四国のんびり旅

主に88ヶ所のお寺を中心にその周辺の紀行文的なものにしていく予定です。

安徳天皇

2005-08-25 14:22:46 | 名所・観光地
 地質学、生物学的に貴重な横倉山ですが歴史的にも重要な場所です。ここが安徳天皇の最期の地だというのです。
 3歳で即位したものの6歳の時に平家とともに都落ちして源氏に追われる立場になりました。屋島での合戦の前夜、阿波山城の豪族に救出されて脱出に成功しました。しばらく祖谷地方に居ましたが、追っ手が来るということで土佐の別府を経由してここに着いたのは10歳の時だそうです。そして23歳の時この地で崩御されたので山頂のすぐ脇に陵墓を造ったのだそうです。これは宮内庁も陵墓参考地として認めており、管理費用が出ているそうですから信憑性は高いのでしょうね。

牧野博士のスケッチ

2005-08-24 09:30:15 | 名所・観光地
 横倉山は地質学上の貴重な場所ですが、植物学上も珍しい品種の多い地域のようです。牧野富太郎博士は隣の佐川町に生まれたそうですが、横倉山にもよく来られて新品種をたくさん発見されているようです。そのスケッチのいくつかが自然の森博物館に展示してあります。彩色してあるのやペン書きのがありますがどちらも非常に精細です。

越知町・横倉山パノラマ

2005-08-23 13:02:25 | 名所・観光地
 横倉山自然の森博物館にある周辺のパノラマです。赤の○印が博物館です。○印、松山方面、高知方面の言葉は私が入れたものです。
 今から5億年ほど前、日本が南半球のゴンドワナ大陸だったものが分離、移動して今の位置に来たことを物語るように4億年以上前の赤道付近のサンゴである「クサリサンゴ」や「ハチノスサンゴ」の化石が見つかっています。
 西予市城川町に肱川の支流、黒瀬川があります。地質学上、和歌山市から徳島の阿南、高知の越知町、愛媛の城川、熊本の五木村を結ぶ一体を「黒瀬川帯」と言って約3億年前の地質帯です。城川ではそのころの「フズリナ」の化石が多く見つかり、高校の時、地学の先生が「城川の役場の前で立派なフズリナの化石が雨ざらしになっている」と嘆いておられましたが、城川の人にとっては珍しくも何もなかったのかもしれません。

大渡ダム

2005-08-22 14:44:09 | 名所・観光地
 国道33号線沿い高知県仁淀川町(旧仁淀村)にある大渡(おおど)ダムです。高知県では早明浦ダムに次ぐ大きさのダムだそうです。20数年前、高知への行き帰りに通った時、1~2年の間をあけて通っても、殆ど工事が進んでいなくて中止になったのかと思っていましたが、コンクリートの強度が増すのを待って次の工事にかかっていたのでしょうか。昭和62年5月の竣工のようです。
 西予市の野村ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれていますが、大渡ダム湖は「茶霧湖」と呼ぶそうです。ダム湖公園にも「茶霧湖」の文字をかたどった植え込みがあります。

上黒岩遺跡

2005-08-21 10:59:22 | 名所・観光地
 上黒岩遺跡にある古い地層の露頭です。立て掛けてある板(見え難いですが4~10まで数字が書いてあります)で凡その年代がわかります。4の辺りは8千年、6が1万年、9が1万2千年前だそうです。
 第9層からは緑泥変岩(緑色の薄い板状になる石)に女性像を線刻したものが8個出てきて日本最古の人物像だと言われています。また、この層からは世界最古の土器と考えられる細隆起線文土器なども発見されているそうです。
 第4層からは押捺文土器や石鏃、埋葬人骨に混じって角や牙・貝殻などで作った装飾品も発見されたそうです。そして狩猟対象となった鳥獣類の骨もこの層から多く見つかっています。
 中学校までの教科書には出てこない(高校の教科書では載っているようですが)遺跡ですが、過小評価されているのではないかと感じました。

七夕です

2005-08-07 16:04:32 | その他
 月遅れの「たなばた」です。たなばたの日に一粒でも雨が降ると天の川が増水して彦星と織姫は会うことが出来ないと聞いています。昨日は雷雨がすごかったのですが、今日は降りそうにないので無事デートが出来ることでしょう。この二つの星、光が届くのに15年以上かかるほど離れているのですが、今宵はそういう現実から離れてそれぞれの星座にまつわる話でもされてはどうでしょうか。

竹取物語

2005-08-02 11:36:56 | その他
 お月見にはちょっと気が早いですが「かぐや姫」の木目込み人形です。私の作ではなく、私たちの師匠でもあるつれあいの叔母にいただいたものです。彼女はセットを買って完成させるだけでなく、頭を含めて創作もするベテランです。桐のおがくずを糊で練って胴体を作るのですが、デザインを考えながら創造していくことは私には不可能です。