珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

2014年、オーディオ振り返り

2014-12-31 23:49:00 | オーディオ
早いもので2014年も残すところあと僅かとなりました。今年も多くの方にお世話になりました。Face to Faceで交流させていただいた方は勿論、ブログを訪問いただいた方にも感謝いたします。アドバイス、知識、音源・・・オーディオ交流で得られることは大きかったです。ブログ開設から5年が経過しました。ネットの恩恵も改めて感ずる次第です。このところシステムの大きな変更はありませんが、毎年少しずつ痒いところに手を入れていく、そんなオーディオスタイルになりつつあります。簡単ですが今年のオーディオを振り返り、来年の展望を探ってみます。


■サブシステムのグレードアップ
今年一番の投資は、サブシステムのグレードアップでした。アンプをMusica int30からNufoceのセパレート式アンプHAP-100+SAT-100に切り替えました。長いオーディオ歴の中でもセパレートアンプを使うのは初めてです。購入当初の疑問についてもお店から丁寧な回答をいただき、アースに関する具体的な対策もサポートいただけました。購入後、半年経過しましたが、第一印象で感じた、SN感の良さ、見透しの良さはその後も維持されています。平日はの夜のお供として、私のオーディオ生活にも十分馴染みました。HAP-100にはイヤホンも使いましたが、しっかりとしたヘッドホンが欲しいところです。


■アナログ向けADコンバータ導入
アナログ信号をデジタル化することには、賛否(どちらかといと否)あるかと思いますが、思い切って踏み出しみました。DACの前段でDEQ2496を挟み定在波対策をやっていますが、従来はデジタルのみが対象でした。部屋の影響を受けるのはアナログも一緒ですから、頭隠して尻隠さずの状態でした。駄目元で価格もリーズナブルなRME Babyfaceを導入しました。フォノイコライザーの出力をデジタル信号化し(ハイレゾ相当の96kHz/24bitです)、DEQ2496に渡しています。デジタル化による違和感は全くありません。オーディオの場合、先入観ではなく実聴が大事であることも再認識しました。


■オーディオ交流
今年は私が関西方面へ仕事で出かけることもあって、例年以上に交流の幅が広がりました。東は福島から西は岡山まで、移動の振れ幅も大きくなりました。一方で、関東内部の交流も充実していたように思います。いつも実感するのはどれ一つ同じ音は無いこと、その音は皆さんの独自の工夫の賜物であること、です。それぞれの取り組みに触れるだけでも嬉しくなる単純さは、オフ会に好都合だと自己分析しております(笑)。一方で、お越しいただいた皆様には、怖さもありますが客観的な意見をいただけます。そして拙宅の音に対する人の感じ方も、同じように多様であることがわかります。

■2015年
来年も大きな投資はありませんが、ラック周りは何とかしたいと考えています。
・AIT DACやフォノイコライザーを載せるラックの導入
・DEQ2496を載せるボードの導入
・SP直下にウェルフロートを導入
・Babyfaceの下に小型のウェルフロートを導入
・定在波確認用のオシレータの導入
・AIT DAC/DEQ2496向けのクリーン電源導入
・HAP-100につなぐヘッドホンの導入
などなど・・・。裏方シリーズになりそうです。その分、セッティングの試行錯誤の時間を増やします。SPの存在を消すことを追求し、クラシックをきちんと鳴らすことと、他のジャンル(ジャズ、ポップス)を濃く、厚く、柔らかく鳴らすことの、接点を探れればと思っています。


2015年はどんな1年になりますでしょうか。皆様、よいお年をお迎え下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎町、神保町、中華街

