珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

チューバホーンさん宅訪問

2022-04-24 20:48:52 | オフ会
genmiさんのオフ会の翌17日は、チューバホーンさんのお宅でのオフ会でした。今回もハンコックさんがご一緒です。OさんDACの会でもあったのですが、そのOさんは昼間の都合がつかず感想戦から合流されました。ちょっとしたハプニングでハンコックさんの参加が遅れましたが、無事、楽しい時間を過ごすことができました。週末の連日オフ会はいつ以来でしょうか?コロナ前であることは確かですが、思い出せません。ともあれ、連日オフができるまでに日常が戻ったとも言えそうです。おかげで濃い週末になりました。

コロナの影響もあり、オーディオ交流が減ったとはチューバホーンさんの弁でした。一方で、オーディオ的には既に安定期に入り、大きな変更はない様子です。スーパーツィーターが欠かせないアイテムとして定着し、前回不調だったSACDも復活していました。SPのセッティングをし易くする工夫を見つけられたという話もありました。オーディオは弄るのも楽しいですが、弄らないで音楽に専念できればそれに越したことはありません。もっとも、安定期につい弄ってしまうのがオーディオマニア、ということではありますが。


いつものように、クラシックから入り、ジャズ、洋楽、邦楽の流れで進行しました。クラシックは毎回、いろんな音源を知れるので楽しみです。今回は、ウェーバーの「オベロン」序曲を紹介いただきました。曲調から作曲家を当てようと試みましたが分かりませんでした。穏やかな出だしからダイナミックな終盤まで惹きつけられました。名演、探してみます。他にハンコックさん持ち込みのワルター指揮の「田園」や、アメリング、白井光子の歌曲を聴かせていただきました。スーパーツィーターは声に効くとのことでした。


今回はジャズが少なめでした。定番のトニーベネット『Playin With My Friends』から、ダイアナクラールとの「Alright, Okay, You Win 」です。ジャック・ルーシュはバッハが有名ですが、ベートーヴェン交響曲7番をモチーフにした盤を聴かせていただきました。


洋楽は盤の効き比べの流れとなりました。盤の影響が大きいの事は、アナログレコードに限った話ではありません。過去のチューバホーンさんのお宅でのオフ会でも何度も実感していることです。全般的には80年代の、CD初期の盤がいいようですが、これもケースバイケースだそうです。ジャケットや帯に記載されている盤の値段は参考になります。リンダ・ロンシュタットの「Waht's New」、ビリージョエルの「Honesty」のような耳タコの音源だからこそ、差が浮き彫りになります。知らなければ、知らないで済む話ですが、知ってしまうと・・・。


The Beatlesも聴き比べしました。チューバホーンさんの盤から「Come Together」(上段)、ハンコックさんの盤から「I Saw Her Standing There」(下段)です。同じ初期の盤でも、発売時期でも差があることが分ります。参考として2009年のリマスリング盤も聴きましたが、初期のCDの方が、音が自然に聴こえます。


The Beatlesつながりで、こちらは余興です。Puffy(懐かしい!)の8cmシングルの登場です。奥田民生のビートルズ愛が詰まった「これが私の生きる道」は、モノラルですが臨場感たっぷり。本家を聴いたあとだけに、余計に音作りが似ていることに気づきます。隠し玉ありがとうございました。


邦楽は女性ヴォーカルをかけていただきました。ハンコックさんが今井美樹の「卒業写真」に感動されていました。ステレオサウンドのSACD盤です。声が自然ですね。太田裕美もやはりSACD盤で「ドール」他をかけていただきました。『流線形'80』は私が一番好きなアルバムですが、これもやはりCDによる差があるとの見解です。


この日のラインナップです。SACDプレイヤーDCD-CX3 、CDトランスポートTL3 3.0、Oさん製作DAC 、是枝さんのプリアンプ、ファーストワットのパワーアンプでした。


前回から特に大きな変更点がなく、お馴染みの安定したサウンドを聴かせていただきました。ジャンルを問わず楽しめるのが素晴らしいですね。以前は、クラシック向け、ポップス向けとチューニングをされていましたが、システムが固まり同じセッティングで何でも来いの状態となっています。極めて微妙なSP合わせもされているようで、そのあたりが効いているのかも知れません。私が持ち込んだJUJUと久保田利伸による「Englishman in New York」は、音の作り込みが強調されることに・・・。盤の素性がさらけ出されてしまう怖さはあるのかなと、思いました。

オフ会の後は、近所の居酒屋風の中華料理店「GO喰」で感想戦です。下井草では初めてのお店でした。餃子や炒め物にビールが合いました。ランチもよさそうですね。感想戦からOさんも参加し、オフ会やオーディオ交流、音楽、音源の話題で盛り上がりました。チューバホーンさん、ハンコックさん、Oさん、楽しい時間をありがとうございました。

久々のオフ会連日、飲み会連日で、少々応えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

genmiさん宅訪問

2022-04-23 18:52:27 | オフ会
先週の土曜日、約2年ぶりにgenmiさんのお宅を訪問させていただきました。ご一緒はHarubaruさんです。前回の訪問は丁度、コロナの走りの頃でした。オフ会をやれるのか微妙な中、駆け込みで成立したことを記憶しています。あれから結局コロナは収まることなく、3度目の春を迎えました。まん延防止等重点措置が解除され、以前よりオフ会のハードルは下がりました。仕事ではテレワークの恩恵を受けていますが、オフ会は出音を直に聴かないと始まりません。コロナと付き合いながら、オフ会、飲み会、旅行、登山を探る・・・そんなステージに入ったように思います。

国立駅で皆さんと合流し、早速、お宅へお邪魔させていただきました。いつものオーディオ専用部屋に案内いただきました。前回から主要な機器は変わっていないようでしたが、壁の雰囲気が変わっています。一見、何か重厚感が増したような印象を受けました。ルームチューニングにかなり力を入れたと伺いました。またDACとアンプをつなぐRCAケーブル、スピーカーケーブルが存在感のある太いケーブル(ドイツ製?)になっていました。


geinmiさんご愛用のB&Wの805Dです。B&Wは最近も新シリーズが出来ました、805Dへの信頼は厚いようです。直下のQuad Ringも健在でした。スタンドの足元の鉛ブロックも前回まではありませんでした。コロナ禍においても試行錯誤された様子が窺えます。


genmiさんとはoctaveつながりでもあります。V70SEは真空管のカバーを付けています。ルームチューニングの過程で、カバーありが望ましいとなったようです。2020年の秋に拙宅にお越しいただいた際、Class Aの新アンプの話題が出ていたので、導入か?とも思いまいしたがV70SEは健在でした。オーディオラックも変わっていますね。交流仲間から調達されたと伺いました。そのラックの足元には私も使っているWELLDELTAが敷かれています。最近、WELLDELTAのラックでの活用が仲間内で話題になっています。とても気になります。


システムの上流部です。MFPC→Hugo2の構成は、前回同様です。Hugo2からV70SEまでかなり距離がありますが、この間を上述の太いケーブルで結んでいます。ケーブルの太さが写真から分かるかと思います。genmiさんとはMFPCユーザーという点でも共通しています。Direttaのtarget PCはオリオスペックの製品を導入されました。脱PandaはあちらこちらのMFPCユーザーで進んでいるようです。MFPCつながりという点では、ご一緒したHarubaruさんも同じです。ついにFomula PCを導入されたとのことです。


MFPCですので再生ソフトはRoonとなります。拙宅との差異は、genmiさんがストリーミングのTIDALを積極的に使われている点です。CD相当のみならず、ハイレゾ音源、さらににはMQAなど、配信対象が充実してきており、オーディオに組み込めるレベルとなっています。なおMQAの再生時には、Roonの設定を変える必要があり、少し面倒ですが、genmiさんは慣れた様子でした。TIDALだと同じ音源のバージョン違いも検索できて、聴き比べる楽しみもあります。月額の負担費用も思ったより安かったです(汗)。


リスポジから部屋の天井部を撮りました。ルームチューニングを徹底されていることが分かるかと思います。天井のSkylineも新たに加わりましたでしょうか?コロナ禍でオーディオ交流が難しくなり、なかなか近況が伝わりにくい状況が続いていました。それでもしっかり、皆さん手を加えています。


Harubaruさんと席を交互に交代しながら、まずはgenmiさんの選曲で多数聴かせていただきました。全般にライブが多かったのですが、会場の雰囲気がよく伝わる再生で、見通し、広がり十分だと感じました。ライブ好きのchibiさんも喜ばれるサウンドかな、とも思いました。私もよく聴くスコット・ハミルトンの円熟した演奏に浸りました。前回の日記では明るさ、解放感といったキーワードを記していますが、今回、感じたのは厚み、濃さです。私が持ち込んだ音源でも、拙宅との違いとして感じました。

