人間の書

励みの門

ちょっと いっぷく -○ 【 寒さ対策が出来ました。  (我が家は築25年) 】

2010-02-28 06:08:12 | Weblog
ちょっと いっぷく   【 寒さ対策が出来ました。(我が家は築25年)】

【 最近寒かった。 寒さが身にしみた。 】【〔寒さ対策が出来ました。〕】

---------------------------------

私の買物 : ----------------------------

  ① ダンボール=[資源化ごみ=〔家庭から出るごみ〕]
  ② 養生用パネル
  ③ カーボン シート
  ④ カッターナイフ、粘着テープ (ガムテープ、養生用テープ)
  ⑤ ニス、紙ヤスリ(#400)、筆(ふで)=〔買い置き〕
  ⑥ マスキングテープ
  ⑦ 二重サッシ(内側)、二重窓(内側)
  ⑧ 二重窓用反射ガラス(内側)、二重ガラス〔ペアガラス=(ガラス+空気層+ガラス)〕
  ○ 相談、購入、取付、修繕等は同級生の大工さんに依頼しました。

   【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 】 【〔寒さ対策〕】

=================================

  皆さんはどうでしょうか?

   沢山あります。 どれが、貴方に最適(さいてき)でしょうかやすくて?

    一度、考えてみください。

      可愛い子には、旅を。 させますか?

        何処で、何を買って、値段を比較して、同等商品で低価格。

=================================

  こんなに寒いと思わなかった。

   【 最近寒かった。 寒さが身にしみた。 】 【〔寒さ対策が出来ました。〕】

  このあとは、調整の段階になります。〔新と旧との建具の不具合を調整〕

  現状で1週間過ごします。当然、同級生の大工さんは1週間後に来ます。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

しゃこう —くわう 【遮光】
(名)スル 光をさえぎること。おおいをして灯火が外部にもれたり、外光が入ったりしないようにすること。


はんしゃ 【反射】
(名)スル
(1)ある媒質を伝わった波動あるいは粒子が他の媒質との境界面で進行方向をかえ元の媒質の中に戻ること。特に、光線があるものに当たってはね返ること。
「—光線」「光が鏡で—する」
(2)人間・動物が刺激に対して、意識作用の関与なしに神経系を介して行う反応。条件反射と無条件反射とがあるが、普通は後者をさす。〔reflection の訳語〕

ちょっと いっぷく -⑧ ⑦ の 補足説明 【 孫の(数字覚え) 】

2010-02-27 04:23:35 | Weblog
ちょっと いっぷく 【 孫の(数字覚え) 】

補足説明: ----------------------------

  2010年2月1日にダンボールで防寒対策をしました。
  ダンボールの切れ端(8cm×8cm)に数字を書いた。
  官舎で数字を覚えて欲しいなぁ-。爺心で作った。
  14日間は日の目を見なかった。数字を覚えた後。

  ---------------------
  沙弥が取出してき、爺と一緒に遊ぶようになった。

  汰朗は横でじっと、遊ぶ「沙弥と爺」を見てるだけ。

  いえいえ。そうでは、ありません。それは、ねぇ-。

  「娘と婆」もじっと、見てるだけ。汰朗と同じでした。
  ---------------------

  その日は、汰朗が不意に割込んできました。
  ---------------------------------------
  「いち」とって、「にい」とって、「さん」とって…

  汰朗は、お手つきばかりの カルタ遊びです。
  全部。取り終わりと、パチ パチ パチ 皆で拍手。
  ---------------------------------------
  爺、婆、娘、沙弥でパチ パチ パチの拍手した。
  汰朗も、皆と一緒に手を叩いておりました。

  このぶんでは、汰朗も数字を覚えるのは…
  数字を使って家族で楽しく遊んでおります。

=================================

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

ひのめ 【日の目】
日の光。また、日光がもたらす明るさ。 ——を見る
(1)それまで知られていなかったものが世間に認められる。
「地味な研究がやっと—見る」
(2)状況が変わってよい境遇になる。いい目をみる。


じっと
(副)スル
(1)凝視するさま。つくづく。
「—見まもる」
(2)我慢するさま。耐えるさま。
「—痛さをこらえる」
(3)動かずにいるさま。
「—立っている」
(4)力をこめるさま。ぎゅっと。
「昆陽野(こやの)の宿の遊女が、袖を—控いて/狂言・茶ぐり(天正本)」


ふい 【不意】
(名・形動)[文]ナリ 思いがけない・こと(さま)。だしぬけ。突然。
「—の来訪」「—に襲われる」——を討・つ 「不意をつく」に同じ。 ——を食・う 思いがけない目にあう。不意打ちを食う。 ——を衝(つ)・く 相手の予期していないことを行う。不意を討つ。
「敵の—・く」「—・かれる」

