珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

KRYSTIAN ZIMERMAN ピアノリサイタル

2014-01-25 17:38:06 | ライブ
1月23日、横浜市青葉区のフィリアホールで開かれた、Krystian Zimermanさんのピアノリサイタルに家内を誘って行ってきました。元々は昨年の11月22日開催だったのですが、ご本人の腰痛の為、本年まで延期になっていました。12月開催分は予定通り行われたようで、結果的にフィリアホールでの開催が一連のリサイタルの締めとなりました。思い切り地元である青葉台に、このような大ピアニストが来ること自体、貴重なことです。少し値は張りましたが、そして演奏時間は短かったのですが、その分、濃い時間を過ごすことができました。中止でなく延期で済んだことに感謝しています。

今回の日本公演で取り上げられた曲は、Beethovenの後期3大ピアノソナタ30番、31番、32番です。といっても、私の手元には音源が無かったので、まずは内田光子さんの作品を購入して予習を重ねました。延期になったこともあり、時間的な余裕も生まれました。せっかくなので、有名な初期~中期のピアノソナタと比較することで、該当の曲のイメージを膨らませました。少ないながらZimermanさん自身の音源も聴きました。Chopinのバラードはpat_mthny7205さん宅で、いの一番に聴かせていただき、すぐに買った一枚です。Kyung-Wha Chungさんのボックスセットの中にも共演の作品がありました。


平日だったこともあり、仕事から駆け付けた方も多かったようです。私も早めに退社して青葉台へ向かいました。地域柄か主婦層も目立ちました。近くの寿司屋で小腹を満たして、開場を待ちます。


席は右の前方です。延期となっても席に変更はありませんでした。ちょうど写真の角度から見る感じですから、演奏中の表情も見ながらの鑑賞となりました。スタンウェイのピアノが映えます。


プログラムです。以前はBeethoven、それほど聴く頻度は高くなかったのですが、最近は手のひらを返したように聴いています。これもオーディオの恩恵です。交響曲もいいですが、ピアノソナタ、ピアノ協奏曲、チェロソナタ(ピアノも半分主役)等ピアノが絡む曲が特に気にっています。今回のリサイタルをきっかけに、後期3大ソナタも、仲間に加わったというわけです。有料のプログラム(右)の方に、Zimermanさん自身の年齢とBeethovenの晩年の年齢の符号のことが書かれています。ご自身曰く、機が熟したそうです。あと10年ほどすると私もそんな年齢にはなりますが。


Zimermanさん、予想していたイメージより少々ふっくらした印象でした。ご自慢の?白髪を掻き上げて演奏に入ります。最初の30番からグッと引きこまれることとなりました。これまでクラシックのピアノを聴く機会は何度もありましたが、これほどまでに音の重みを意識したことはありませんでした。低音に限らず、高音にもそれを感じるのが不思議です。一方で、キレや瑞々しさが共存していていますから、とても説得力のある音です。勿論、音だけを追うのはいけませんね。この点は心配無用でした。曲自体は聴き込んでいたこともあり、内田さんとの表現の違いなどに驚きつつ、頷きながら曲を追いました。

やっぱりオーディオではこんな音は出ないだろうと、思います。直に聴いているという興奮、高揚を割り引いてもそう思います。それでも、こういった体験をオーディオに活かすことはできそうです。オーディオの取り組みがコップの中の何とかにならない為にも、この日の音を経験値にしなければなりません。「音を良くしたいなら、生演奏を聴け」の意味、おぼろげですが分かってきたような気がします。全ての演奏が終わった後、長い拍手にZimermanさん何度も挨拶をされていました。やがて照明が明るくなりアンコールはありませんでしたが、ピアノソナタそのものに満足した人は多かったはずです。

腰痛に始まった日本公演お疲れ様、そんな想いも込めて拍手をさせていただきました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sunny

2014-01-19 17:16:36 | ジャズ
このところ冷え込みが厳しいですね。会社でもちらほら風邪気味の人を見かけますが、患わずに済むに越したことはありません。昔から、何か怪しいサインを感じたら"卵酒飲んで寝る"を実践していますが、焼酎のお湯割りで代用することも増えました。どこまで効いているかはわかりませんが。さて、今回のJazzはカジュアルに「Sunny」を取り上げてみます。似たような題名の「Blue Skies」を取り上げたのは震災前のこの時期ですから、もう3年経ちました。写真は先週の快晴日のショットで、大菩薩嶺方面です。天気で気分が左右されるのは癪という人もいましたけど、私は単純に晴れていると気持ちいい派です。


「Sunny」はアメリカのシンガーソングライター、Bobby Hebbによる66年のヒット曲です。タイトルとは逆に、悲しい死で失った兄への想いを歌ったブルースです。私が生まれた直後のヒットですから、リアルタイムでの接点はありません。Bobby Hebbのヒット曲は結局、この1曲だけだったようですが、国を超えて、ジャンルを超えて多くのアーティストにカヴァーされています。詞もいいですし、親しみやすい旋律も魅力です。後で書きますように、私は邦楽経由で知りました。SinatraやStevie Wonderによるカヴァーもありますが、ここではJazz界の大御所のアルバムから紹介します。

現役の美人Jazzシンガーの歌を聴いたり、ライブに行くのは勿論楽しいのですが、今は亡き世紀のヴォーカリストの世界に引き込まれるという、オーディオならではの愉しみもありますね。Ella Fitzgeraldが70年代作品『Things ain't what they used to be』で「Sunny」を取り上げています。熱い「Sunny」です。ライブ作品ではありませんが、不思議とライブの感覚があります。声質や歌い方に特徴があるのでしょうね。オーディオ的には、Louis Armstrongと組んだ作品や、ベルリンあるいはカーネギーホールでのライブ盤が引き合いに出されます。私は未だこれからですので、しばらくは追いかけてみようかと。


Oscar Petersonも69年の作品『Motions & Emotions』にも「Sunny」が入っています。オーケストラとのコラボもので、楽曲もJobimあり、Beatlesありですから、Jazzというよりイージーリスニングですね。Paul Mauriatとは言いませんが。とても軽快な「Sunny」です。依然、Jazzはハードバップを中心に聴いてますので、技巧派、音数が多いなどと評されるPetersonとの接点は殆どありませんでした。それでも、オーディオでよく話題となる『The Trio』や『We get requests』はいずれ聴くことになるでしょう。上で取り上げた『Ella & Louis』のピアノがPetersonだと知ったのは最近です。まずは、ここからですね。


続いてオランダのヴォーカリストAnn Burtonの『Blue Burton』です。「Sunny」はアルバムのラストに配置されています。これは渋い「Sunny」ですね。デビューアルバムでこの落ち着きですか。バックの演奏もいいです。Ann Burtonで思い出すのは瀬川冬樹さんの著書「虚構世界の狩人」です。国内盤とオランダ盤(オリジナル)では明らかに音が違うそうです。勿論、オランダ盤の方が張り、艶がいいという話です。国内盤をアンバートンならぬアン婆ァトンと評した文章に笑いましたが、拙宅の渋いAnn Burtonが少々心配になってきました。ただし、オリジナル盤は入手困難ですから、知らぬが仏ということなりそうです。


ここからはJazzから離れます。「Sunny」のカヴァーで最も有名なのは、ドイツのディスコバンドBoney Mかも知れません。乗りのいい「Sunny」で、70年代のディスコ/ソウルの香りがプンプンします。ディスコ&ドイツの括りでは、日本だとArabesqueが有名でした。世界的にみるとBoney Mの方が売れています。84年のヒット「Happy Song」も懐かしい一曲です。こちらはユーロビートで、一転して80年代の香り満載です。


最後は「Sunny」を知ったきっかけ、原田知世の『Summer Breeze』です。70年代のポップスカヴァー集でゴンチチの演奏とセットで楽しめます。原田知世は我々の世代からするとポスト薬師丸ひろ子、つまりアイドルとしての印象が強いですが、90年代の後半は、スウェーデンからプロデューサーを招く等、アーティスト色が出ていました。97年の春先にラジオで流れていた「ロマンス」というシングル曲が気に入って、以後、このアルバムも買うことになりました。ライナーノートによると小学校のバレエの発表会が「Sunny」との接点だったようです。断然クールな「Sunny」となっています。


歌い手、演奏者によって異なる個性を楽しめるがのカヴァー作品の良さです。5者5様ぶりは見事でしたが、別アーティストの「Sunny」は、また違った世界を見せてくれるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたちょうさん宅、訪問

2014-01-13 17:46:42 | オフ会
冬休み明けの5連続出勤ですっかり正月気分も抜けました。恵みの3連休の初日、Philewebつながりで、いたちょうさん宅を訪問してきました。12月に訪問した、栃木のくーちゃん3003さんもご一緒です。赤羽駅の列車の出発時刻の看板を見て、あらためて赤羽はどこに行くのにも便利な場所だなと思いました。東海道線、横須賀線、高崎線、宇都宮線、埼京線、京浜東北線に乗れます。寒波が来ていたのですが、さほど寒くありませんでした。男体おろし(赤城おろしは有名ですが、こちらは存じ上げませんでした)で鍛えられたくーちゃん3003さんが、「東京は暖かい」と言われていたのが印象的でした。

オフ会は大抵、午後スタートですからお昼をどうするか、考えどころとなります。ケースバイケースで、各自昼食をとって集合ということもあります。今回は、いたちょうさんより讃岐うどんの人気店「すみた」を紹介いただきました。いつも行列ができるようで、店外にも椅子が用意されていました。私はお奨めの「かしわおろしぶっかけ」の温かい方にしました。長年、横浜に住んでいますが、九州ともゆかりがあり「かしわ」の響きには親しみを持ちます。麺は艶、コシ十分で歯応えがありました。だし汁もあっさり味で最後までいただきました。やはり讃岐うどんはいいですねえ。


うどんに満足した後、さっそく戸建てのお宅に向かいました。いたちょうさんのシステム全体の様子です。リビングルームの短辺側にSPを配置されています。ダイナミックオーディオのカレンダー(手拭い?)の下には、久々に再開されたアナログプレーヤーもあります。ちょうど写真を撮った辺りにソファがあり、リスニングポジションになっています。最初はくーちゃん3003さんと私が並んで聴いていたのですが、センターポジションでの鑑賞を申し出て、私はさらに後方に移動しました。


送り出しの機器です。再生はLINN AKURATE DS/Kで、アンプはOctave V70SEです。最下段はPSオーディオの電源でLAN経由で家の外から電源オンオフができます。うどん屋さんでこの事を教えていただいたのですが、実はその時にスイッチオンされたのでしょうね。私といたちょうさんのシステムはいくつか共通点があります。ファイル再生に移行しCDプレイヤーが無いこと、Octaveのアンプ使いであること、クアドラスパイアのラックを使っていること等です。尤もこちらはCubox+USB-DDC+AIT DACという寄せ集めですし、アンプも弟分のV40SEなのですが。


この日の主役、フランコセルブリンのAccordoです。Sonas Faberを創業したフランコセルブリン氏が独自のブランドを起こして作ったSPです。既に同氏は亡くなられたため、遺作となったわけです。とても造形の美しいSPで、スタンドと一体となったデザインに惹きつけられます。私がSonas Faberの存在を知ったのは、90年代の最初の頃です。既にオーディオ誌への登場頻度も高く、楽器の音色や女性ヴォーカルの表現に秀でたイメージがありました。デザインの美しさはその当時から一貫しています。フランコセルブリン氏が離れたSonasは目指す方向が変わったとの話題も耳にしますが、果たしてAccordoは如何に・・・。


