goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)小室経営コンサルタント 小室秀幸 ブログ

秋田県プロコンサルタントブログー事業承継士ブログー経営革新ブログー起業創業ブログー販売士ブログー新規事業ブログ

「GS-128」!

2010-02-18 | 日記
GS-128は、流通・物流・製造分野において、これまで普及しているJANコードやITFコードに加え、さらにより詳細な商品情報や商取引情報を表示し、EDIで利用するためのコードです。

以下のようなさまざまなデータを表すことができます。

・商品管理データ

・物流管理データ

・業務管理データ

より詳細な情報を把握することができるため利用が拡大しています。

「農業ベンチャー」!

2010-02-17 | 日記
農作物の栽培、収穫などの体験をビジネスとしたベンチャー会社があります。

農業ベンチャー会社「マイファーム」です。

農作業を実体験してもらう仕組みを構築しました。

無農薬野菜を子供に食べさせたいと考える親が、レジャーの視点を持って訪れるそうです。

種まきから収穫までの指導を受け、実体験していきます。

増え続ける耕作放棄地と農業に関心を持つ消費者を結びつけた関西発、農業ベンチャービジネスです。


「農業流通革命」!

2010-02-16 | 日記
潮流は、まさに農業の産業化に向かいつつあると感じています。

従来の農産物流通は農協が独占してきました。

しかし、直販に始まり徐々にではありますが確実に多様な流通が参入してきています。

多様な流通が育たない産業は大きく成長できません。

まさに農業の流通が問われているのではないでしょうか?

「ほめられサロン」!

2010-02-15 | 日記
Webサイト「ほめられサロン」が大人気です。1日11万件のアクセスがあるそうです。

サイト上で、名前を記入し、性別・職業を選択、「ほめられたいですか?」の問いに「はい」をクリックすると、音楽が流れパソコン画面上にほめ言葉とハートマークが乱舞します。

とにかく気持ちよくて癒されます。

手がけたのは、大分県のWeb制作会社・デジタルバンクです。

是非、お試し下さい。(ほめられサロンで検索して下さい)



「ドギーバッグ」!

2010-02-14 | 日記
ドギーバッグとは、飲食店で食べきれなかった料理を持って帰るための専用袋で、米国で誕生したものです。

飲食店で、食べ残した料理を持ち帰る人が増えていて、エコ意識や節約志向の高まりが背景にあります。

ドギーバッグの由来は、持ち帰りの気恥ずかしさから「飼い犬のエサ用です。」と言ったのが由来だそうです。

農林水産省の「フード・アクション・ニッポン」でも、食べ残し削減運動を行っています。