見出し画像

乱鳥の書きなぐり

春日大社 本殿外の灯 (12景)






          春日大社本道外参道など本殿外の灯







































 真っ暗な中に鹿がいました。写真は真っ黒でした^^(上3枚)









 振り返ると…





 夜の、「影向之松」(能楽の背景の絵の元になったといわれる 松)










  春日大社公式HPより ▼



  節分万燈籠(せつぶんまんとうろう)
  ※17時半頃~舞楽奉納
   18時頃……全燈籠に灯がともる
   20時半……閉門予定

  拝観:回廊内特別参拝は500円。また、3000円以上の初穂料    で献燈可
  場所:直会殿(舞楽・神楽奉納)・境内一円



 当社の燈籠は石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基あります。中でも全国で2番目に古い石灯籠といわれている伝関白藤原忠通奉納の「柚木燈籠」(1136年)や藤原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」(1038年)をはじめ、平安末期より今日に至るまで、その大半は春日の神を崇敬する人々から、家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願いをこめて寄進されたもので、特に室町末期から江戸時代にかけては一般庶民や春日講中からのものが多いです。



 昔は燈籠奉納時、油料も納められ、その油の続くかぎり毎夜灯がともされていましたが、明治時代に入り神仏分離や神社制度の変革で、一旦中断したものの、節分の夜は同21年、中元の夜(8月15日)は昭和4年に再興され、現在の万燈籠の形となりました。 しかし、もっと古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で、雨乞い祈祷として万燈籠を行っていました。記録には、興福寺大乗院の尋尊僧正の日記で、今から500年余り前の文明7年7月28日、「祈雨のため、南都の郷民、春日社頭から興福寺南円堂まで、燈籠を懸く」とあり、当時は木の柱に横木をつけ、それに行燈か提灯の様な手作りの仮設の燈籠を懸け行っていたと考えられます。故に浄火を献じて神様に様々な祈願をすることが万燈籠です。


  




 最後までおつきあい下さいまして誠ににありがとうございました。

 感謝致します。




  





              奈良 春日大社  2月3日







コメント一覧

pinkyさんへ
こんばんは ☆^^☆
pinkyさん 暖かなコメントをありがとうございます♫
 見ていただきまして、感謝致します。
 とてもうれしいです(*^.^*)ありがとう☆
 
 春日大社の万灯籠をある親切な方に教えていただき、楽しむことが出来ました。
 行く前からそわそわしていたのですが、実際に見た夜の万灯籠はそれは美しくてうっとりうれしく楽しんでいました。
 写真技術がなく、またぶれていて本来の美しさをお届けできないのが残念です。
 いつかpinkyさんにも実際のようすを見ていただきたいなと感じました。

 pinkyさん、ありがとうございました~!
 今日素敵な一日をお過ごし下さいネ*^^*
pinky
素敵!
幻想的な写真がいっぱい♪
どうしてこんなに綺麗に撮れるんでしょう。
春日大社にたくさんある灯籠に一斉に灯が燈されて
いるのを一度見たいと思っておりましたが
益々行ってみたくなりました。

今日もありがとうございました~!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事