前半はいたちょうさんお手持ちの音源から、お奨めの曲をかけていただきました。ヴァイオリンやギターの音色の美しさ、上品さにまず驚きました。言葉では上手く伝えられませんが、軽やかさ、繊細さの中にもしっかり芯がある感じです。拙宅では長時間聴きたくなるヴァイオリンを出せていないのですが、流石、いたちょうさんです。くーちゃん3003さんは早速、ヴォーカルものをリクエスト。「清らかな水」といった表現が出ました。自然体で聴けるヴォーカルです。普段より音量を上げているとのことでしたが、それでも拙宅よりは控えめでした。リビングオーディオである事も関係しているのかも知れません。

後半は、くーちゃん3003さんと私が持ち込んだ音源を聴かせていただきました。初の試みで、バックアップ用のポータブルハードディスクを持ち込んでみました。何をお願いするかは、場の流れで決めようというわけです。うどん屋さんに向かう車中で、いたちょうさんが流していたのが、Keiko Lee「Killing Me Softly with His Song」でした。くーちゃん3003さん宅でもカヴァー曲を聴きましたので、Roberta Flackに登場願いました。くーちゃん3003さんの音源では、Cacciniの「Ave Maria」が特に気に入りました。森 麻季(ソプラノ)、古川 展生(チェロ)それぞれにの世界に入り込みました。

ところで、いたちょうさんは真空管にも拘りを持たれています。私の方はV40SEの付属のEL34が長持ちしていること、何よりその音を気に入っていることから、急いで探す状況ではありません。仮に買うにしてもEL34の範疇でよりいい球を探す青写真を持っています。こちらは最近導入されたNECの6CA7(EL34)です。


一方、英国製のKT66です。値段はこちらの方が張ります。EL34系の高音表現力が支持されたのか、よく分かりませんが、ここを訪問された方はKT66よりEL34の評価が高かったとのことです。くーちゃん3003さんも、私も6CA7(EL34)に軍配でした。


会の終盤は、地元赤羽の肉まん、焼売などをいただきながら、アルコールも入ってオーディオ談義です。いたちょうさんもくーちゃん3003さんもオーディオ歴は私よりずっと長く、70~80年代の国産の名機の話題になるとついていけません(苦笑)。


お決まりの八神純子さん登場です。アナログ盤はキタサンさんに貸し出し中で、デジタルで聴かせていただきました。こうしてほどよい大きさでアルバムジャケットが表示されると雰囲気でますね。Accordoはを通じて聴く純子さんは、色気より爽快さが勝っている印象です。


いたちょうさん、くーちゃん3003さん、年初一発目のオフ会、ありがとうございました。評判のAccordoの音に浸ることができました。振り返ってみると、いたちょうさんのお好きなフュージョン系の曲を聴いていないことに気付きます。楽器と女性ヴォーカルに焦点を合わせ過ぎましたかも知れませんね。メリハリのある音をAccordoがどう鳴らすか、これはこれで興味があります。栃木と東京・横浜の温度差は3、4度はあるそうです。連休の最終日、それを裏付けるように近所の散歩で梅一輪を見つけました。次会の横浜開催時には梅も散っている頃でしょうか?春の再会を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードを洗う

2014-01-05 11:17:33 | オーディオ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。9連休、やはり終わってみると早いものです。正月気分にもピリオドを打って、明日からは切り替えです。初詣はこのところ、地元の神社で済ませています。一時は川崎大師や明治神宮にも行っていたのですが、混雑のない参拝もいいものです。スタートダッシュを誓った方も多いでしょう。毎年恒例ではありますが、年末年始のこの時期、気分一新できるのはいい風習だと思っています。写真は1月2日の散歩からのワンショットです。横浜方面は9日間、天候に恵まれました。丹沢山塊は、年末最終週の低気圧による雪がまだ残っています。


久々にアナログの話題です。年末に神保町で中古レコードを購入したことは記事にしました。レコードの洗浄については、アナログ誌でも盛んに特集されていますから、アナログを楽しんでいる方は、それぞれの方法で取り組んでいることでしょう。いずれ洗浄機でも購入しようかと漠然と考えていましたが、価格もピンキリです。中堅のアンプ並みの高級品もあって、価格相応の効果があるのだろうか?なんて考えていました。所有しているレコードの枚数で割ると、現実的でない洗浄単価に呆れました。結局、落ち着いたのはアルカリ水で洗って、水で流して乾燥させる、極めてシンプルな方法です。

この方法を採用するきっかけは、昨年7月のKYLYN(キリン)さん宅訪問です。赤霧島を気分よくいただいていたとは言え、あまりのダストノイズの少なさに驚きました。こちらが洗浄ツールです。電解アルカリ水もしくはアルカリ性の洗剤を使います。お笑い番組「アメトーク」で、掃除大好き芸人という企画があり、その中でも電解水が紹介されていました。歯ブラシは極細のデンターシステマです。水洗いの際、レーベルを保護する必要があります。これには専用のカバーをトークシステムより購入しました。レーベルカバーは割高感はありますが、洗浄機に比べるとずっと投資は抑えられます。


最初使っていた電解水が無くなったので、現在はこちらのシンプルグリーンを使っています。アルカリ性である点は、電解水と共通です。写真は原液で、実際は水に薄めて使います(電解水の入れ物は吹き付けるのに便利ですので、そのまま使っています)。用途をレコード洗浄に限ると、使い切るのは相当先になるので、家庭での利用と併用です。家族からすればレコードを台所で洗うこと自体、不思議な行為に思えるでしょうが、せめてものフォローということで。シンプルグリーンは使い始めてまだ日が浅いですが、電解水と効果の差はないようです。


岩崎宏美『すみれ色の涙から』を洗ってみます。レーベルカバーをつけたところです。


シンプルグリーンを片面に散布したところです。私は隙間がなくなるまでたっぷり塗っています。汚れをうき立たせる効果もあるようなので、しばらく待った後、デンターシステマで磨きます。レーベールカバーを着けると手放しでも水平置きができます。グリップ部分を回しながらデンターシステマで溝を掻きます。磨き終わったらあとは水でバシャバシャと流します。一応、水道水を避けて、浄水器を経た水で流しています。しっかり洗剤を落とすため、デンターシステマはここでも使います。


最後は乾燥です。水滴は事前にビスコ(定番のクリーニング液とセットで使う、使い捨ての布です)で拭います。今回の方式を採用することにより、クリーニング液:バランスウォッシャーは不要になってしまいました。この後、1日レコードを立てかけて乾かします。結局、洗浄液をつけて、擦って、流して、乾燥させるという、洗浄機がやっていることを手でやってるだけなんですね。今までやってきた範囲では、今回の方法がベストです。手持ちのレコードを一通り洗うつもりでいます。


このアルバムは、各方面から提供された楽曲を宏美さんの歌唱力を通じて楽しむ作品です。「さよならをするために」目当てで買ったのですが、同じB面に「夢で逢えたら」が入っていました。ちょうどレコードを買った日が30日で、大瀧さんの訃報を聞いたのは大晦日でした。私が大瀧さんの存在を知ったのは、80年代に入ってからで、はっぴいえんど時代の活躍は存じ上げません。「さらばシベリア鉄道」「風立ちぬ」「冬のリビィエラ」「熱き心に」「探偵物語」など、どちらかというと提供された曲を通じて間接的に接してきました。楽曲はずっと残ることを感じながら、この年末年始はこれらの曲をよく聴きました。


今年も週1回程度の更新になりますが、コンスタントに記事をアップできればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする