワナ(ツワブキ)がだいぶ伸びてきたぞ~」
と言っていました

去年の3月11日
沢山採れたツワブキの処理をしていたとき
あの地震のニュースが流れました

ツワブキが採れるようになるたび
思い出すのでしょうね



***~***~***~***~***~***



トイレにまったりとお座りのびー君



艶かしいお手々。。。



びー君にごはんをあげたりする時
おかあちゃんの手の方に
おつむを向けてくることがあります

そういう時は

「なでなでしてくらさい!」
という意思表示

おつむをなでてあげると
歯ぎしりのの音が・・・

それは

「きもちいいれす♪」
という合図

うさちゃんにも心があるという
しるしです

人気ブログランキングへ    ← 人気ブログランキングに登録しています
                   良かったらポチっと応援してくださいね













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は畑へ

2012-01-27 20:24:15 | 自然の植物
昨日の朝は、短い時間でしたが
たくさん雪が降りました



今回は、主人の方から
「雪がいっぱい降りよるぞ!」
と、お知らせが・・・

この冬一番の雪でした



うって変わって
今日は日中、とてもいい天気で
寒く感じないのは久しぶりでした

で、当分行ってなかった畑に
サニーレタスの収穫に行きました

葉っぱをたくさん採った帰り
葉の落ちたムラサキシキブの木に
紫色のきれいな実がいっぱい。。。



ムラサキシキブの実は
ほんとにきれいです



薄紫色です



気分よく帰る途中
ポンカンの実に目が止まり
1個収穫

皮をむくと、とってもいい香りです

実は甘くて
食べながら家に帰りました



寒くないって、ほんとに嬉しい。。



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



サニーレタスは、さっそくびー君にも・・・

わ~い♪れたすれす~♪



すぐにエサ箱の上から滑り落ちる
サニーレタスちゃん



落ちた・・・

そして
何故か最後は・・・



トイレの上に



びー君、それはお皿じゃないよ~
サニーレタスちゃんが可哀相?

べつにいいれすよ


人気ブログランキングへ    ← 人気ブログランキングに登録しています
                   良かったらポチっと応援してくださいね
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2012-01-25 18:52:40 | 自然の植物
毎日寒いですね~

雪の降らない我が家の辺りでも
この寒さですから
大雪の地方の寒さはどれほどのものでしょう?

今日は、時々ちらちらと雪も降りました

雪が降ってるのを見つけるたびに
主人に
「雪が降りよるよ!」
と報告・・・

しぶしぶ外を見に行った主人に
「なんや、これくらいか~」
と、言われ
何か悔しくて
「いっぱい降りよる!」
と強調する私

でも、数分後にはぱったり止む・・・

雪を見てワクワクするのは
子供の頃から変わりません

さて

昨年高知方面に
蕗の薹(ふきのとう)を採りに行った折
根っこを少しいただいて
甘夏畑の隅に植えていました

いい感じに育って
最近蕾が見られるようになりました

もう少ししたら
自家製の蕗の薹の
天ぷらが食べられそうです



そろそろインフルエンザが
流行の兆しだとか

お正月からの風邪が
まだ完全には終わっていない私
もうしばらく引きこもり生活が続きそうです

みなさんも、風邪やインフルエンザに
ご注意くださいね


*****~*****~*****~*****



びー君は、寒さはさほど
こたえていないようですが
ケージはずっとシーツでくるんでいます
そうすると
何となく寒さが和らぐような気がして・・・

びー君も引きこもり風?

寒さがゆるんだら
また窓辺で番うさちゃんに
なってもらわないと・・・

まえよしれす!



みぎよしれす!



ひだりもよしれす!



ただ見てるだけですけど。。。


人気ブログランキングへ    ← 人気ブログランキングに登録しています
                   良かったらポチっと応援してくださいね

















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実の生る植物

2011-10-29 21:22:50 | 自然の植物
1年の内でも
今の時期は、けっこう好きな時期です

暑くもなく寒くもなく
空気は清清しく
晴れた日は特に
庭の植物は生き生きしているし
心も体も、心地いい時期です

ちょっと山の方に行ってみると
様々な植物の実ができていて
見つけるたびに楽しい気持ちになります

食べられるわけではないけれど
見るだけで十分楽しい。。。


最初はこんなに可愛いヨウシュヤマゴボウの花が



ブドウのような実になり



熟してきています



小さいスズメウリの実は
鈴なり状態です



最初はグリーンの実が
真珠のような白い実になります



タンキリマメの鞘(さや)は
段々真っ赤に・・・

はじける頃には
リースにしても可愛いですよ



自然に生えたマキの木の若木に
スズメウリとタンキリマメが巻き付いています



そして、もうすぐ
ツワブキの花がいっぱい咲きそうです

一昨日、夕方のNHKの番組に
先日キャンセルになっていた
星野富弘さんが、やっと登場しました

首から下が動かなくなるという大怪我を負われた後
入院後9年経って
初めての詩画展を開催したことがきっかけで
現在に至っているというお話でした

入院中
眠れない夜に顔を横に向けると
そこに花があった
花も自分も動けない・・・
花は自分の仲間のように思えた・・・

絶望の淵にあった星野さんにとって
花の存在がいかに大きかったか
改めて、花っていいな~と
しみじみ感じました

もう10年以上前、機会があって
群馬県の富弘美術館を訪ねたことがあります
夏の暑い日、渡良瀬鉄道に乗って
ここが星野さんの故郷なんだな~と
感激に浸りながらの旅でした

もう一度行きたい。。。



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


爆睡中だったびー君が突然目覚め
クズの葉っぱにかぶりつきました~

ばく!



まだ寝ぼけ眼ですが
本能的においしい草を感じ取ったようです



食べたら・・・

これ おいしいれす!

お目々もぱっちり開きました~



もうやめられな~い とまらな~い
むさぼり続けるびー君です



クズの葉を食べるびー君

つづく。。。


人気ブログランキングへ    ← 人気ブログランキングに登録しています
                   良かったらポチっと応援してくださいね















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする