goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

小鳥さん

2006-03-10 21:41:28 | 動物
鳥の名前:スズメ目 ツグミ科 ツグミ


近所の雑木林を散策していると、落ち葉の上がガサガサとしていました。
周囲を見ると居ました!ツグミ。
恐らく落ち葉の下の昆虫を見つけて居たのだと思います。

↓「警戒中」
時々周囲を見渡すために、短い首を伸ばしてはこのように警戒


いました!「ジョウビタキのメス」(たぶん)
鳥の名前:スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ(メス)

Yahoo鳥図鑑

冬鳥として日本に飛来するようですね。

同じツグミ科でもこれだけ違います。

さよなら。。

2006-03-09 09:04:57 | 動物
夕焼け小焼け鳥撮り第三弾。
「コハクチョウさんまた来てね」

撮影日:2006-03-08
撮影場所:埼玉県川島町

撮影中、数が少なく不思議に感じていましたが、常連さんが隣で
「昨日集団で帰り始めた」と話していました。
いよいよ北国へ帰る季節になりました。
関東では春一番が吹いたので、その風に乗って帰るんですね。
これで、川島町のコハクチョウは最後になります。




昨年の7月頃からデジカメ一眼レフ Canon EOS KissDNを使い始めてから、
撮影が今までよりも楽しく花や風景を撮影してきました。冬頃から、
旧川本町(現在深谷市)でコハクチョウを撮影し
「飛んでる鳥は美しい」というテーマで鳥撮りしてきました。

でも最後は、水面で旅立ち前に翼を休めるハクチョウが印象的でした。

コハクチョウさん。今度の冬も来てね!


話し変わって。
70-200mmにケンコーのテレプラス300入れて撮影↓
400mmだから、でっかく撮れんですぅ~
AF速度は満足してます。
今回もノートリです。



ピントは少しずれて解像度が低いです。
20枚程度撮影してまともなのがこれと後一枚。(笑い)

撮影情報
絞り優先。
1/1000
F5.6
評価測光
ISO400

セキレイ(多分セグロセキレイ)

2006-03-08 18:14:32 | 動物
夕焼け小焼け鳥撮り第二段。
鳥の名前:セグロセキレイ(一寸不安)

越谷住人さんの助言から、ハクセキレイと言う事でお願いいたします。




ハクチョウを撮影していると、チョコチョコと動いて時々ハクチョウに重なり、邪魔に
なる事も有ります。(セキレイ)

それなら、単独で撮ればよいのでは?と言う事でチャレンジしてみました。
私自身で一番の収穫はセキレイでした!(爆)




↓夕日で翼が透けてます。。


↓琥珀色の水面に写る姿。。


コサギ (多分)

2006-03-06 18:58:44 | 動物


鳥の名前:サギ科 コサギ (多分)

これだけスレンダーなのに、誰も振り向いて貰えません。

地元に近い二つ目のコハクチョウ撮影ポイントで見つけました。
時刻は既に夕刻。
西側の土手の反対側に陽は傾き始め、辺りは夕刻の色に包まれ始める。


↓「川面を見つめる。」
川面に夕日が当たり輝いていました。



次回もコサギUPします。

コハクチョウ 青空いっぱい!

2006-03-05 20:21:55 | Weblog
先日UPしたふん転菓子の for seasonを修正し、マンサク科UPしました。



撮影場所:彩の国埼玉県

コハクチョウの撮影をしていると、空いっぱいに飛んできました。
まるで、北国へ帰るための練習に見える。
遠く離れたシベリアまで、この編隊を保ち飛ぶ事を考えると身震いがします。

どんなルートを通るのかな?偏西風・貿易風。
色々な風があるけど、どんな風に乗り、故郷へ帰るのだろうか。


PS
普段は望遠レンズで撮影していますが、これだけ沢山飛んでくると、大空を純白に
染める沢山のコハクチョウを入れたくなりました。

レンズは24-70mmの24mmで撮影しました。

マンサク

2006-03-04 20:16:43 | 花・草・木
先日UPしたふん転菓子の for seasonを修正し、シソ科UPしました。

マンサク見つけて来ました。
私の地元には少ないようです。



撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006-03-02
花の名前:マンサク科 マンサク属 マンサク

マンサクには、これ以外にも赤マンサク(実際には銅?オレンジ色)と白っぽいものまで
有るようです。

↓ボケてます。<m(__)m>
樹高は意外と高く、サクラより大きい感じです。
枝張りも少ないので、街路樹に使えるかも?


馬酔木(アセビ)

2006-03-02 20:54:09 | 花・草・木
ネタ切れで、HPの更新していましたが、何とか見つけてみました。



撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006-03-02
花の名前:ツツジ科 アセビ属 アセビ(馬酔木)

ロウバイが終わる頃咲きます。
ツツジ科ですが、見た目は袋状の花から他の植物に見えます。
灯台躑躅 (ドウダンツツジ)に似ていますね。

背丈は150cm程度でした。
小さなピンク色の花が咲くので可愛らしい感じがします。

名前から、食べると馬とか牛が属する科?は酔っ払うようです。
正確には腰砕けになるとかならないとか?

先日UPしたふん転菓子の for seasonにはUPしていません。

ついでに、BookMark(リンク)に登録しました。
ここからも入れます。

ふん転菓子

2006-03-01 13:15:40 | Weblog
先日UPしたふん転菓子の for seasonを修正してます。

カエデ科コハウチワカエデとイチョウ科を追加しました。
その他変更点は沢山。

現在IEで閲覧している方も多いと思います。
画像の容量が大きいので、読み込みに時間が掛かるなどするかと思いますので、
スライドショーにはしていません。ボタンを押して表示時間に時間が掛かるなら
回線が混雑している可能性もあります。時間帯をずらして閲覧して下さい。

沢山ウインドウが開くので、科名選択以外は見たら他の全て閉じる事をお勧めします。
沢山開くと、メモリー不足から、動作が遅くなります。


それと、前回から見ている方に。
PC内に前回見たものが残っているので、それが邪魔することがあります。
見れない時は見たいウインドをクリックしてF5を押してください。

再描画するので、見えるかも?

現在IE・ファイヤーフォックス・オペラで確認しています。

PS
HPのカウンターはF5押すと増えるサイトがありますが、こちらから通信を行っている証拠です。それの応用になります。