2014-12-30 23:53:57 | その他
この冬休みは多くの方と同様、9連休となりました。私も家内も実家が神奈川県内にあるので、遠路帰省するという習慣がありません。買い物、そしてオーディオに没頭できる冬休みは、1年のうちのちょっとしたオアシスのような感覚があります。そんな冬休みも間もなく折り返しと思うと早いですね。28日は家族で昼、夜食事に出かけました。途中フリー時間をいただいて、神保町散策を挟みました。三吉橋(伊勢佐木町が近いです)の小嶋屋で天ぷら蕎麦を食べた後、私だけ市営バス、東海道、総武線とつないで水道橋へ。白山通り沿いの中古レコード店を目指しました。

結局、クラシック2枚、J-Pops4枚がこの日の戦利品でした。ベートーヴェンのピアノ協奏曲はグルダ&ウィーンフィル、シューベルトの鱒はスメタナQ、いずれも海外盤で盤質の良さそうな盤を入手しました。邦楽の方は、チューバホーンさん宅で聴かせていただいた中島みゆきのセカンド、Philewebで話題になった石川ひとみ(盤は違います)、他に高田みづえ、定番の八神純子のラインナップです。中古レコードは聴く前にアルカリ水での洗浄が必須です。CDもリッピングしないと聴けないので、買ってきてすぐに聴けない状況は、実はアナログ、デジタル共通です。それにしても石川ひとみは歌が上手い!再認識しました。


レコードが終わったら今度は書籍です。仕事絡みの1冊を三省堂書店で購入しました。時間があれば分野を跨いで本を選ぶのですが、夕飯のため再び横浜に戻らねばなりません。


三省堂を出た後は、JR神田駅を目指して靖国通りを歩きます。正面に夕景に映えるスカイツリーが見えてきました。


夕食を中華街としたため、神田から京浜東北線で石川町へ移動です。石川町に少々早めに着いたこともあり、時間つぶしに中華街を歩いてみました。お粥、肉まん、中華菓子、お茶・・・目移りします。昔からあるお店が健在なのも嬉しいですね。池波ファンとしては蓬莱閣の餃子、清風楼のシウマイに惹かれますが、あまりに趣味に走るのも何なので、無難に老舗の聘珍樓にしました。コースではなくその場でお皿を選ぶことしましたが、勢い頼みがちです。結局食べきれなかったチャーハンはお土産用に詰めて貰いました。電車の接続の関係で中華菓子は断念、次の機会までお預けです。


こんなデコレーションもありましたが、これは2月向けでしょうね。


年内は、明日、2014年のオーディオを振り返る記事で最後にします。紅白歌合戦に明菜さんが登場するようですね。紅白自体は見なくなって久しいです。オーディオで音楽聴きながら年を越せれば十分ですが、応援の意味も込めて、時間帯を定めて見ようと思っています。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一諾千金の怠け者さん宅、訪問

2014-12-27 14:35:24 | オフ会
1週間ほど前になりますが、一諾千金の怠け者さんのお宅を訪問してきました。この1週間は年賀状書きと年末の仕事のまとめで、なかなか時間がとれず記事のアップが遅くなってしまいました。一諾千金の怠け者さんが拙宅に来られた際の記事にコメントいただいたBOさんもご一緒いただきました。こうして地元神奈川で交流の輪が広がるのはとても嬉しいことです。一諾千金の怠け者さんにとって、いわゆるオフ会は初めてだったと後で知りました。準備段階からソワソワ、当日も緊張されていたそうです。こちらは気軽な気持ちでしたが、お疲れ様でした。楽しい時間を過ごすことができました。

最寄駅で待ち合わせた頃には雨が降り始めていました。まずは近くの蕎麦屋さんで昼食です。付近は家内の実家があったので、私もそれなりに明るい地域です。確か以前は増田屋だったはず。代が替わったのか、内装の洒落た蕎麦屋さんとなっていました。せいろも考えましたが、温まる鴨南蛮を選びました。値段、味、そして雰囲気とバランスがとれていました。