ちょっと いっぷく -⑦ 【 孫 (さや・たろう)ちゃんのその後(数字覚え)】

2010-02-26 05:53:00 | Weblog
現在状況: (2010年2月25日の状況です。) --------------
さやちゃん ---------------------------

  数字の厚紙(1から10)を無造作に並べます。
  沙弥は爺に 「1から10まで、順番に言って。」
  沙弥は厚紙を 数字の順に、取って行きます。
  次に厚紙を裏返し厚紙数字の神経衰弱です。

  (爺はトランプの神経衰弱を思い出しました。)
  (爺が子供の頃したのは十二支絵の7並べ)
  (子供の頃はトランプ有りません。懐かしむ。)

たろちゃん ---------------------------
  汰朗は、当然割り込んできます。沙弥回避。
  汰朗は、お手つきばかりの カルタ遊びです。
  全部取り終わりと、パチ パチ パチ 皆で拍手。

補足説明: ----------------------------

  2010年2月1日に

  孫が来た あとで 書きます。

  たろうがきた。


  今、横で、じっと見てます。
  回避、パソコンを襲うな

=================================
ちょっと いっぷく -① 【 孫娘・沙弥 (さや)のその後(数字覚え)】
                        2010-02-17 07:20:15 より。

さやちゃん: (2010年2月1日の状況です。) --------------

数字を覚えてます。
でも、6と9は無理ですね。(積木の絵では無理ですね。)
(方向を替えてコンビニの駄菓子売り場で60円のガム買った。)

(娘は娘で、婆は婆で、色々教えてます。)
(そんなにして、困らないのかなー、迷わないのかなー)
(娘も婆も爺も、教え方違う。頭の中はパニックだと思もう。)

現在状況: (2010年2月14日の状況です。) --------------

  積木の数字(1から10)を無造作に並べます。
  沙弥が3と言います。爺が誤って8を持つと、
  沙弥が「違う。」と言います。 正解だと「そう。」
  他の数も間違えると「違う。」 正しいと「そう。」

---------------------------------

千亜紀 -----------------------

子どもは一人では育てられない。
「バイバイ」は「一人では教える事が出来ない。」 分類の言葉です。
幼稚園の機会を利用しても、園の先生とですね。一人では無理。
---------------------------

=================================
---------------------------------

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

かいひ くわい— 【回避】
(名)スル
(1)物事をさけること。危険や面倒を避けること。
「責任を—する」
(2)訴訟事件で、裁判官または裁判所書記官が自分に除斥または忌避の原因があると考えた場合に、自発的に裁判の担当から退くこと。

ちょっと いっぷく -⑥ 【 子供に必要な 情緒(じょうちょ) について 】

2010-02-25 06:29:30 | Weblog
ちょっと いっぷく 【 子供に必要な 情緒(じょうちょ) について 】

最近の子供----------------------------

登校拒否・緘黙(かんもく)・自閉的傾向の子供が多い。
これは、児童の適応障害で、主に情緒面に問題がある。

「感慨を覚えたり」、「感慨にひたったり」 しないからです。

最近のテレビ離れも、同様ですね。感慨が起こりません。

=================================

ちょっと いっぷく-③ 【 孫息子・汰朗 (たろう)の〔安全に生活する為の〕音波】
                               2010-02-22 02:58:39 より

たろちゃん ---------------------------
たろちゃんは、近頃〔安全に生活する為の〕音波を使っています。
たろちゃんは、まだ、言葉は2・3個しか話しません。バァー、バァバ。

子ども ------------------------------

子どもは大切に、外に出して、皆で子育てをすると情緒が育つ。
子どもは外に出して、皆で育てたいものですね。(近所の人で)
子どもは大切に大事に育ててください。(私の思いであります。)
---------------------------------

=================================


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

じょうしょ じやう— 【情緒】
補足説明慣用読みで「じょうちょ」とも
(1)人にある感慨をもよおさせる、その物独特の味わい。また、物事に触れて起こるさまざまな感慨。
「—のある風景」「江戸—」「—豊かに描写する」
(2)〔心理〕「情動(じようどう)」に同じ。
「—不安定」


じょうちょ-しょうがい じやう—しやう— 【情緒障害】
児童の適応障害のうち、情緒不安定、情緒表現の未成熟など、主に情緒面に問題があるもの。行政上の概念で、具体的には登校拒否・緘黙(かんもく)・自閉的傾向などが含まれる。


