乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

42; 『歌舞伎十八番集 』から 「勧進帳」 『観世流百番集』から「安宅」

2011-03-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)

(写真は2008年11月 信貴山にて )




 2011年度 42





            『歌舞伎十八番集 』から 「勧進帳」 、『観世流百番集』から「安宅」 





『歌舞伎十八番集 』から 「勧進帳」

 日本古典文学大系 98

 P、175~192

 岩波書店

 昭和40年 (P,502)


 
『観世流百番集』から 「安宅」

 観世左近 著

 檜書店

 『観世流百番集』
  昭和50年4月 5日 第1版発行
  昭和50年4月21日 第21版発行




 何度も見た「勧進帳」だが、フィーリングで聞き、ことばが細やかには聞き取れない。

 筋書きはわかっていても、ことばは難解。

 仏教用語だのの連続で、わたくしには他の芝居よりも聞き取りと言葉自体の把握がむずかしい。

 先日東大寺の勧進所を見たためか、ここのところ勧進帳が心の隅にある。

 今年一月末にも読んだ『歌舞伎十八番集 』 「勧進帳」、何度か読んだ能楽の安宅だが、今朝楽しんでみた。


 

「勧進帳」もいい。昨年はじめて大阪城で見た 能楽「安宅」もいい。

「勧進帳」では弁慶以外の山伏は四天王として出演されるが、能楽では九人。

 勧進帳を高田かに掲げ、三角を描く押し問答では、能楽は歌舞伎よりも迫力を感じる。 




『歌舞伎十八番集 』「勧進帳」では 大舞台の用紙なども詳しく説明されており、「本行好みの飾り付けよろしく」といったことばも楽しい。




   旅の衣は篠懸の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしをるらん。

 上はわたくしの好きな謡部分で、普段からこの部分は小声でうたうことが多い。




「如月の十日の夜、月の都を立ち出でて」で『竹取物語』をにおわせ、『後選』 十五 蝉丸「これやこの行くも帰るも別れたは……」や、『古今』 九 乙「山かくす春の霞ぞ怨めし木……」を織り込む。





 一期の涙

 一生涯でただの一度の涙。
 生まれた時の産声より、三十余年の留涙、一度に乱すぞ果てしなき





 幸四郎丈で見たい。

 幸四郎丈の品の良い摺り足が見たい。

 投げ六法も

   面白や山水に、面白や山水に、

   ………、………、………、

   元より弁慶は、三塔の遊僧、舞延年の時の若

   ………、………、………、

   これなる山水の、落ちて巌に響くこそ

   鳴るは滝の水、日は照とも、絶えず、とうたり、とくとく立てや手束弓の、心許すな関守の人々、暇(いとま)申してさらばよとて、笈(おい)を押取り(おっとり)肩に打ち掛け、



      虎の尾を踏み、毒蛇の口をのがれる心地して、陸奥の国へぞ下りける。 
                           (「安宅」「勧進帳」共通 ) 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Papagena - Papageno!" Pa,pa,pa    (4景)

2011-03-25 | 舞台・音楽 雑感メモ







  ここ連日というもの、朝早くから『魔笛』の Pa,pa,pa よりも3オクターブ高い Pi,Pi,Pi が聴こえてきます。

  ♩ ピィイ、ピィイィ、ピィイイィー

  ヒヨドリかもしれません。

  では、Pa,pa,pa をお楽しみ下さい。

  



  


      "Papagena - Papageno!" Pa,pa,pa





  


  


  


  


  


  


  




  見て下さいましてありがとうございました。

  感謝しています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

41; 王朝の歌人 1 『王朝の歌人 柿本人麻呂』 稲岡耕二  集英社 1985年

2011-03-25 | 和歌、短歌






41; 王朝の歌人 1 『王朝の歌人 柿本人麻呂』 稲岡耕二  集英社 1985年





 王朝の歌人  1 『王朝の歌人 柿本人麻呂』

 稲岡耕二 著

 
 東京の滝野川に生まれる。旧姓和田。第一高等学校卒業、東京大学国文学科から大学院へ進学。
 1956年、稲岡良子と結婚、稲岡姓となる。高校教師を経て、1963年、武庫川女子大学専任講師、65年4月1日助教授。
 同15日退職し、翌日から山口大学専任講師。
 これは辞表が受理されず、五味智英の指示により内容証明つきで送付したため。66年、助教授。
 67年、東大教養学部助教授、75年、教授。1985年、文学博士、90年、定年退官。 
 上智大学教授、2000年退職。
『万葉集』が専門。
 主に『万葉表記論』などの著作において、いわゆる「柿本人麻呂歌集」に見られる特殊な用字法を、国語表記史上の問題として論じた学説などによって知られる。


 集英社

 1985年

 264P 1,470円







 王朝の歌人  1 『王朝の歌人 柿本人麻呂』を二月初旬に聴いた青山茂先生と近江昌司先生のお話『和爾の里を巡る』「謎の豪族・和爾氏と天才歌人・人麻呂のルーツを探る」を思い浮かべ、万葉集を開きつつ、亀足で読了。

 よかったよかった

 




 人麻呂歌集  民謡的作品を含む (55)


  春日すら田に疲る君は悲しくも 若草の妻なき君し田に立ち疲る 
                      (巻七 一二八五)

など、秀作時代から始まり、最晩年まで。


      節供働き 56

      即興歌 62

      戯笑歌 65

      略体歌(助詞、助動詞をほとんど記さない 漢詩まがい)73
      非略体歌

      雲 霊魂 84 115
       巻7 1282

      動植物と一体化(親近 感情表現)  中国思想や中国文学、仏教思想
      略体歌
       巻11 2493
        10 1890
        10 1892

      八隅知之 やすみしし 巻1 36        171
        八角形  中国において宇宙を八角としてとらえる宗教哲学

      固有名詞(地名、神名など)に冠する枕詞  呪術的ほめことばが多い   185
        大和 (そらみつ あきづしま しきしまの)  
        豊穣予祝                             186

      古代人の畏怖の情 山の中の木や石(通行の邪魔 生きた清涼を感じ鎮める  山本健吉)  200
        巻1 45                                     199



 柿本人麻呂の歌はよかったのですが、

 あらあら たいへん
 
 柿本人麻呂を読んで略体歌と非略体歌以外は

 民俗学に関係あるところに興味を持ってしまったわたくしでした……

 しょぼん





 最後に

 万葉集の東歌に拾うことができるという島根の「関の五本松」        80

 そして、万葉集・東歌を  




     島根の「関の五本松」
       関の岬(はる)には 蛇がいるそうな
       大きい蛇げな 嘘じゃげな


     万葉集の東歌
       あぜといへかさ寝に逢はなくにま日暮れて夕(よな)なは来なに明けぬしだ来る
                      (巻十四 三四六一)







 拙い記録ブログにおつきあい下さいましてありがとうございます。

 今回も記録のみにて失礼申し上げます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする