年末年始のお休み期間に本を5冊読むことにしました。
順調に2冊読み終え、本日から3冊目に突入です。
1冊目は福田ひろひで著商品陳列の法則99 (DO BOOKS)
です。
お店は入りやすい・見やすい・選びやすい・触りやすいが基本です。その基本が出来て「買いやすい」に繋がります。この本は「リアルで体感できる売り場環境」をどのような陳列で創り出すのかという視点で99のヒントを例示しています。
2冊目はベストセラーでトップ10に入っている藻谷浩介著デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
です。

結論から言うと、デフレの原因は「人口の波で生産年齢人口(労働力人口)の減少」であるという事です。
国内の小売販売額減少と個人所得の減少は連動していて、全ては15歳~64歳までの現役生産年齢人口の総数が減少しているので総所得金額も減少します。
所得金額が減少するので消費にお金は回らないという説明です。
今まで率でみてきた指標を絶対量で見ることによって、出生率を上げても人口動態を動かすことにはならない、外国人労働者の受け入れを加速しても、生産年齢人口の減少を補うにはほど遠い等々が例示されています。
不景気の原因を分かりやすく明快に説明している傑作です。
順調に2冊読み終え、本日から3冊目に突入です。
1冊目は福田ひろひで著商品陳列の法則99 (DO BOOKS)
です。
お店は入りやすい・見やすい・選びやすい・触りやすいが基本です。その基本が出来て「買いやすい」に繋がります。この本は「リアルで体感できる売り場環境」をどのような陳列で創り出すのかという視点で99のヒントを例示しています。
2冊目はベストセラーでトップ10に入っている藻谷浩介著デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
です。

結論から言うと、デフレの原因は「人口の波で生産年齢人口(労働力人口)の減少」であるという事です。
国内の小売販売額減少と個人所得の減少は連動していて、全ては15歳~64歳までの現役生産年齢人口の総数が減少しているので総所得金額も減少します。
所得金額が減少するので消費にお金は回らないという説明です。
今まで率でみてきた指標を絶対量で見ることによって、出生率を上げても人口動態を動かすことにはならない、外国人労働者の受け入れを加速しても、生産年齢人口の減少を補うにはほど遠い等々が例示されています。
不景気の原因を分かりやすく明快に説明している傑作です。