飛んできましたツバメさん。
撮影場所:埼玉県熊谷市荒川河川敷 撮影日時:2006-03-29
実はこの数日前に飛翔を確認し撮影しましたが、あまりにも小さく証拠にならない。
夕方二羽確認しました。
この時は、二羽でもつれて舞うように飛んでいたので撮れました。
トリミングしています。

最近鳥の撮影が楽しいのですが、実は以前にツバメはUPしています。↓
ホテイアオイこの時ですね。
このホテイアオイの時、今度の夏は絶対に撮るぞ!と考えていました。
季節は移り、忘れていた頃にハクチョウ・ユリカモメと、徐々に難易度が上がり、
セキレイを撮るころには、ツバメの事を思い出していました。
レンズも焦点距離が長いのを手に入れると、200mmから400mmになるだけで、
ファインダーに入れる難易度が急激に上昇。
(大きく見えるから、追うのが大変になる。)
冬鳥も終盤を迎え、いよいよ夏鳥の季節の到来。
超ハイスピードで飛翔し、餌を捕獲する鳥たちの季節です。
今までの撮影は、この鳥達に追いつくためのトレーニングでした。
今までの技術が何処まで通用するか一寸楽しみ。
飛んでいるツバメさんを、出きるだけ大きく撮りたいと考えています。
ツバメはズズメより人馴れしているので、驚くほど近くを飛ぶので
チャンスはあります。でも写るかな?(笑い)
田植えの頃には、ふん転菓子の「真夏のスワロー・チェイス」が始まります。
PS
KissDNのAFって追いつくの??
撮影場所:埼玉県熊谷市荒川河川敷 撮影日時:2006-03-29
実はこの数日前に飛翔を確認し撮影しましたが、あまりにも小さく証拠にならない。
夕方二羽確認しました。
この時は、二羽でもつれて舞うように飛んでいたので撮れました。
トリミングしています。

最近鳥の撮影が楽しいのですが、実は以前にツバメはUPしています。↓
ホテイアオイこの時ですね。
このホテイアオイの時、今度の夏は絶対に撮るぞ!と考えていました。
季節は移り、忘れていた頃にハクチョウ・ユリカモメと、徐々に難易度が上がり、
セキレイを撮るころには、ツバメの事を思い出していました。
レンズも焦点距離が長いのを手に入れると、200mmから400mmになるだけで、
ファインダーに入れる難易度が急激に上昇。
(大きく見えるから、追うのが大変になる。)
冬鳥も終盤を迎え、いよいよ夏鳥の季節の到来。
超ハイスピードで飛翔し、餌を捕獲する鳥たちの季節です。
今までの撮影は、この鳥達に追いつくためのトレーニングでした。
今までの技術が何処まで通用するか一寸楽しみ。
飛んでいるツバメさんを、出きるだけ大きく撮りたいと考えています。
ツバメはズズメより人馴れしているので、驚くほど近くを飛ぶので
チャンスはあります。でも写るかな?(笑い)
田植えの頃には、ふん転菓子の「真夏のスワロー・チェイス」が始まります。
PS
KissDNのAFって追いつくの??
そうはおしゃっても、あの早いツバメをカメラに納められる手腕はすごいです。
「サクラジロ」待ってま~す。
今までのは練習だったのですか
これからが楽しみです♪
何処まで追えるか?はやってみないと解りません。あくまでも今年の夏の課題です。
■ラベンダーKさん。
>ツバメを撮るのは難しそうですね~
今までの鳥にスピードを併せ持って更に小さい。でも撮影中近くを飛ぶので大きく撮れそうです。(追いつけば)
>今までのは練習だったのですか
対ツバメにですね。
一応毎回、本気で撮影していましたよ。
もうツバメが飛んでいるんですね
私がよく見かけるのはGW前後あたりからでしょうか。
今年は私もチャレンジします!
憧れの望遠をテレコンを使うことで、簡易的にで手に入れましたが、大きく撮れると今度は見失う確立が増えます。それだけ難しくなる。
>もうツバメが飛んでいるんですね
とっても身近な場所で飛んでいました。
>今年は私もチャレンジします!
おっ!超ハイスピードの世界に脚を踏み込みますね。
お互い頑張りましょう!
今までのは、トレーニングでしたか?
ツバメの飛翔、頑張ってくださいね。
カッコよく飛びますものね~憧れます・・(^_-)-☆
あれだけ速く飛ぶ鳥をよくファインダーに入れるものですね(◎_◎;)
話題は早くも初夏から夏へ・・・
季節の移ろいもまた早いものです。
あっという間に新緑で周りは埋まりそうな時期となりました。
ツバメさんの飛んでいる時は、黒い点ですけど、レンズを通ると??
口をグッと結んで格好いいですよ!
頑張ります。
■ZEISSさん。
>あれだけ速く飛ぶ鳥をよくファインダーに入れるものですね(◎_◎;)
最近AFとMFのスイッチを切り替えながら撮影してます。
AFが抜けたらMFで。
MFである程度あわせてからAFに切り替えるなど色々してます。
AF・MFスイッチは、あの場所にあるのが理解できました。
鳥は、水と木があれば殆どいますよ。
水と木があるということは、色々な生物がいるということです。