この日はクラシックは最後の1曲(ロザコヴィッチ&ゲルギエフ、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲)のみでしたが、こちらも重厚感のある演奏で感心しました。音源の方も、チェックさせていただきました。終了後は、久々の感想戦です。駅近くのビストロ「くるみ」で、イアリアのワイン、サングリア片手に洋食をいただきました。この日はHarubaruさんにとってもおめでたい日でした。お祝いすると共に、オーディオや音楽、オーディオ仲間の話題で話し込みました。飲み会はリモートではなくリアルに限ります。


genmiさん、Harubaruさん、楽しい時間を共有させていただき、ありがとうございました。今度は、拙宅にてお待ちしております。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ調整

2022-04-10 20:05:07 | オーディオ
先週の後半、約1年ぶりに姫路方面の出張がありました。昨年、ホテルの朝食は部屋でお弁当をいただく形式でしたが、従来通りレストランで食べれるようになっていました。姫路のおでんや穴子飯が食べれるので、やはりレストランの方がありがたいです。関西方面はちょうど桜が満開で、満開の桜を再び見ることとなりました。このところ、東京が一番先に開花し、横浜はその次、関西はその後というパターンが続いています。昔からこうだったのでしょうか?桜前線は、北上あるいは西から東へ移動するイメージを持っていました。

昨年までのデジタル偏重からここに来てアナログが巻き返しています。MFPCや新DACへの投資が済み、デジタルが一段落したことが大きいです。前々回の記事でフォノイコライザーにWELLDELTAの導入状況を上げましたが、その後、その足元を見直しました。


フェーズテックのフォノイコライザーEA-3Ⅱです。前回はバーチ素材のウェルフロートボードを敷いて、その上にWELLDELTAを置くスタイルでした。今回、思い切ってウェルフロートボードを外し、WELLDELTAのみで受けるようにしました。この受け方は、DACも同様です。ウェルフロートボードを外しても音が痩せることはなく、むしろ細かい音をより拾えている印象です。左右の広がり、見通しも十分です。プリアンプに敷いたウェルフロートボードがしっかり効いている恩恵かも知れません。


リスポジからの眺めです。プリアンプ、DAC、フォノイコライザーいずれにもWELLDELTAが充てられています。WELLDELTAはシルバー系の機器にマッチします。DACの足元とフォノイコライザーの足元が同じになったので、見た目のバランスもよくなりました。しばらくはこのシステム構成で聴いてみます。


懐かしい70年代の後半の作品から。CD前夜の時代に、多感な青春期を迎えていたことはラッキーだったと思います。懐かしい音源をアナログ、デジタルで聴く楽しみが残りました。シティポップス音源の値段が上がっている話を聞きますが、中古レコード探しが再び始まりそうです。一方でCDでの入手が困難な音源を、Amazon HDで聴けるケースにも遭遇しました。アナログとデジタルの切磋琢磨は、以前より描いていた構想です。昨年までデジタルに肩入れしていましたが、暫くはアナログ偏重となりそうです。



今日の横浜は25℃を超え、初夏の陽気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川の桜

2022-04-03 17:55:21 | その他
先週半ばから週末にかけて、恩田川の桜を見てきました。恩田川沿いは私にとって慣れ親しんだ散歩コースですが、この時期だけは人でも多くなり華やかな雰囲気に包まれます。この土日は桜まつりということで、特設のライブカメラが橋の上に設置されていました。前日の雨のせいか、満開は過ぎていましたが、皆さんカメラやスマホを片手に、コロナ禍3回目の桜を楽しんでいました。最初の1枚は、昨日、土曜日の写真です。2枚目以降は満開だった木曜日の写真です。時間調整して長めの昼休みをとれるのは、在宅勤務のありがたさです。


木曜日は薄曇りで、桜の映え方がイマイチだったのは残念でした。ここは東京都町田市で、基本、桜が植えてあるのは町田市内です。この川を下ると横浜市に入りますが、横浜市に入った途端、桜が途絶えてしまいます(苦笑)。


川の両サイドは歩行者、自転車向けの道路となっています。道路側の枝はばっさりと切られていますので、桜は陽を求めて川の方へせり出してきます。川面に届きそうな勢いです。


町田市立の総合体育館です。このあたりが、中間地点となります。土曜日には屋台も出て、アルコール類も販売されていました。同じコロナ禍でも2年前と違って戦い方が浸透してきた感じがします。


殆ど、下に向かって伸びる桜。川沿いだから生じる光景です。


この先、桜が途絶える辺りが横浜市との境界になります。コロナがあろうとなかろうと、桜は咲いて、散って、当たり前のように季節が進んでいきます。来年の桜は、果たしてマスクなしで見れるのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする