
蕨野行 (わらびのこう)
話の展開 ★★★★★ ★★★★★
風景の美しさ ★★★★★ ★★★★★
構図の工夫 ★★★★★ ★★★★★
台詞の文語体による美しさ ★★★★★ ★★★★★
役者さんたち ★★★★★ ★★★★★
この映画の好きさ ★★★★★ ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★ ★★★★★
(おすすめ度も含め ★×10です。頼りない乱鳥ですが、責任を持ってお勧め致します。)
2003年 日本
監督 恩地日出夫
原作者 村田喜代子
キャスト
市原悦子
石橋蓮司
中原ひとみ
清水美那
李麗仙
左時枝 他
イラン出発前にテレビ映画の予告を見ていた。
予約録画では一抹の不安を感じるほどに面白そうな映画が一本。
映画『蕨野行 (わらびのこう)』がそれだ。
9月にテレビ(NHK?)で放映される事を知り、確実な方法として娘に録画を頼んでおく。
そうして14日。
家族と『蕨野行』を見た。
映画は日本の美しい景色から始まった。
『ヌイよい。残り雪の馬が現れるなら、男衆の表仕事の季節がきたるなり。』
『おばばよい。したがおめに物問わんか。・・・。』(言葉は曖昧)
美しい。
言葉が美しい。
景色が美しい。
そして、懸命に生きる人の姿が美しい。
『蕨野行』はどうも江戸時代の東北の飢饉を軸に美しい山形の風景を重ね合わせてつくられた映画らしい。
以前に読んだ柳田國男氏の『遠野物語』に類似した記述があったように思う。
他の民俗学者たちがめいめいに考える色々な部分がいろいろな場面に盛り込まれていたのは興味深い。
『蕨野行』のあらすじはこのページでは省かせていただくが、感じた事にしぼって記録したいと思う。
60歳を迎えた者はそれまでの村での身分に関係なく蕨野という原野に送り出される。
これはいわゆる姥捨てである。
故緒形拳の『楢山節行』とはまた違った角度からとらえられた『蕨野行』
いずれも味わい深い。
実際に行われたという飢饉による姥捨て(当時から考えての60歳は老人)。
共通点は 山。
「ヌイよい。他の村に他言せぬべし。ヌイが実家さ 帰った時も、誰にも他言してはならね。」(言葉は曖昧)
山は人里からの切り離し友考えられ、その境界線と考えられる山間などには道切りは張られている事を、奈良の二ヶ所(矢田寺近く、平群)で確認した。
この映画でも村を追われ山人となりたるオババの妹が山人となってあらわれる。
これをサンガと呼うかどうかは,わたしにはわからない。
ただ、映画に出てきた妹はもはや里の者ではなく、人間の姿を保ちながら動きは人間からとうに離れていた。
「ヌイよい。わしは蕨生になりたる。おみゃは はよ、山へ帰るべし。これが おみゃとの最後。はよ、帰れ。帰れやぁ。」(言葉は曖昧)
の言葉が、今もわたしの心にこだまする。
江戸時代の飢饉の頃、実際に人の肉を喰って過ごしたという文献を読む機会が何度かあった。
東北限らず、南の方でもそういった事が行われていたというがわたしには確信は持てない。
もちろん否定する人もいる。
この映画では特定の人物として、その話をさらりと表していた。
「人は食うわぬべし。食うたら燐がついて回り、すぐわかる。その男も役人につかまりて、死刑になったとよ。」(言葉は曖昧)
と、道徳的配慮に置き換えている。
この映画に出てくる言葉から、当時 人を塩漬けにした事も伺えたが、確信は持てない。
上之庄、中之庄,下之庄という村の地名(あるいは区画分け?)も何度か出てきた。
微妙に貧富を表した言葉の端々には民俗学的見解の配慮が伺える。
他にも 物乞い行、男尊女卑、家、庄屋と小作人、村の団結と助け合い、山里の暮らし、大雨による不作、厳冬、飢饉など、この映画には興味深い事が次々と出てきた。
それらの厳しい事実とされている事柄を、山形の美しい景色の映像で美しく描いた秀作。
素晴らしい映画を観た。
わたしはこの映画は名作の一つだと感じる。
わたしは今もこの映画の余韻に浸り、心魅せられている。
コメント一覧

しし様 ★^^★

ししです。
最新の画像もっと見る
最近の「映画」カテゴリーもっと見る

映画『夜、鳥たちが啼く』 3.5★/5 2022年 山田裕貴 松本まりか

映画『マチルダ 禁断の恋 』4.0★/5 監督・製作/アレクセイ・ウチーチェリ

映画『仕掛人・藤枝梅安2』4.1★/5 2023年 119分 監督 河毛俊作 脚本 大森寿美男 原作 池波正太郎 出演者 豊川悦司 片岡愛之助 菅野美穂 椎名桔平 佐藤浩市

映画『仕掛人・藤枝梅安』 4.0★/5 2023年 原作 池波正太郎 豊川悦司 片岡愛之助 菅野美穂 柳葉敏郎 天海祐希他

映画『blank13 』 2.3★/5 2018 監督:齊藤工 リリー・フランキー 神野三鈴 高橋一生 斎藤工 ほか

映画『愛の流刑地』 2007年 小説(話の展開):4.1★ キャスト平均:3.1★/5 渡辺淳一作 豊川悦司 寺島しのぶ
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(8)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1065)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 漢文(8)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 文学入門(28)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(228)
- 講義memo 古典(23)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(143)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(40)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(42)
- 和歌、短歌(44)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- 書道(2)
- ことのは(280)
- お出かけ(1103)
- 110㏄でお出かけ(9)
- 神社仏閣・祭り(209)
- 美術・文様・展示物(352)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- クラッシック音楽(50)
- 音楽映像(11)
- 音楽Iive クラッシック、オペラ、京響 ほか(34)
- 映画(1039)
- ドラマ(211)
- 舞台・音楽 雑感メモ(484)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- オーストリア・チェコ(23)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1640)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- 水耕栽培(4)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事