一諾千金の怠け者さんのシステムです。私よりずっとお若い方ですが、ベテランのオーディオマニアが使っていそうな装置外観です。以前はピエガなど現代機を使われていたようですが、オーディオの先輩の指南でこちらの世界に入られたようです。12畳と恵まれた部屋でシステムは組まれていました。それでもアルテックの箱を目前にするとその大きさは格別でした。拙宅に96年発行の「世界のオーディオブランド172」(SS誌特別号)があります。その時点ではアルテック・ランシング社は健在で、A7という人気モデルが紹介されています。もう20年近く前のことです。現在は買収され対象マーケットも変わったようです。


スピーカー、アンプはビンテージとは言え、お持ちの音源がほぼデジタルですからソース機器までビンテージアナログというわけには行きません。Cubox+USB-DDCという構成は私と共通しています。違いはNASではなく別PCを介した外付けHDを使っていること、USB-DDCにクロックを注入していること、です。Cuboxユーザーを訪問するのは初めてでしたので、この点でも楽しみでした。


DACも90年代の製品で、私は存じ上げないEAD社の DSP 9000Ⅲです。上述のブランド紹介誌を捲ると、確かにEnlightened Audio Designs社として載っています。DAT時代の製品でハイレゾとは無縁の世界ですが、CD規格の音源を楽しむ分には問題ありません。こういった選択にも渋さがあります。DACの出力はクライナのプリアンプに供給されます。


パワーアンプは英国のビンテージ品LEAKです。LEAKといえば先日お越しいただいたtaoさがお使いです。他のアンプより比較的に安価に入手できること、真空管自体も安い球が使えることが、選択の理由とのことです。ネット経由で購入されましたが、結局、ご自身で手を入れざるを得なかったようです。修理に出すか、あるいはハンダを持つか、リスクを受け入れてのビンテージオーディオですね。


SPの全容です。箱やマルチセルラホーンはアルテックですが、音を出すドライバー、ウーハーにはTrusonic社を選ばれています。響きの良さが理由とのことです。ユニットの選択以外にもクロス周波数の設定、重なり具合の設定など、やることが多そうです。想像を超えていますが、欲する音に追い込むのはご苦労があったでしょう。SPに近づくと多くの音は上部のマルチセルラホーンから出ていることがわかります。リスニングポジションでは、丁度ウーハー中央部の高さから聴こえてきました。


こちらも拘りの一例です。ドライバ2本差しで、木工部は自作だそうです。


一諾千金の怠け者さんは普段、70~80年代のポップスとクラシックを聴くそうです。前半から中盤にかけてポップスを、中盤以降はほぼクラシックを聴かせていただきました。調整には専らポップスを使われているのが意外でした。拙宅とは音の出し方が随分と異なるので、慣れるのに数曲要しましたが、まず声の聴きやすさを感時じました。BOさんも同様の感想を持たれていました。一方、クラシックはSP配置の余裕から広い音場を楽しめます。低音は50Hz出ているかどうかだそうですが、不足は感じませんでした。奥行きにはソース側の工夫(電源、クロック)が効いているようです。

リスニングポジション後方はダイニングルームと隣り合わせで壁がありません。間接音より直接音主体のはずなのですが、ちょっとしたエコー感を伴う響きの良さを感じました。拙宅にお越しいただいた際に、音場の広がりに共通性があると言われてましたが、実際に一諾千金の怠け者さんの音を聴いて納得しました。準備いただいた曲をかけ終わった後は、私の手持ちの音源からジャンルを跨いで聴かせていただきました。普段ジャズは聴かれないようですが、ビルエバンスのワルツフォーデヴィでは音が前に出てくる感じがあり、アルテックとジャズの相性を垣間見た印象です。

休憩時間にいただいた紅茶とお菓子の組み合わせもおいしかったです。


個別の機器を自作される方はいますが、一諾千金の怠け者さんの場合、システム全てを手作りしている印象です。出したい音がお分かりなのでしょう。とても、怠け者さんではありませんね(笑)。一諾千金の怠け者さんとBOさんも話が弾んでいたようで何よりでした。後面開放や、ドイツのフルレンジSPなど、私の頭の上で言葉が飛び交っていた感もありますが・・・。私も最初のオフ会が終わった後の脱力感、今でも憶えています。でも一歩踏み出すと世界が広がるのは確かです。交流が皆さんの音作りにプラスに作用するといいですね。何せ地元です、また来年集まりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年登山、武甲山

2014-12-19 20:18:28 | その他
寒波が日本列島を覆った14日、いつもの山仲間5名で秩父の武甲山に登ってきました。今年、最後の登山です。今年は2月の企画が大雪で流れた以外、どの山も天候に恵まれるという奇跡的な年でした。日頃の行いのお陰ということしておきます(笑)。武甲山は日本二百名山にも入る立派な山ですが、石灰岩の採掘で山の片側が削られている点が残念です。登山ルートは採掘場の裏側に位置し、頂上で一気に展望が開けます。武蔵の国と甲州の国の境にあるから武甲山と思っていたのですが、これは勘違いのようです。実際、山は埼玉県内にあります。


以前に比べると霜や霜柱を見る機会は減りました。登山ルートが北側の斜面にあったため、霜柱をザクザク踏みながら進みました。


順調に高度上げ、頂上へあっさり到着です。柵の向こうは採掘で絶壁になっています。


見晴らしの素晴らしい山でした。奥は赤城山、榛名山方面です。


足下には秩父の街が広がっていました。


関東平野越しに、筑波山も見えます。標高は低い山ですが、周りが平らなので確かに目立つ山ですね。


登っている最中はいいのですが、止まると俄かに寒さに襲われます。山頂は氷点下に達していたと思われます。近くの小屋でお湯を沸かし、カップヌードル、ロイヤルミルクティーで暖を取りました。こんなときはカップヌードルでさえ、とても美味しく感じます。少しでも体を動かしたかったので、早めの下山となりました。

下山後は武甲温泉に寄り、炭酸泉にたっぷり浸かってきました。先日の有馬温泉もそうですが、このところ炭酸泉づいています。肌に優しいので長湯してしまいました。その後は近くの道の駅で、いつも通り大量の野菜を仕入れて帰京しました。


今年は、久しぶりに山をご一緒するメンバーが増えました。お互い子育てが一段落して自由度が増したことが大きいでしょうね。来年の登り始めは2月頃になりそうです。来年の山々も天候に恵まれることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

merryさん宅訪問、静岡ショートトリップ

2014-12-13 14:22:05 | オフ会
一週間前になりますが、静岡のmerryさんのお宅を訪問しました。矢切亭主人さん、カイさんもご一緒です。この日は典型的な冬型の気圧配置で、静岡は好天に恵まれましたが、関西からの移動中、関ケ原付近は雪景色でした。岐阜で雨、名古屋で曇り、豊橋で晴れと車窓からの風景も大きく変化しました。師走に入り日本列島が一気に寒くなった感がありますが、それでも静岡にはまだ暖かさがありました。新幹線の改札口で集合し、まずは駅に隣接する葵タワーにて腹ごしらえです。とても眺望のいいレストランで、静岡の観光資源の多さを実感しながらのランチとなりました。

エレベータを降りていきなりこの風景でしたので、皆さん声を上げました。駿河湾が眩しいです。


富士山方面です。残念ながら富士山の全貌は見れませんでしたが、伊豆半島や南アルプス、日本平、駿府城、駿河湾、安倍川・・・静岡の名所が手に取るようでした。浜松、藤枝、三島は仕事で、伊豆や熱海は観光で何度も訪れていますが、不思議と静岡との接点はありませんでした。学生時代に南アルプスから下山した先が静岡駅だったことくらいでしょうか。静岡市は清水市を併合し、現在は政令指定都市になっています。それでも浜松市より人口は少なく、若い人も東京へ出る傾向があるそうです。山が都市部に迫っている点では神戸も共通しますが、静岡の場合、平地に山が迫っている点が異なります。


お腹も満足した後、さっそくお宅へ向かいました。merryさんは2つの子供部屋を改装して、13畳のオーディオルームを構築されました。この部屋は奥様のヴァイオリンを練習部屋でもあるそうです。システムはB&Wとアキュフェーズの王道の組み合わせです。現在はSPが802D、アンプはプリがC-2820、パワーがA-46とA-70で、いわゆるバイアンプ接続です。4、5年ほど前、テレオンでのアキュフェーズのデモに参加したことがあります。SPは確か800か802で、アンプの接続方法を変えながらの試聴でした。その時以来、B&Wの上位SPはアンプ泣かせというイメージがあります。


SP後方のコーナー部に日東紡のコーナーアンクを配されています。しかも天井まであります。以前使われていた804Dでは横壁の鳴きは出なかったのですが、802Dにしてから顕在化したそうです。その対策として1次反射ポイントにアコリバの音響調整材を配置しています。


上流の機器群です。SACD/CDプレイヤーもやはりアキュフェーズのDP-720をお使いです。ラックの中の個々の機器にもオーディオボードを充てています。電源ケーブルを含めアクセサリー類は、ヴァイオリンを弾かれる奥様の意見も取り入れながら取捨を判断されているとのことです。オーディオへのご理解のある奥様で、いいですね。


ブレーカーを家庭用とオーディオ用に分けていますが、電源ノイズはそれでも残るようです。アキュフェーズのクリーン電源PS-1220のメーターがほとんど振り切っています。普通の家庭ではこの半分くらいだそうですが、メーターを見てしまうとクリーン電源は外し難いです。基本、クリーン電源から各機器へ電源を供給していますが、A-70だけは音が細くなることを避けて壁から直接電源を取っています。


様々なジャンルの音楽を聴かせていただきましたが、やはりヴァイオリンの艶、伸びやかさは素晴らしかったです。この日はSACDを多くかけていただきました。現在入手困難で、高額な盤もあるようです。


こちらのワルツフォーデヴィもSACD盤です。スコット・ラファロのベースが実に弾みます。802Dを御している表れでしょうね。


松田聖子のSACD盤です。私は『シルエット』が出るまでは触手が動きませんが(果たして出るのかどうかも疑問ですが)、merryさんは既に2枚購入されていました。矢切亭主人さんは確か一通り?集めたとか。一聴して音の作りが細やかなことが判ります。これは拙宅のCD選書とは大違いです。


モニター系のSPというと、音源に忠実、逆に個性控えめと捉えがちですが、聴かせていただいた音には、十分merryさんの拘りを感じることができました。特に奥様と積み上げたヴァイオリンの響き、しっかり制動された802Dの低音が印象に残りました。モニターSPはある意味、使いこなしをそのまま鏡に映すようなところがあります。ダイヤモンドツィーターの軸は両耳に向いていますが、音源によってはしっかりSPの外側から聴こえてきました。ルームチューニングの成果ですね。一貫してメーカーを変えず、グレードアップを重ねるmerryさんの、次の行き先に注目したいと思います。

さすがの静岡も陽が沈むと一気に冷え始めました。最後は、merryさんお薦めの清水の居酒屋にて感想戦です。駿河湾の海の幸をたっぷり堪能しました。どのお皿も素晴らしかったですが、とりわけ桜海老と黒はんぺんには感激しました(写真は矢切亭主人さんです)。桜海老は春のイメージがありましたが、秋もいい季節だそうです。実に香しい桜海老でした。例によって脱線話を交えながら、オーディオから音楽の話で時間が過ぎました。前日、兵庫で焼酎をかなり飲んだせいか、この日は少々控えめに飲みました。おいしい日本酒にいい気分になり、その気分のまま帰りの新幹線にて一寝入りしました。


静岡、音野次の会の皆さんには、師走の寒さを忘れさせる暖かいもてなしをいただきました。ありがとうございました。再び、東京、横浜で交流できる機会を楽しみにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする