goo blog サービス終了のお知らせ 

雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

Yesterday I Had The Blues

2015-04-08 | 音楽

今年の本屋大賞は上橋菜穂子氏の『鹿の王』に決まりましたね。

 

鹿の王 (上) ‐‐生き残った者‐‐
上橋 菜穂子
KADOKAWA/角川書店
鹿の王 (下) ‐‐還って行く者‐‐
上橋 菜穂子
KADOKAWA/角川書店

 

残念ながらまだ読めていません。

2位には先日紹介した『サラバ!』。

個人的に応援していた伊坂幸太郎関連では8位『キャプテンサンダーボルト』、9位『火星に住むつもりかい?』でした。

只今本を読むのが日課になっている身としては、やっぱり本って偉大だと思います。

 

さて今夜のジャズです。

ホセ・ジェイムスの新盤で、尊敬してやまないジャズ・シンガー ビリー・ホリデイに捧げてリリースされたトリビュート・アルバム『Yesterday I Had the Blues』。

 

Yesterday I Had the Blues
Blue Note Records
Blue Note Records

 

1. Good Morning Heartache
2. Body and Soul
3. Fine and Mellow
4. I Thought About You
5. What a Little Moonlight Can Do
6. Tenderly
7. Lover Man
8. God Bless the Child
9. Strange Fruit

Jose James (vo)
Jason Moran (p)
John Patitucci (b)
Eric Harland (ds)


どちらかと言うとクラブミュージック寄りのホセ・ジェイムスですがかなりブルースでジャジーな内容になっています。

やっぱりジャズ・ヴォーカリストとしての基礎がしっかりしてこそのホセ・ジェイムスなのだということを痛感させられます。

かなりしっとりとした出来。

バックのピアノトリオは名門ジャズ・レーベルBluenoteを代表するピアニストのジェイソン・モランをはじめとした実力者揃い。

モランで言えば4曲目のゆったりとしたソロやアップテンポな5曲目の出だしのソロ、7曲目のブルースなソロ、8曲目のエレピと様々な演奏が痺れます。

ジョン・パティトゥッチのベースが引っ張る3曲目も良いですね。

メンバーも含め、ジャズ・ヴォーカル盤として私の中での上位に食い込む一枚です。

 

José James - Yesterday I Had The Blues (album trailer)

 

明日はカットに行こう。

さっぱりと。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 

 


サラバ!

2015-04-06 | 

先週から読み始め、本日読了しました『サラバ!』。

 

サラバ! 上
西 加奈子
小学館
サラバ! 下
西 加奈子
小学館

 

言わずと知れた第152回直木賞を受賞し、本屋大賞にもノミネートされている作品です。

そういや本屋大賞は明日発表ですね。

 

37歳の男、圷(あくつ)歩の自叙伝、と言って良いでしょう。

彼が生まれてから、圷家のやや特殊な環境下で自分自身を抑えて生きて行くことで平穏な日々を過ごすことができた幼少期。

イランやエジプトでの生活、両親の離婚、姉の宗教信仰など周囲に振りまわされつつも、それと比して自分はそうならないように受け身の姿勢で過ごしていく。

ある種そうすることでの成功体験が彼の人生の方向性を決めて行く。

しかし成長していくにつれ、何か歯車が合わなくなり、彼はそれまである程度順調だった生活が一変してしまう。

何が原因でそうなったのか。

破天荒な姉がある時大きく変わったのはなぜなのか。

そして歩が現状から抜け出すために行ったことは・・・。

 

感想としては概ね満足いくものでした。

また現在の私に少し影響を与えてくれたことは間違いないです。

ここで語られていることは、私が昨年受講していたリワークにおける「キャリア」というカリキュラムをより具現化して分かりやすくしたものでしょう。

人生の分岐点において道を決定するのは自分自身でなければならないこと。

そして決めたからにはそれに向かって進み続けること。

 

なので正直私にはここで描かれたことは一度は理解したことなので、大きな感動・教訓といったものはあまりありませんでした。

ただ描かれている歩の心はどこか私に似ていて、今休職している身には改めて以前学んだことを思い出すことを促してくれるものでした。

なので「キャリア」のような講習を受けておらず、自分のやることなすこと上手くいかないな、とストレスを抱えている人には大いに背中を押してくれる1冊になるのではないでしょうか。

 

先ほど歩の心が私に似ている、と言いましたが、共感できるのは決して私だけではないはず。

私が特別ではないからです。

 

そういう方には是非とも読むことをおススメします。

 

(全録)芥川賞・小野正嗣さん、直木賞・西 加奈子さんが会見

 

