珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

Wynton Kelly

2011-08-28 14:21:22 | ジャズ
オーディオに取り組んで以降、ジャンルを超えた様々な音楽を聴いていますが、学生時代の原体験の有り、無しで言えばジャズとクラシックは後者の典型です。両ジャンルとも、何から聴いていいのか、森を彷徨うような感覚があるのは確かです。道標というか、方位磁石というか、何か頼りになるものが欲しいところで、私の場合、それは、演奏者となる気がしています。

お気に入りの演奏者が見つかると、そこから少しずつ彷徨う範囲を広げることができます。クラシックでは、一人の演奏者がバロック音楽から現代音楽までを取り上げることは珍しくありません。演奏者にクラシックの森を案内してもらおうというわけです。ピアノであればHelene Grimaud、バイオリンであればチョン・キョンファが、今のところの期待の指南役です。演奏者が縦糸、時代が横糸といった感じでしょうか。

ジャズの場合、演奏者は時代の顔でもあるので、明確な縦横、横糸の関係とはなりません。それでもジャズの歴史はクラシックのそれに比べて短いので、一人の演奏家の活動期間は相対的には長いと言えます(デビュー時と晩年では時代も変わります)。共演者まで含めると、時代の幅を広げられます。いざとなったらスタンダードという飛び道具もありますが、ジャズの森も演奏者に指南して欲しいところです。

前置きが長くなりました。ヘビーローテーションではありませんが、最近、Winton Kelly、Horace Silver、Ahmad Jamalといった50-60年代に活躍したピアニストの作品を聴く頻度が上がっています。とりわけのお気に入りが、Wynton Kellyです。Kind of Blue(1曲のみ)、Full House、Soul Stationといった有名盤でもWynton Kellyの演奏を楽しめますが、やはり聴きたいのはリーダー作品です。

まだCDでは下記の2枚しか持っていませんが、噛めば噛むほどのスルメ状態となっています。歯切れの良いタッチ、それでも控え目といったバランスが心地よいのです。どの曲もカッコいいのですが、敢えて言えば、『KELLY BLUE』だと「Softly, as in a morning sunrise」や「Keep it moving」、『KELLY at midnite』では「Weird Lullaby」がいいです。それでも10回、20回と聴くうちに他の曲も印象が変わってくるでしょう。



他の盤も評判は高いようですので楽しみです。残念な点はWynton Kelly自身が39歳で他界したことです。一線で活躍した時期が20年間ほどですので、Wynton Kellyだけでジャズの世界に広く触れることは無理。共演者や楽曲を介して、幅を広げていければと思っています。あとJazzは何と言ってもアナログの楽しみが別にありますね。HMVで『KELLY BLUE』が約8000円・・・。オリジナルでないので微妙な値段です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ試聴会、LINN

2011-08-21 08:02:53 | オーディオ
ここにきて、涼しくなりましたが、果たしていつまで続くでしょうか。猛暑続きの真っ最中、LINNのアナログシステムを使った試聴会に参加してきました。今回は平坦ルートで神保町から秋葉原へ向かいました。途中、高校野球中継に足を止めながらの、気楽な散歩となりました。こちらは靖国通りからの、入道雲バックのスカイツリーです。来年5月オープンですが、私のアナログ導入もそんなペースになりそうです。


今回は、私がOCTAVEのV40SEを購入したお店の主催です。アナログにも力を入れているようで、過去にもアナログを主体とした試聴会が組まれています。2度目の参加となります。どちらかと言うと、機器の試聴というより、アナログの鑑賞会に近い感覚で参加しています。選曲が個人的にマッチしていて、前回はThe Singers Unlimitedを、今回はチョン・キョンファをアナログで聴けて良かったです。

スピーカー以外はオールLINN、しかもどれもトップグレードのラインナップでした。スピーカーは、TANNOY Canterbury/SEとJBL4365です。アナログ機器だけでもオーバー300万円ですので、試聴会ではなく鑑賞会の気分になるのは仕方ないところです。Canterbury/SEの柔らかさ、4365のメリハリと、スピーカーの個性の違いは勿論ありましたが、アナログならではの濃いサウンドはジャンルを超えて共通していました。それまで抱いていたイメージとは、(いい方向に)ずれていました。


それでもLINNで決まりとならないのは、もちろん他ブランド品に魅力ある製品が多いこともありますが、極めて個人的な理由もあります。一つは、昔から業界メジャーブランドを避ける傾向があって、マイナーなメーカーを好んでいることがあります。オーディオで言えばOCTAVEやVienna Acousticsがそうです。車もカメラもそんな感じですし、野球も長らくスワローズを応援しています(今年はトップですが)。

もう一つの理由は、DSの存在です。LINNは、もはやデジタルでも独走ですね。現在、デジタルファイル再生では、5月に導入したVoyage MPDが、期待のツールになりつつあります。当面はこれを深化させたいと思っていますが、LINNのアナログを導入すると、”デジタルもLINNにすればいいのに・・・”といった声が内外から聞こえてきそうです。LINNの存在、動向は気になるでしょうが、アナログ、デジタルとも自身の直感を大事にしたいと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Voyage MPD振り返り(USB転送方式編)

2011-08-14 08:56:07 | オーディオ
松田選手の訃報はとても残念でしたが、連日の報道からいかにファンから愛されていたがわかります。私の場合、アトランタ五輪でのブラジル撃破、日韓W杯での決勝トーナメント進出など、代表での印象が強いですが、コアなファンはマリノスでの活躍を忘れないことでしょう。日が経ちましたが、あらためてご冥福をお祈ります。

今回はUSB転送方式にフォーカスして、Voyage MPDの音を振り返ります。Voyage MPDを導入したのはゴールデンウィークですから、早くも3ヶ月になります。もう、振り返りの時期でもないので、次回あたりで、一旦区切りにしようかと思います。写真は、メインシステムにおけるソースに関わる機器群です。アルミの筺体が3つ(左のアンプは除く)がありますが、右から順にボードPC ALIX2C3、USB-DDC基板 UDIF7、単体DAC D-07となります。


Voyage MPDをD-07につなぐルートには、
1)ALIX2C3 → UDIF7 → D-07
2)ALIX2C3 → D-07
の2パターンがあります。要は、UDIF7を使うか使わないかの違いです。D-07のデジタル入力には、通常のSPDIFに加えて、USBがあり、1)ではSPDIFを、2)ではUSBを使います。

1)のルートの場合は、同軸デジタルケーブルとUSBケーブルが必要になります。こちらはアルミケースに入ったUDIF7へのデジタルケーブルの接続状況です。デジタルケーブルには英国CHORD社のSignature Digital、USBケーブルにはSAECのSUS-480を使っています。


2)のルートの場合は、UDIF7とSignature Digitalはお休みで、ALIX2C3から出たSUS-480を直接D-07のUSBポートに差します。


さて、肝心の音ですが、これは1)の方が勝ります。音場の広がりは同程度ですが、音の緻密さや低音の躍動感など、音楽を活き活きさせる要素で差が出ます(僅差ではありません)。”機器構成はできるだけシンプルに”とは、よく言われますが、必ずしもそうはならない例と言えます。なお、理由は不明ですが、1)と2)ではアンプのボリュームを同じにした際の音量が違います。比較はボリューム調整をやって音量を同じにしてからやっています。

差が出た理由ですが、UDIF7がUSB転送において採用しているアシンクロナス方式によるジッター低減効果が出たものと考えています。D-07が発売されたのは2009年で、アシンクロナス方式は採用されていません。その後、エソテリック製品のみならず他社品でもアシンクロナス方式が導入されています。この方式のメリットはユーザー、サプライヤー共に認めるところなのでしょう。

今後のデジタル系のグレードアップの方向性も見えてきました。UDIF7はあくまでも基板での提供ですが、やはり、ここにはしっかりとしたUSB-DDCの製品を充てる、その上で、外部クロックの取捨を判断する・・・こんなストーリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ試聴会、Luxman PD-171

2011-08-07 08:45:14 | オーディオ
オーディオスクエア相模原店で開かれた、アナログプレイヤーPD-171(ラックスマン)の試聴会に参加してきました。このプレイヤーの試聴会は3月に続いて2回目です。まだプレイヤーを絞り込んでいるわけではありませんが、気になる機種の一つです。前回とはカートリッジやスピーカーが異なっていて、かかったレコードにも重複がなかったので、新鮮な耳で聴くことができました。

カートリッジはオルトフォンのMC-30W、スピーカーはソナス・ファベールのCremona Mでした。同社のセパレートアンプCL-38uのフォノ入力を使った再生です。ノイズの少ない、アナログを意識させないサウンドは前回同様です。試聴会の前半は同社の高級CDプレイヤーD-08を使ったデモでしたが、前半・後半で音の傾向ががらっと変わる感じはしませんでした。カートリッジ、スピーカーの組み合わせは今回の方が良かったように思います。


選曲は、Michael Jacksonの「Wanna Be Startin' Somethin'」、Cannonball Adderleyの「Autumn Leaves」 、Gary Karrの「Adagio d'Albinoni」といったジャンルを超えたラインナップでした。前回は、できれば毒も欲しいといった感想を持ちましたが、Gary Karrのコントラバスに、期待した毒を感じることができました。

アナログ機器の持つ曖昧さ(例えば回転むらなど)、が音に厚み、深みを与えているといった話が出ました。アナログ、デジタルにはそれぞれ固有の音の良さがあり、一元的に良し悪しを比較できないのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする