ふん転菓子の植物バラ科サクラ属UP
ウメ・カンヒザクラです。

ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン(水仙)
彼岸花と同じ科だとは知りませんでした。
いつもの公園は寒いのか中々咲きませんでしたが、何とか咲き出しました。
色々な種類があるので、色々UPっぷ。

↓春の日差しを受けて花びらを通過する光が優しい。

最後は華やかに。

ウメ・カンヒザクラです。

ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン(水仙)
彼岸花と同じ科だとは知りませんでした。
いつもの公園は寒いのか中々咲きませんでしたが、何とか咲き出しました。
色々な種類があるので、色々UPっぷ。

↓春の日差しを受けて花びらを通過する光が優しい。

最後は華やかに。

光の捉え方がとても素敵です。
スイセン、あちこちで見かけて、色んな種類があるな~と思っていたので、こんな風に比べて見ることができて嬉しいです。
ヒガンバナ科なんですね。
たくさん咲いていますね!
黄色やら白やら色々な色があるし。確かに透けると綺麗です。植物の○○科は本当に調べてみないとわかりませんね(笑)
咲いているとカメラを向けるのですが、どうもうまく撮れたためしがないです。
ふん転菓子さん、綺麗に撮れてますね♪
1枚目の写真が好きです。
>柔らかな色調で、美しいですね♪
解って頂いてホッとしてます。
今回、柔らかく写す事を目標としました。
鮮やかなものは鮮やかにですが。
色々あるので、今回いっぱい撮影しました。
今回5種類くらいありましたが、その数倍の品種が有るようです。
花の時期が過ぎたら、まとめてみようと思います。
■しーたけさん。
身近な植物なので、バッチングしますね。
お先に失礼しました。(笑い)
植物の科名は、調べるまで本当にわかりませんね。(鳥も)
■fuulさん。
私は、バラがダメ。
奥行きがあって立体感がありますよね。
花びらが巻き込んでいるのでカメラを覗くと考えすぎて撮れません。(汗)
>1枚目の写真が好きです。
一枚目は70-200mmの200mmで撮影。
F3.5です。
望遠の圧縮効果と、絞りを開放した事と、手前に同じ水仙の白い花びらを組み合わせて、前からボケる感じ(霞が掛かった感じ)にしてみました。
花が白いので、これで光が和らいだのだと思います。
3枚目春の光を透過して美しいですね。
2枚目の写し方は、参考になります。
私の作品でよかったら、参考にして下さいね。
近場であまり咲いていないこともありますが、違う花(今は桜)に目が行っちゃうんですよね。
今年はあまりにも桜の開花が早かったから、ちょっと撮影プランが狂っています。
水仙といえば、私は宮沢賢治の「水仙月の四日」に思いを馳せます。
これ、あちこちで書いてはいますが・・・(^◇^;)
返事遅れて申し訳ありませんでした。
スイセンは、一気に咲くので、一時ですよね。
種類は豊富ですが、カメラを改めて向けることは少ないと思います。他の花が咲くと私も気持ちはそちらに向いちゃうな。
■裕之介さん。
有難う御座います。
撮影の意図が伝わって幸いです。