かんがい 【感慨】
心に深く感じること。しみじみと思うこと。
「—を覚える」「—にひたる」


こども 【子供】
補足説明「ども」は複数を表す接尾語
(1)自分の得た息子や娘。古くは複数をいった。
「—は三人おります」「瓜食(は)めば—思ほゆ/万葉 802」
(2)小児。児童。 ⇔大人
「—は大人の半額の料金」
(3)幼稚なこと。
「することが—で困る」
(4)江戸時代、舞台に立つほか、色を売った年少の歌舞伎俳優。歌舞伎子。陰間(かげま)。子供衆。
(5)遊郭の禿(かぶろ)。
(6)抱え主が、抱えの芸者や娼妓(しようぎ)をいう語。また、岡場所の女郎。子供衆。
(7)自分より若い人たちに親しんで呼びかける語。
「いざ—野蒜(のびる)摘みに蒜摘みに/古事記(中)」——隠された鬼子母神(きしもじん)のよう 大切なものを失って、狼狽(ろうばい)しているさま。 →鬼子母神 ——子供している いかにも子供っぽい様子である。 ——の喧嘩(けんか)に親が出る 子供どうしの喧嘩に、親が加勢をする。力のあるものが小事に干渉するたとえ。また、おとなげないことのたとえ。 ——の使い 要領を得ない使いをたとえていう語。 ——の根問(ねど)い 子供が根ほり葉ほり質問すること。 ——は風の子 子供が冬の寒風もいとわずに、元気に戸外で遊ぶことをいうたとえ。

少子化を食い止める、最善の方法とは?

2010-02-25 06:04:43 | Weblog
「教えて! ウォッチャー」をお借りしました。

少子化を食い止める、最善の方法とは?
2010年02月24日カテゴリ: 社会問題 (5)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

少子化を食い止める、最善の方法とは?
2010年02月24日カテゴリ: 社会問題 (5) 世界最低水準といわれる日本の出生率。急速に進展する「少子高齢化」は労働人口の減少による国内総生産(GDP)の低下や社会負担の増大などをもたらし、国の根幹を揺るがす深刻な問題としてクローズアップされています。政府を中心にさまざまな対策が議論されていますが、まだ明確な解決策は出ていないようです。教えて!gooにもこんな質問が寄せられました。

「少子化を無くすにはどうすれば?」

   「日本は数十年後には年寄りだらけの国になってしまうと聞きます。少子化が引き起こす問題は挙げればキリがないほどです…みなさんはどうすれば少子化がなくなると思いますか?」(rouisさん)

という質問者の問いかけに対し、さまざまな意見が寄せられました。まずは「良回答」に選ばれたこんな“対策案”から。

   「『国家推薦結婚くじ引き券』を政府が発行する。…めでたく結婚となれば国から祝い金500万円ずつを二人に送る。出会いが確保されて成立すれば新婚家庭に1000万円が入る。消費により経済が上昇して家庭収入が増えていく。必要な資金は政府紙幣発行でまかなう」(kawasemi60さん)

これは、若い未婚男女をくじ引きで強制的にお見合いさせるという意見です。非常に面白い対策ですが、めでたく結婚成立、…となっても出産につながるかどうかは不明ですね。また、

   「景気と雇用が改善すればたぶん少子化問題は解決しますよ」(soulfactoryさん)

というコメントも。経済的理由は出産を躊躇(ちゅうちょ)する原因の一つにもなっています。6月には「子ども手当」の支給が始まる予定ですし、子育て費用の問題が解決すれば、子どもを生みやすくなるのかもしれません。しかし、

   「子供を増やすためにはある程度…原初的なパワーが必要なのかもしれませんね。昔から『貧乏人の子沢山』って言うじゃないですか」(yot15さん)

というコメントも寄せられています。発展途上国は人口が増加傾向にありますが、先進国は軒並み少子化が進んでいます。しかし、各国で急速な少子化を克服した例はほとんど聞きません。

■フランスは徹底的にシングルマザーを奨励

欧州で唯一出生率を大幅に回復させたフランスについてもこんな意見が。

   「よくフランスは少子化を防ぎきったと言われる方がいます。面白いから調べてください。要するに徹底的にシングルマザーを奨励したのです。あの方法は日本の社会には合いません」(noname#103524)

フランスはさまざまな政策によって、欧州最高水準にまで出生率を回復させていますが、ここで指摘されているのは、シングルマザーの出産が多いという現状。お国柄の違いから日本では同じようにはいかないという意見です。とはいえ、女性が一人でも子どもを育てられる環境が整備されていることは間違いないようです。

 色々な意見がある一方で、結婚・出産に政府が介入することには否定的な考えも根強くあります。とすれば出産・育児については、社会や政治からの視点ではなく、まず自分たちのパーソナルな問題として考えてみることの方が大切なのかもしれません。みなさんの意見はどうでしょう。

三枝大介(Daisuke Saegusa) →記事一覧

■関連Q&A
・少子化の原因 一つだけあげるとしたら?
・少子化は悪いことですか?