著者の強い思いを感じる1冊だったことは間違いないです。

私は明日も自分の「白いもの」を積み重ねて行くことでしょう。

今の自分が自分であること。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


花くじら

2015-04-05 | 食べ物

昨夜は東京から友人とその姪っ子さんが大阪に来たので、一緒に食事をしました。

やはり大阪らしいものを食べさせたとの思いもあり色々検討しましたが、宿泊がUSJのホテルと言うこともあり、福島まで出てきてもらい、福島のおでんの名店『花くじら』へご案内しました。

 

 

でこれが名物「ねぎ袋」。

おあげさんに包まれたたっぷりのねぎ。

出汁がしゅんでてむっちゃ上手い。

もちろん大根も上手いし、卵も出汁沁みてて最高。

 

東京から友人が来るって言うんで、地元の知人に聞いた甲斐があったってもんです。

姪っ子も「初めて食べたけど美味しー」と言ってくれたのでおっちゃんも嬉しい限りだよ。

 

その後中之島まで歩き、遊歩道を少し散歩。

橋がライトアップされ、遊歩道には満開の桜。

思わぬ夜桜見物できました。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


銀巴里セッション・Q

2015-04-03 | 音楽

今日は雨天。

やはり昨日花見に行っておいて良かったです。

 

明日はウクレレのレッスン。

ココのところ自宅での自主練を怠けていたので、明日久しぶりにウクレレの練習です。

1Dのメロディーパートと言うことでもう少し気合入れてレッスンしないと。

 

また明日は学生時代の友人が東京から遊びに来るので一席設けることに。

昨年末東京に遊びに行った時に会ったのですが、大阪で会うのもまたいいものですかね。

 

さて今夜のジャズです。

久しぶりに和ジャズ。

その中でも名盤と言われている『銀巴里セッション』をご紹介します。

 

銀巴里セッション[Blu-spec CD]
THINK! RECORDS
THINK! RECORDS

 

1.Greensleeves
 高柳昌行(g)、金井英人(b)、稲葉国光(b)、富樫雅彦(ds)
2.Nardis
 菊地雅章(p)、金井英人(b)、富樫雅彦(ds)
3.If I were a bell
 中牟礼貞則(g)、日野皓正(tp)、稲葉国光(b)、山崎弘(ds)
4.Obstruction
 山下洋輔(p)、宇山恭平(g)、金井英人(b)、富樫雅彦(ds)

 

「ジャズ・アカデミー」(金井英人、高柳昌行、富樫雅彦、菊地雅章)に日野皓正、山下洋輔、鈴木勲、中牟礼貞則、稲葉国光などを加えた「新世紀音楽研究所」として1~2ヶ月に一度銀座にあった日本初のシャンソン喫茶「銀巴里」で深夜12時から翌朝まで、実験的な演奏を行う研究発表会を続けていたそうです。

銀巴里セッション』はその発表会のうち、最も秀逸とされた1963年6月26日深夜の発表会から選りすぐられた4曲を発表したものです。

若かりし日々の菊地雅章や日野皓正山下洋輔の演奏もさることながら、1曲目の高柳昌行のカッティングがカッコいい。

あと金井英人のベースが後ろでゆらゆら揺れていてかなり強烈な印象を受けました。

 

グリーンスリーブス ~ 銀巴里セッション 1963 高柳昌行

 

和ジャズ名門レーベルのThree Blind Miceがおもに70年代以降を扱っていることを考えると、この銀巴里セッションはそれ以前の活動記録、ということになり、本当に和ジャズ創世記の作品です。

 

そして合わせてご紹介するのが、「新世紀音楽研究所」のメンバー達が参加したTBMの作品『Q』です。

 

Q
THINK! RECORDS
THINK! RECORDS

 

1.APRIL SONG FOR KANAI,ZUI-ZUI-DU-TUBADABA
 峰厚介(as)、アラン・ブラスキン(as)、鈴木雅道(tp)、原田忠幸(bs)、金井英人(b)、日野元彦(ds)
2. Q
 峰厚介(as)、アラン・ブラスキン(as)、神田重陽(xyl)、金井英人(b)、日野元彦(ds)
3.KALEIDOSCOPE
 金井英人(b)、山崎 弘(ds)
4.MEDITATION
 高柳昌行(g)、小泉 弘(fl)、金井英人(b)、山崎 弘(ds)

 

ベースの金井英人名義の作品ですが、これは『銀巴里セッション』から年数も経っており、金井英人のコンポーザーとしての仕事ぶりにも目が行くところです。

若干フリーに傾倒していますが、ベースがリーダーと言うことを見せつけていますね。

as二本がブロウしていますが、裏でのベースの存在感ハンパないです。

 

和ジャズは本家ジャズマンと違い、日本ならではの精神的に日本文化と混じり合って昇華した作品が多いと思うので、所謂”ジャズって難しいよね~”の原点かもしれませんが、日本人がジャズを聴くべきポイントをある種集結させているところだと思うので、TBMを中心とした作品群や70,80年代の和ジャズって貴重なんだと思いますよ。

グローバルスタンダードばかりがジャズじゃねーぞ、って気概を受けます。

ジャズの勉強のみならず、今聴いても当時の熱のこもった演奏を愉しめます。

 

日本人としてジャズを堪能していくには避けて通れない道だと個人的には思っています。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


花見

2015-04-02 | こども

今日は本当に天気が良かった。

しかも明日から1週間ほど雨模様とのこと。

 

で、Yuさんと二人で花見に行きました(奥さんは所用あり)。

万博記念公園。

 

平日ですが、私と同じことを考えた人が多くいたのでしょう。

中々の人出でした。

 

 

ほぼ満開だったので、桜の花もしっかりしてます。

桜の木の下で親娘二人レジャーシートを敷いてお弁当を食べました。

やはり満開の桜は見事。

お弁当のたけのこご飯をつまみつつ、花を愛でる。

春ですね。

 

その後バドミントンをしました。

以前一緒にした時のYuは中々羽を打てず、ラリーが続くことが無かったのですが、テニスを始めた成果もあるのでしょうか。

ラケットを上手く使い出して、そこそこ一緒に遊ぶことができました。

いつまでこうやってバドミントンを親娘でするのか分かりませんが、とても愉しい時間を過ごせました。

 

帰宅して奥さんに写真を見せたりしながらはしゃいでいるYuさんを見ると、病気のことも忘れてホッとできます。

助けられてますね。

 

 

そういえば、今夜はホークス勝ちました。

東浜が打たれて、逆転を許したのですが、再度同点に追いつき、最後は延長で松田のサヨナラホームラン!!!

 

【プロ野球パ】絶叫!松田の2試合連続第2号は劇的サヨナラHR 2015/04/02 H-Bs

 

【プロ野球パ】サヨナラHRを放った松田のヒーローインタビュー 2015/04/02 H-Bs

 

これで五分。

ようやくスタートラインですが、当初不調だった柳田・松田に当たりが戻ってきたのでひとまずほっとしてます。

でも片方では松坂の日本復帰戦が予定が立たない状況のようです。

まだ若手でどうにかこうにかやって行ける時かも知れませんが、早いところ怪物松坂を見たいものです。

 

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


Quietly There

2015-04-01 | 音楽

今夜はホークス負けちゃいましたね。

武田はもう少し長く投げられるようにしないと。

せっかく松田の一発も出たのに・・・。

 

まあまあ残念な今夜もジャズをご紹介します。

太いゴリゴリのテナー奏者のハリー・アレンと私をジャズに導いたジャン・ラングレンの双頭カルテットの作品。

端麗なピアノとゴリゴリのテナーが繰りなすジョニー・マンデルの名曲集『Quietly There』。

 

Quietly There
Stunt
Stunt

 

1. Sure As You Are Born
2. Emily
3. The Shining Sea
4. Quietly There
5. A Time For Love
6. Cinnamon And Clove
7. The Shadow Of Your Smile
8. Just A Child
9. Suicide Is Painless

Harry Allen(ts)
Jan Lundgren(p)
Hans Backenroth(b)
Kristian Leth(ds)

 

二人とももう少し緊張感のある演奏をよく聴いているせいか、ここでは割と力が抜けててとてもリラックスしてて聴けます。

やはり ジョニー・マンデルの曲が影響捨ていることもあるんでしょう。

マンデルの曲はトニー・ベネットもよく唄っていましたし、そういう意味ではとてもメロディーがしっかりしてて心地良いんですよね。

フロントのアレンの伸び伸びとした演奏を支えるラングレンも抑制の効いたそれでいて肩の力が抜けてる演奏が良い雰囲気を醸し出しています。

夜落ち着いて聴くには持ってこいの作品です。

 

Harry Allen & The Jan Lundgren Quartet - Quietly There (2015) - The Shadow Of Your Smile

 

さてホークス。

明日は東浜です。

頑張って先発ローテ入りして欲しいです。

あとハムがハンカチ王子斉藤先発。

ライバルチームだけど斉藤には頑張って欲しい。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン