goo blog サービス終了のお知らせ 

珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

にらさん宅、再訪

2025-04-29 08:30:43 | オフ会
4月19日、高崎のにらさんのお宅を訪問しました。2023年の師走の訪問以来、約1年半ぶりです。翌日、赤城山登山を目論んでいたのですが、天候が今一つだったのでパスして、高崎日帰りとしました。当日は、初夏を感じさせる汗ばむ陽気でした。高崎駅で合流後、まず1936年建造の群馬音楽センターに向かいました。歴史的な建造物ながら、高崎芸術劇場等の新しい施設との兼ね合いもあり、存続有無が議論されているそうです。にらさん行きつけの蕎麦店で、創作蕎麦を注文しました。浅利と春キャベツのつけ汁が美味しかったです。



前回訪問時、初めてムジークのブックシェルフ型ME25を聴かせていただきましたが、その直後、同社のトールボーイ型ME110を導入されたと聞いていました。このあたりの電光石火の切り替えは、にらさんらしいと思っていました。同軸型の3WAYで、バスレフポートは底面にあります。部屋に合わせて色は白を選ばれました。ムジークは、いわゆるモニター系SPで、坂本龍一氏が愛用していたことでも知られます。典型的な内振りも試されましたが、結局現在は、平行配置に落ち着いています。



デジタル、アナログ共に最上流は変わっていませんでした。光カートリッジは関心事項の一つなので、聴けるのが楽しみでした。Rega Planer 8の足元にウェルデルタが入っていますね。何度か、入れたり、外したりを繰り返されたようです。当日はウェルデルタありで聴かせていただきました。



一方のデジタルです。SACD/CDプレイヤーのエソテリックK-05xsは健在でした。前回訪問時は、NmodeのデジルアンプX-PM7 MKⅡ との組み合わせでしたが、音がすっきり、あっさりする方向だったため、ATCのプリメインアンプSIA2-150 を導入されています。


デジタル、アナログをきっちり4枚ずつ交互にかける形で進行しました。ゲストは当方のみですので、リスポジ独占です。オットマンに足を載せる基本姿勢の他、にらさんのお薦めで、床に直に座ったりもしました。床で聴く方が低音が豊かになります。今回は洋邦のポップス中心の選曲でした。私もポップスを聴きますが、ニッチなジャンルへの拘りではにらさんには敵いません。楽曲に纏わる話も楽しかったです。平行法のフロアスタンディングSPは、拙宅と同じです。冒頭のケイティ・ジョージからスッと音楽に入っていけました。


『アビイ・ロード』のオリジナル盤から「Oh! Darling 」。マイケル・フランクスは、珍しいライブ盤でした。独特のけだるさはライブでも変わりません。定番の「アントニオの唄」もかけていただきました。ジョショー・シュテファンは、にらさんのお好きなジプシージャズのギタリストです。


フェアーグラウンド・アトラクション「パーフェクト」懐かしいです。にらさんの好きなジャンル、ネオアコに属するそうです。竹内まりやは「人生の扉」でした。6月にライブに行くので、予習にもなりました。前回より音場が広がり、クラシックも全く違和感ありませんでした。


訪問前から予告を受けていたのがレッド・ツェッペリンです。Discogs経由で入手されたスペイン盤のⅢとⅣでした。マニアでは音の良い盤として話題になっているそうです。定番の「あなたを愛し続けて」「ロックンロール」「天国への階段」を聴きました。盤質が良く、解像度よし、力感よしでなかなかでした。


にらさんのお好きなリッキー・リー・ジョーンズの1995年のライブ盤『ネイキッド・ソングス』。選曲は渋く「枯葉」でした。


締めはアナログのEP盤です。美空ひばりからスキマスイッチまで、一瞬で時空を超えられるのがオーディオの楽しいところです。中間に位置する「いい日旅立ち」「どうぞこのまま」当りが、私のストライクゾーンど真ん中です。「蘇州夜曲」は私も好きで、にらさんのコレクションから私が選曲しました。


初訪問以来、何度もにらさんのお宅をお邪魔していますが、トールボーイ型のSPを聴くのは、おそらく初めてではないかと思います。しかも平行配置で、一聴で音場が広がった印象を受けました。一音一音の粒立ちも良く、低音もしっかり沈んでいました。繰り返しになりますが、冒頭から音楽に入って、音のどうのこうのが気になりませんでした。デジタル、アナログの行ったり来たりにおいても、両者の違いを意識することはありませんでした。光カートリッジはすっかりシステムに馴染んだようです。

というわけでディナウディオからムジークへの変更は、ほぼ仕上がったように思います。にらさんは、モニターSP故の、味付けのなさを気にされていたようですが、しばらくは安泰ではないでしょうか?終了後、ご近所の焼き鳥屋さんにて感想戦を持ちました。にらさんの音楽遍歴(演奏含む)、高崎と前橋の違い等、話が尽きませんでした。移住したい県で一番人気の群馬の活気に触れて、こちらもいいリフレッシュとなりました。赤城山は宿題になってしまいましたが、次の機会に取っておきます。にらさん、ありがとうございました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の桜

2025-04-20 09:29:56 | その他
4月9日、有給休暇をとって家内と鎌倉に行ってきました。鎌倉入りは3月のSさん宅訪問以来、1か月ぶりです。その日はみぞれが降るほど寒かったのですが、この日は春らしい穏やかな天候でした。1か月分の季節の進行を実感しました。今年の桜は思いの他、持ちが良かったですね。有名な若宮大路の段葛の桜はまだ満開キープでした。観光地の花見は、花より人を見ている気分になりますが、桜は一段と華やかです。大混雑が心配でしたが、水曜日だったこともあり、許容の範囲でした。

鎌倉駅西口のビストロで昼をとり、アルコールも入れてまず、寛ぎました。平日の昼間から飲む機会はなかなかありません。お店を出て、東口側に回り、小町通経由で八幡宮へ向かいました。


賑わう八幡宮をそこそこに通り抜けて、次に向かったのは鎌倉宮、杉本寺方面です。住宅街へ入ると喧騒が無くなりますが、名所へのルートではポツポツと観光客とすれ違います。


頼朝公の墓に寄ってみました。過去に来た記憶が全く無く、もしかしたら初めてだったかも知れません。お墓の横に聳える大木を見上げます。


鎌倉宮にはソメイヨシノ、河津桜等、様々な桜が植えられています。いわゆる桜の名所ではありませんが、時期を変えて楽しめるようです。


桜の横では、モミジの十分な新緑が眩しかったです。桃色、緑、そして空の青。春から初夏へ移行する雰囲気が満載でした。鎌倉宮からお隣の杉本寺へは、やはり住宅街を抜けて向かいます。


杉本寺は、鎌倉では最古のお寺とされています。苔むした階段を写真で見ることはありましたが、やっと実物を見ることができました。勿論、通ることはできず迂回路で本堂まで向かいます。


十一面観音のある本堂です。中に入ってしばし、仏像と対面しました。仏像の裏側まで入れるのは意外でした。鎌倉三十三か所のガイドを買ったので、次の鎌倉行の参考にしたいと思います。


杉本寺から金沢街道を歩いて、再び若宮大路に戻ってきました。段葛の桜は大賑わいでした。お土産を物色しながら、鎌倉駅へ向かいました。


鎌倉から藤沢までは江ノ電を利用しました。稲村ケ崎を過ぎ、鎌倉高校までは大海原が広がります。海外の、しかも若い観光客が多いと感じましたが、やはりスラムダンクの影響なのでしょうか。


いいリフレッシュの機会となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川の桜

2025-04-12 20:29:48 | その他
4月5日、毎年恒例の恩田川の桜を家内と見に行きました。6日の予報が良くなかったので晴れ間の期待できる5日にしました。今回は、横浜市から町田市へ入って川を上るコースです。横浜市側はほぼ桜は無く、花見らしくなるのは町田市に入ってからです。今年は暑さ、寒さの入れ替わりが激しく、桜も咲く時期を戸惑ったものと思います。おかげで4月に入っても長い期間、満開を楽しむことができました。恩田川の桜を記事にするようになったのは2019年以降です。訪問しないままだと、気になって落ち着きません。


両岸からせせり出る桜が、ここの桜の魅力です。こぼれんばかりの桜の花に皆さん声を上げていました。


ネットによれば、全長3キロ、約400本の桜が植えられているようです。普段の散歩コースの一つなのですが、この時期だけは様相が大きく変わります。


都営成瀬アパート付近です。ここで川から離れて、桜を見下ろします。


成瀬駅に向かう道路の会下山橋より、歩いてきた道を振り返ります。奥が横浜方面です。これで今年の恩田川の桜も見納めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川オーディオクラブ

2025-04-06 11:54:58 | オーディオ
時間が経過してしまいましたが、3月23日、神奈川オーディオクラブの集いがありました。私が参加するのは2017年2月の設立の集い以来で、8年ぶりとなります。前回同様、新羽のフェーズメーションでイベントを行い、その流れで新羽駅近くの居酒屋で懇親会を行いました。20数名は参加されていたでしょうか?オーディオファンの高齢化が進む中、私はそれでも下から数えた方が早い若手?でした。新たな会長さんも決まり、定期的に交流の場を持つとのことでした。私も可能な限り参加したいと思っています。


フェーズメーションでは、アナログレコード中心に聴かせていただきました。カートリッジの更新を検討しており、比較試聴は私のニーズにピッタリでした。PP-500、PP-2000、PP-5000とグレードが上がるにつれ、情報量が増し、聴きやすくなります。同時に音楽の楽しさも増すのがよく分かりました。同じメーカー内の比較だったためか、違いが判りやすかったです。この手の試聴は、聴いてしまったら戻れない怖さがあります。それでもPP-2000とPP-5000の価格差は大きく、日を置くことで冷静に判断できるようなっています。

先日は鎌倉のSさん宅で、光カートリッジの世界に惹かれました。現段階で決め打ちせず、年内を目途に決めたいと思います。当日、旧Philewebコミュティメンバー、facebookで知り合った方とも再会できました。オーディオクラブで知った方との交流が広がることも期待しています。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鷹山(越前岳)

2025-03-29 17:50:54 | その他
3月21日は休日を取って愛鷹山(あしたかやま)に登って来ました。昨年の浜石岳、今年に入っての沼津アルプス、大野山に続く、富士山の眺めの良い山シリーズです。天候が良さげな日を選べるのが、ぶらり登山の良い点です。富士山目当てであればなおさらです。愛鷹山は南北に広がる連山です。南は沼津から、北は御殿場からのアクセスとなります。目指す越前岳は北部にあるため、小田急線で新松田まで向い、御殿場線で御殿場入りしました。富士サファリパーク行のバスに乗り継ぎ、愛鷹山登山口で下車しました。


登り始めてすぐに黒岳があるのですが、足元の雪と帰りのバスの時間を気にしてスキップしました。更に高度上げていくと、ちょっとした展望台がありました。同じ愛鷹連峰の鋸岳の稜線が見えます。


直前の18日が雨で、気温が低かったので、登山道の半分は雪に覆われていました。アイゼンを持ってこなかったことを若干後悔しましたが、幸い、前日が休日で好天だったこともあり、登山者の足跡を追うことができました。


山頂の手前に富士見台と呼ばれる見晴らしの良い場所がありました。私は実物を見た記憶がありませんが、ここからの富士山が五十銭紙幣に描かれていたそうです。


富士山上部をズームで。雲が雪煙のようにも見えて、迫力があります。何だかハマグリのような雪形が見えます。鳳凰の雪形が有名ですが、もっと雪が融ける頃のものと思われます。


標高1504mの越前岳に到着です。足元の雪の影響もあって、なかなか山頂が遠かったです。山頂は日当たりが良く、雪はかなり融けていました。ここで軽食のランチをとり、しばし休憩です。


先の沼津アルプスでも南アルプスの山々を見ることができました。春のこの時期、どうしても遠くは霞んでしまいますが、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳はしっかり確認できました。


目を南方面に移すと駿河湾が見えました。こちらも霞んではいます。方角からすると富士市方面ではないかと思われます。12月に食した桜海老は記憶に新しいですが、既に春漁が始まっていることでしょう。


下山は、終始、富士山を正面に見ながら、となりました。これはなかなか贅沢なルートだと思いました。枯れすすき、青空との組み合わせもいい感じです。


ゴールの十里木(じゅうりぎ)高原が近づいてきました。標高1000m前後で、別荘地となっています。巻き気味に下ったこともあり、富士急バスの発車時刻より30分早く着きましたが、逃すよりはマシです。


バスでうたた寝しつつ、再び御殿場駅に戻りました。駅の売店で御殿場高原ビール、ボロニアソーセージ、ウインナーを調達し、帰路に就きました。富士山を眺めるシリーズ、次回は4月下旬を予定しています。こちらは日程固定なので、天候を選べるわけではありませんが、眺望を期待していることろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする