goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ローズマリー

2006-03-23 10:47:07 | 花・草・木


花の名前:シソ科ロスマリヌス属ローズマリー

今年の冬は寒いと何度も書きました。
身近にあるローズマリーが、何とか花を咲かせました。
ローズマリーは、決まった季節に花を咲かせるというより、不定期で
咲いたりするようです。毎年1月になると咲いていたのが、咲かなかったので
枯れたかな?と考えていました。

↓「咲きました」
常緑なので、枯れれば直ぐに解るのですが、これだけ咲けば安心できます。
比較的寒さには弱く、関東より北の地方では暖かい南側に植える事で維持できます。
南関東の陽の当たるところでは、高さ2m程度にもなるとか。

匍匐性・中間・立性があるので、全てが大きくなるわけではありません。
草むしりをしている時など、触れると揮発性の香りがして良い感じですよ。
少し香りが強いので、触れる程度が丁度良いかもしれません。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ローズマリー (しーたけ)
2006-03-23 11:27:05
名前は知っているけど花ははじめて見るかも知れません。ローズ=真っ赤な薔薇というイメージが強いせいか赤系の花かと思ってました(笑)
返信する
ふん転菓子さん、こんにちは (Aily)
2006-03-23 16:37:26
ローズマリーは季節を問わず咲いていますから、

つい花を愛でるのが疎かになって花に申し訳ないです。

ふん転菓子さんの処は叢になっていますね。

これだけあったら惜しげもなく利用できますね。
返信する
地味なお花・・・ (gohan)
2006-03-23 18:40:36
こんばんは♪

このお花は、名前よりもずっと地味ですね!

 ハーブですね。

アロマオイルとかに利用されているのかなぁ?薬草でもあるようですが・・・
返信する
Unknown (ふん転菓子)
2006-03-23 22:23:29
■しーたけさん。

花は比較的小さいですよ。

最近色は増えたようで、「マジョルカピンク」と言うのがあります。

でも青い方が丈夫な気がします。

パティオにもありますよ。



■Ailyさん。

比較的不定期で、放置しても平気ですから私には育てやすい。

それでも根が詰まると枯れるので、時々スコップで根を切っています。



■gohanさん。

花は本当に小さく、地味ですね。

アロマでも良いですが、肉料理に使う人も居ます。



クッキーに少し入れたら、美味しかった。



注意

私は好き嫌いが殆どないので、口に入る物は殆ど美味しいと感じます。(笑い)
返信する
ローズマリー (ZEISS)
2006-03-23 22:46:23
ハーブに疎い私でもよく知っていますよ。

肉の鮮度を長持ちさせる効果があるので、肉料理によく使われますね。

他にも無気力に効果があるとかで、私にはうってつけかも(笑)



そういえば、昔のことですが「ローズマリーの赤ちゃん」という映画がありましたね。

私は見てはいませんが・・・
返信する
れす。 (ふん転菓子)
2006-03-24 07:51:34
■ZEISSさん。

ハーブ類は、食べて・香って。見ているだけで精神的に落ち着かせる作用があるそうですね。



あっこれでは無気力が。。(笑い)

↑そんな事は無いでしょ?

カメラを持たせたら気力の塊では?
返信する
ローズマリー (のの)
2006-03-27 08:22:12
うちのローズマリーも、一枝だけ咲きました。

隣のラベンダーもちょこっと出てきています。

殺風景だった庭にようやく春がきた感じです。

ローズマリー、食べられるのを忘れていました。

今夜はハーブ料理にしようかな。
返信する
れすレス。 (ふん転菓子)
2006-03-28 19:37:17
■ののさん。



ラベンダーの葉の色がそろそろ変わってくる頃ですよね。



ローズマリーは食べれますが、香りが強いので控えめに。
返信する