goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

決心ー北隣の息子さんの場合

2010-11-19 | 友人とか近所とか

昨年の今頃、北隣のお宅からぶどうを頂いた

お昼頃チャイムが鳴るので出てみると、北隣の息子さん(と言っても私と変わらない年齢と思われる) 

ぶどうを採ったので食べてくださいと言うので、ジャムにしようと有難く頂いた。

 

 

ご主人が亡くなった後、足の悪い奥さんのためにヘルパーさんを頼んでいたのは知っていた。その後転倒して入院、施設に入所したというのは昨秋息子さんから聞いた。

おふくろに食べさせようと思って植えたけれど施設に入ってしまった。自分一人では食べきれないので と青菜を持ってきてくれたのだが、その時話題に上ったのだ。

 それが、この夏に施設内で転倒して現在入院中。もうすぐ退院するが介護サービスを使いながら暫く自宅で見るつもりだと言う。

母親が家に帰りたいと強く訴え私はここ(施設)で死ぬのかと度々言われるのが辛かった。ちょうど退職した事でもあるし第二の職場が見つかるまでと思い、一度家に戻す決心をした。

 

 多分独り身の息子さん

 使えるサービスは使うとは言うが支えてくれる家族もいないようで辛いことだなと思う。 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メイ)
2010-11-19 23:19:32
一人での介護かぁ・・・
あまり良い話は聞かないですよね

あ、でもお母さんとは普通に会話は出来るんですよね?

自分の力でやれるとこまでやって
後悔は残したくないって気持ちもあるのかなぁ

退職した後って 何もなければ ゆっくり旅行とか行っちゃうところでしょうが
退職後 すぐ親の介護かぁ・・・大変だなぁ


返信する
メイさん (うらら)
2010-11-20 09:55:04
ご主人が亡くなった後、1年くらいは息子さんと2人で暮らしていたのよね。
転倒して施設に入ったと聞いたので、そのまま施設にお願いするのかと思っていたのだけど・・・

会話は出来るけど、歩行には難がありそう。
愚痴をこぼせて、力を貸してくれる身内がいれば少しは助かると思うけど、そういう人がいるかどうかは分かりません。
1人で全部背負うのは本当に大変な事よね。
返信する
Unknown (やまぶき)
2010-11-25 16:03:42
私が気になるのは息子さん。

老後はどうするのでしょね。。

無縁社会と言う言葉をあちこちで聞きますがなんか寂しいね。

我が家の息子達には家族を持って欲しいとつくづく思います。
返信する
介護って (umi)
2010-11-29 11:28:16
似たように思えてもやはり家ごとに形が違いますよね
定年の年になってる息子、母親だから自宅で見ようと思うのかしらね
独身でいたって事もあるのでしょうけど
施設に置いて通うなら自分でと思ったのでしょうね。
息子に帰りたいと言える母親ちと羨ましいとも思うけど
その大変さが分っていれば帰りたいと思ってもなかなか言えないものですよ。
将来って10年後あたり?20年後かな?
私らはどうなるかな・・;


返信する
やまぶきさん (うらら)
2010-11-29 15:42:08
最近は死後の事を託せる業者さんもあるようですね。
子どもがいない夫婦の場合は相手が亡くなれば「おひとりさま」になる訳で、そんな業者さんの需要も増えてくるかもしれません。

北隣の息子さん、独り身は自分の選択なのかな。
親がいることで結婚できなかったのだとしたら
返信する
umiさん (うらら)
2010-11-29 15:51:50
リタイアの時期と母親の退院が重なったというのも大きな理由じゃないかと推測します。

>その大変さが分っていれば帰りたいと思ってもなかなか言えないものですよ。
私も言えないな~、きっと。
旦那になら言えても、いや旦那にだって看てもらおうとは思わないけど、息子になら尚更言えない。
介護って、何年続くか見通しが立たないし、決して楽にならない。

ホント、自分の老後はどうなるのかなぁ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。