■関連記事
・男の育児休業を阻むものはなに?
・「産科医不足」 私たちができることは? (5)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
コメント

シングルマザーの問題ではない (いやもん)

2010-02-24 10:54:07

シングルマザーを認めたからではなく、仕事を持つ女性が、子どもを育てやすい環境にした事が、たまたまシングルマザーにも合った制度だったという事ではないだろうか。我慢して、夫に服従しなくても一人で育てていければ、その上なしですよね。


Unknown (Unknown)

2010-02-24 14:33:43

数十年後には年寄りばかりでしょうが、
百五十年後にはそこそこつりあった感じになるでしょう。
少子化はベビーブームの当たり前の帰結で
時間が解決してくれると思います。
それよりも百五十年後には日本があるかどうかも
分かりませんが、すくなくとも国際化が進んで、
日本人が日本人に見えない時代になっているかもしれません。
フランスは肌の色の違う人がいっぱいいますしね。
少子化より日本のなにを残していくのかを議論したほうがいいのではないかと思います。
意識がないと文化もどんどん薄まって行くだけで、
綺麗な形として残らないと思います。


国の政策 (たんぽぽ)

2010-02-24 15:42:01

解決方法は一つ二つだけでは難しいでしょう。昔から徐々にできた日本の社会・制度等の問題によるものですから。まずは今結婚しても子供が生まれてもあまりメリットはない、苦労するだけだ、などの考えを持っている人が多いのではないかと思います。日本の社会は人々をこう思わせていると思いいます。お金の問題だけではありません。例えば、多い残業で結婚しても二人が一緒に娯楽するなど楽しむ時間は少ないです。子供が生まれても、子育てを手伝ってくれる人(親など)は殆どいないです。女性が働くと子育ても幼児教育も問題で、ちょっと育児や家庭に力を入れると仕事にも影響を及ぼしてしまいます。保育園に、希望する保育園に入りにくい、子供に幼児教育を受けさせたくても、受けられない現状です(殆どの幼児教育施設は平日の昼間しかやっていないから)。働かない女性も育児や幼児教育の問題があります。よく言われるように、育児は休みの無い仕事で、旦那の協力が少ないとストレス・病気にもなりやすいです。また、幼児教育はお金がかかりますし、親の体力・能力・時間等も必要です。さらに言うと、子育て等で働いていない女性(働く女性も子育てで手取額が減ったりしているため)は、将来の年金額は少ないでしょう・・・日本において、一人の子を育つのも色々と大変なのに、簡単に二人目、三人目生めないのは当たり前でしょう。こういうたくさんの問題を解決するのは今までの政策・制度は難しいでしょう。


Unknown (Unknown)

2010-02-24 17:32:21

女性の社会進出という家庭崩壊が当たり前になってしまった現在では無理です。


マジな話、 (PM)

2010-02-24 20:49:01

週2回ほど夜8時から9時の間停電にする。
テレビも何もないと多分することは1つ。

以前、台風で停電になったとき、
真面目に少子化について考えました。
テレビも何もなければ、本当にしりとりするしか
ありませんでした。
ネッ中(ネット中毒)の人とかには辛いかもしれませんが、
原始的な生活に戻る、というのは良いのではないか、と。
ただ冷蔵庫はキビしくなりそうですね。

コメントがありました。 【コメント等は気をつけてください。】

2010-02-25 02:36:05 | Weblog
コメントがありました。 【コメント等は気をつけてください。】

コメントの内容-------------------

Unknown (@@@)
2010-02-24 10:26:10
夜中までいらんこと考えんと、早く寝ましょうね

=========================

2010-02-24 10:26:10 時刻等が表示されてます。
この時間帯は、通常は勤務時間内であります。

勤務時間に勤務以外の事をしては、駄目です。
しかも、勤務先のパソコンを私用で使うのも駄目です。

=========================

コメントの投稿者が勤め人でない場合はごめんなさい。(陳謝。)
また、勤務日以外で、個人のパソコンの場合も、ごめんなさい。
尚、願わくば誤解の生じることは、しないことをお願いします。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/08ebc80ba91bbeace653d56af0779cc0/#comment_list

「教えて! ウォッチャー」をお借りしました。

少子化を食い止める、最善の方法とは?
2010年02月24日カテゴリ: 社会問題 (5)


Unknown (Unknown)

2010-02-24 14:33:43

数十年後には年寄りばかりでしょうが、
百五十年後にはそこそこつりあった感じになるでしょう。
少子化はベビーブームの当たり前の帰結で
時間が解決してくれると思います。
それよりも百五十年後には日本があるかどうかも
分かりませんが、すくなくとも国際化が進んで、
日本人が日本人に見えない時代になっているかもしれません。
フランスは肌の色の違う人がいっぱいいますしね。
少子化より日本のなにを残していくのかを議論したほうがいいのではないかと思います。
意識がないと文化もどんどん薄まって行くだけで、
綺麗な形として残らないと思います。


Unknown (Unknown)

2010-02-24 17:32:21

女性の社会進出という家庭崩壊が当たり前になってしまった現在では無理です。



国の政策 (たんぽぽ)

2010-02-24 15:42:01

解決方法は一つ二つだけでは難しいでしょう。昔から徐々にできた日本の社会・制度等の問題によるものですから。まずは今結婚しても子供が生まれてもあまりメリットはない、苦労するだけだ、などの考えを持っている人が多いのではないかと思います。日本の社会は人々をこう思わせていると思いいます。お金の問題だけではありません。例えば、多い残業で結婚しても二人が一緒に娯楽するなど楽しむ時間は少ないです。子供が生まれても、子育てを手伝ってくれる人(親など)は殆どいないです。女性が働くと子育ても幼児教育も問題で、ちょっと育児や家庭に力を入れると仕事にも影響を及ぼしてしまいます。保育園に、希望する保育園に入りにくい、子供に幼児教育を受けさせたくても、受けられない現状です(殆どの幼児教育施設は平日の昼間しかやっていないから)。働かない女性も育児や幼児教育の問題があります。よく言われるように、育児は休みの無い仕事で、旦那の協力が少ないとストレス・病気にもなりやすいです。また、幼児教育はお金がかかりますし、親の体力・能力・時間等も必要です。さらに言うと、子育て等で働いていない女性(働く女性も子育てで手取額が減ったりしているため)は、将来の年金額は少ないでしょう・・・日本において、一人の子を育つのも色々と大変なのに、簡単に二人目、三人目生めないのは当たり前でしょう。こういうたくさんの問題を解決するのは今までの政策・制度は難しいでしょう。

http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/08ebc80ba91bbeace653d56af0779cc0/#comment_list

ちょっと いっぷく -⑤ 【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。  〔寒さ対策〕 】

2010-02-24 05:31:24 | Weblog
ちょっと いっぷく  【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 】   【〔寒さ対策〕】
---------------------------------

状況説明 : ----------------------------

  ① ○ 銅賞、道所、どうしょう。寒いがなぁ-
  ② ホームセンター等で寒さ対策グッツをさがす。
   1) プチ・プチ・シートのガラスに貼るタイプ。
   2) ダンボール型のガラスに貼るタイプ。
   3) 冷気・冷風遮断、 〔衝立(ついたて)・屏風(びょうぶ)〕タイプ。
   4) 遮熱(しゃねつ)カーテン。(二重カーテン、三重カーテン)
   5) ○ 銅賞、道生、どうしょう。
   6) 二重ガラス=ペアガラス。(ガラス+空気層+ガラス)で1枚の窓枠
   7) 二重サッシ=二重窓。〔窓枠(ガラズむ)+空気層+窓枠(ガラズむ)〕
   8) 反射ガラス(熱線・紫外線反射)、防犯ガラス(割れにくいガラス)。
  ③ ○ 銅賞、道笑、どうしょう。寒いなぁ-
  ④ 暖房機は銅賞、同省、どうしょう。さむい。
  ⑤ 退職後、1ヶ月の支払い経費は少なくしたい。〔ランニングコストを少なく〕
  ⑥ ○ 銅賞、同相、どうしょう。
  ⑦ 温風型が良いのかな。(ストーブ、フアンヒーター、エアコン)、温風微風型もあるなぁ。
  ⑧ いっそのこと、床暖(床暖房)にしますか?(これも沢山あります。数々…)

  ○ 家が蓄熱型で石を多く使った家(西洋建築)にして暖炉でも焚きますか?

   【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 】 【〔寒さ対策〕】

=================================

  皆さんはどうでしょうか?

   沢山あります。 どれが、貴方に最適(さいてき)でしょうか?

    一度、考えてみください。    〔銅賞、動省、どうしょう。〕

      可愛い子には、旅を。 させますか?

=================================

  こんなに寒いと思わなかった。

   【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 】 【〔寒さ対策〕】

  これは、大変だぞ、風邪を引いて、拗(こじ)らしたら -----------------

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

ついたて 【▽衝立】
「衝立障子(しようじ)」の略。

ついたて-しょうじ —しやう— 【▽衝立障子】
玄関や座敷などに立てて隔てとする道具。もと宮殿や貴族の邸宅の移動用障屏具(しようへいぐ)の一。襖(ふすま)障子や板障子を支脚台の上に取り付けたもの。ついたて。ついたてそうじ。

びょうぶ びやう— 【▼屏風】
木の枠に紙・絹を張ったものを二枚(あるいは四枚、六枚)連ねて折り畳めるようにした室内用具。部屋を仕切ったり、防風・防寒用とともに、絵や書を書いて装飾用ともする。中世以後、二つを一双として組み合わせ、関連する図柄を描いた。[季]冬。《ともしびを剪れば明るき—かな/富安風生》 ——と商人(あきんど)は直(すぐ)にては立たぬ 屏風をまっすぐに置いては立たないように、商人は正直だけでは商売がやっていかれない。

ちょっと いっぷく -④ 【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 足が痛い! 〔風邪は万病の元〕 】

2010-02-23 05:10:44 | Weblog
ちょっと いっぷく
 【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 足が痛い! 】 【〔風邪は万病の元〕】
---------------------------------

現状説明 : ----------------------------

  今年の冬は寒い日も多い。
  去年の冬は病院で暮らし。
  〔辛(つら)い〕
  こんなに寒いと思わなかった。

  【 最近寒かった。 寒さが身にしみる。 足が痛い! 】 【〔風邪は万病の元〕】

  これは、大変だぞ、風邪を引いて、拗(こじ)らしたら -----------------


寒さ対策 : ----------------------------

  ① 窓に段ボールを貼る。
  ② 段ボールを貼ると部屋が暗い。
  ③ そこで、養生パネル(乳白色)に変更する。
  ④ その後、接着テープを検討。〔春には剥(は)がすが、後が残るから〕
  ⑤ 貼りやすく、剥(は)がしやすい接着テープを探(さが)す。
  ⑥ 貼りやすく、剥(は)がしやすい、 養生用テープがあった。
  ⑦ 空気層のはばを検討。(養生パネル=2.5mm厚)
  ⑧ 探(さが)しました。(カーボンシート=4.0mm厚、6.0mm厚)
  ⑨ 施工性を検討。
    1) 養生パネル=2.5mm厚はカッタナイフで施工性が良い。
    2) カーボン シート=4.0mm厚はカッタナイフで切りにくい。(施工性が悪い。)
  ⑩ いっそのこと、サッシーで検討。
    1) 二重ガラス=〔ペアガラス=(ガラス+空気層+ガラス)で1枚の窓枠〕
    2) 二重サッシ=〔窓枠(ガラス含む)+空気層+窓枠(ガラス含む)〕
  ⑪ 空気層の厚さの検討。(ペアガラス=6.0mm、12.0mm…)
  ⑫ 太陽光線の中の熱線カット、紫外線カット。などなど検討。
  ⑬ 何処で開発されたかなぁー も 調べた。
  ⑭ ガラスが割れた時は、修繕になります。
  ⑮ 修繕は住宅メーカーで規格の違いがあり、調べれば 「そこそこ」 です。


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  ※ パネルとシートの違いが分かりにくい。 (辞書参考:2010.02.25)

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

つらい 【▽辛い】
(形)[文]ク つら・し
(1)心身に苦痛を感ずる。苦しい。がまんできない。
「—・い修行」「別れが—・い」
(2)人に対する仕打ちに思いやりがない。つめたくむごい。無情・冷酷だ。
「—・くあたる」「—・い仕打ち」
(3)どうしてよいかわからず苦しむ。困る。
「それを言われると—・い」
(4)人の心を汲(く)もうとしない。つれない。
「吉野川よしや人こそ—・からめ/古今(恋五)」→づらい [派生] ——が・る(動ラ五[四])——げ(形動)——さ(名)


しみる 【▽凍みる】
(動マ上一)[文]マ上二 し・む 温度が低くなって水などが凍る。また、凍りつくように冷たい。冷え込む。
「今日はたいそう—・みるなあ」「朝夕涼みもなきころなれど身も—・むる心地して/源氏(若菜下)」


こじらす 【▼拗らす】
(動サ五[四]) 「こじらせる」に同じ。
「問題を—・す」「風邪を—・す」(動サ下二) ⇒こじらせる

こじらせる 【▼拗らせる】
(動サ下一)[文]サ下二 こじら・す
(1)物事をもつれさせる。解決をむずかしくさせる。
「問題を—・せる」「不用意な発言で二人の関係を—・せてしまった」
(2)(病気などを)なおりにくくさせる。悪くして長びかせる。
「風邪を—・せて肺炎になる」


そこそこ 【▼其▽処▼其▽処】
(代)
(1)どこどこ。どこそこ。
「ただ今は—になどいひあへり/徒然 50」
(2)どこもそこも。そこにもここにも。なにもかも。
「—気のつく職人の、金でかす気ぞ格別なる/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

=================================

パネル [panel]
(1)壁板・扉板など一定の枠にはめ込む一枚板。鏡板。羽目板。
(2)建築用の、規格の寸法・仕様で製造された板。金属製・コンクリート製・木製など。
(3)絵を描くための板。また、その板に描いた画。パネル画。
(4)展示のために写真・ポスターなどを貼る板。また、貼ったもの。
(5)配電盤。
(6)スカートなどの上に重ねて垂らし、はなやかな感じを出す装飾布。また、たての切り替え線ではめ込んだ別布。
「—-スカート」
(7)陪審員。陪審員名簿。
(8)登録名簿。


シート [sheet]
(1)一枚の紙や薄板。特に、切り離してない郵便切手。
(2)雨よけや日よけなどに使う防水したビニールや布。
(3)岩床(がんしよう)。

ちょっと いっぷく -③ 【 孫息子・汰朗 (たろう)の〔安全に生活する為の〕音波】

2010-02-22 02:58:39 | Weblog
ちょっと いっぷく 【 孫息子・汰朗 (たろう)の〔安全に生活する為の〕音波】

たろちゃん ---------------------------
たろちゃんは、近頃〔安全に生活する為の〕音波を使っています。
たろちゃんは、まだ、言葉は2・3個しか話しません。バァー、バァバ。
(大方の子どもは使います。でも成長過程で使わなくなります。)
(私は、今でも使っています。使っている人もいると思われます。)
(この音波は大切で人生を安全に過ごすには必要不可欠です。)
〔昔の人で、この道具を上手(うま)く使った人は多いと思います。〕

相変わらず、音の出るものは好きですよ。
ベビーカーは、娘が持って行ったのでしょう。
そこで、爺とヨチヨチ歩きの二人での散歩です。
車屋のベビーカートを、たらふく乗っていました。
イベント用の風船等を帰りに貰って帰りました。
他の所では蜜柑(みかん)を3個貰いました。

まだまだ、田舎の情緒 あふるる 付き合いです。

散歩が好きで天気が良ければ散歩に行きます。
(コンビニでの買い物も好きですね。はい、どうぞ。)
(持ってくるのは、いつも決まってチョコバー 30円。)
(店シールーを貼って貰って、大事そうに持ちます。)
(しばらくすると爺に、封を切って欲しいと。催促。)
(食べ歩きは、いけませんが可愛いものですね。)
---------------------------------

子ども ------------------------------

子どもは大切に、外に出して、皆で子育てをすると情緒が育つ。
子どもは外に出して、皆で育てたいものですね。(近所の人で)
子どもは大切に大事に育ててください。(私の思いであります。)
---------------------------------

===============
 2008.11.26 birth.「汰朗」(たろう)
===============

私の思い: ----------------------------

  【子どもが使っている。 〔安全に生活する為の〕音波】

  【人生を安全に過ごす為に必要不可欠な音波です。】
  ------------------------------------------
  〔人に騙(だま)されたり誤魔化されたりしないために。〕
  (是非、)
  (この道具を上手(うま)く使って貰いたいと思います。〕
  ------------------------------------------
  【人生を安全に過ごす為に必要不可欠な音波です。】

  (自分で使える様に思い出してください。)

   いっぺんには無理ですよ。ゆっくりと。---------
   可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。


私の道具: ----------------------------

  【子どもが使っている。 〔安全に生活する為の〕音波】

  【成長すると、身につけることの出来る、バリア(barrier)】

補足説明: ----------------------------

  バリアは、障壁。障害。防壁。ですが、上手く使うことで、
  騙(だま)したり、誤魔化したりする人の進入を 防ぎます。
  まだ、ほかにも、安全制御・コントロール装置にあたるものや、
  人に襲われない為や、傷ついた心を治す時使うのもある。

  なんだか、沢山あるんですね。 成長するには大変でした。

---------------------------------


by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

おんぱ 【音波】
流体および固体の中を伝わる弾性波。弾性体の体積・形状の周期的変化が波動として伝わるもの。特に、空気中を伝わり、人間が音として感じる範囲の振動数をもつものをさすことが多い。 →超音波


ちょうおんぱ てう— 【超音波】
振動数が1万6千ヘルツ以上で、人間の耳に感じない音波。現在では高い周波数をもつ各種の弾性波をいう。その発生と検出には、水晶振動子・電歪振動子・磁歪振動子を用いる。波長が小さく指向性が強いので、そのパルスを発振させて海の深さを測るソナーや魚群探知機に利用される。同様の原理で固体材料の内部の欠陥を検査したり、宝石・ガラスなどの切断や加工、乳濁液生成、洗浄、殺菌などにも利用される。


じょうしょ じやう— 【情緒】
補足説明慣用読みで「じょうちょ」とも
(1)人にある感慨をもよおさせる、その物独特の味わい。また、物事に触れて起こるさまざまな感慨。
「—のある風景」「江戸—」「—豊かに描写する」
(2)〔心理〕「情動(じようどう)」に同じ。
「—不安定」

じょうしょ-てんめん じやう— 【情緒▼纏綿】
情緒がこまやかなこと。愛情が深く離れがたいこと。

じょうちょ-しょうがい じやう—しやう— 【情緒障害】
児童の適応障害のうち、情緒不安定、情緒表現の未成熟など、主に情緒面に問題があるもの。行政上の概念で、具体的には登校拒否・緘黙(かんもく)・自閉的傾向などが含まれる。

情緒障害 【じょうちょしょうがい】
児童の適応障害のうち,情緒不安定,情緒表現の未成熟など,主に情緒面に問題があるもの。


あふれる 【▼溢れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 あふ・る
補足説明「あぶれる」と同源
(1)液体が容器や池・川などにいっぱいになって上の方からこぼれる。
「浴槽から湯が—・れる」「大雨で川が—・れる」「—・れる涙をぬぐう」
(2)人や物が入り切らずに外に残る。
「道路にまで人が—・れる」
(3)(入り切らないほど)たくさんある。
「デパートには品物が—・れている」「才気—・れる青年」「魅力—・れる人物」


どうぞ
(副)
補足説明副詞「どう」に助詞「ぞ」の付いたものから
(1)丁寧にものを頼むとき、また自分の願いをかなえて欲しいと祈るときに用いる語。なにとぞ。どうか。
「—お許しください」「—病気が治りますように」
(2)相手の動作を促したり、物を勧めたりするときに用いる語。
「次の方、—」「粗茶ですが—」——して どうにか。何とか。
「—助けてやりたい」


いけません
(連語) [一]「いけない」(連語)の丁寧な言い方。 →いけない [二]口頭語で、相手に禁止の意を伝える言葉。だめです。
「—ん、そんないたずらをしては」


はい
(感)
(1)やや改まった場面でごく一般的に使用される応答の語。
(ア)呼ばれたときに答える語。
「—、中村です」
(イ)問いかけや誘いかけに対して、肯定したり応じたりする気持ちを表す語。
「—、承っております」「—、わかりました」
(2)相手の注意を促すときに用いる語。
「—、そこで息を止めて」
(3)言葉の末尾に置いて、上述の事柄を確認する気持ちや、へりくだった気持ちを表す語。
「必ず参ります、—」
(4)牛馬を進ませるかけ声。馬子唄などの囃子詞(はやしことば)としても使う。
「—、どうどう」


バリア 【barrier】
補足説明バリアー・バリヤーとも障壁。障害。防壁。

ちょっと いっぷく -② 【(報告、相談、普及、経済効果、地域活性): 地デジチューナー設置】

2010-02-20 08:22:04 | Weblog
ちょっと いっぷく 【(報告、相談、普及、経済効果、地域活性): 地デジチューナー設置】

経過報告: ----------------------------

   3) チレジ用にチュナー2個を買います。(家のテレビは4台、全て買換えは無理)
                        --------(2010年1月17日)
   ○ 近くの(電気/設備)店が地レジチュナー2個を設置。   (8chの視聴がok)
                        --------(2010年2月13日)
   ○ 部品が届いたので不具合を調整し設置を完了。
                        --------(2010年2月17日)
   ○ 支払を完了しました。
                        --------(2010年2月18日)

皆と相談: ----------------------------

    2011年7月より地上デジタル放送に移行します。
    このことは、日本政府の勝手な都合で決定です。

    家のテレビは4台、全て買換えは無理であります。
    地デジチューナー1個は無償の提供をすべきと思う。
    日本政府の勝手な都合で決定した。ことだから。

地デジ普及: ---------------------------

    地デジチューナー無償の提供は普及に貢献します。

 条件1
    但し(国営放送の受信料の完納が条件です。)
    さすれば、国営放送受信料支払意欲がでます。

 条件2
    設置費用は受信者(設置者)の負担になります。

 条件3
    無償貸出は設置費用が受信者の負担で無理。
    貸出終了時に付属部品の設置も、難点になる。

 条件4
    受信料の免除者等については政府で決めます。

 
   可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。

経済効果:-----------------------------

    地デジチューナー無償の提供は普及に貢献します。

    地レジチュナーの設置は、工事(少額)が伴います。
    近所の電気店等で対応可能な工事であります。

地域活性:-----------------------------

    近所の電気店とはずいぶん話をしていません。
    昔はよく話した、修理もして貰った電気店です。
    量販店は遠いし、少額の工事に来て貰うには…

    電気屋は地域の地理に詳しい。全国可能です。

    受信者はそこで地レジの話や色んな会話をする。
    電気屋と交流が出来、次の商品を買う事もある。

    やがて、
    このことから、地域は次の段階に(+)前進します。

補足説明:-----------------------------

    この話で、地方・地域に、話に花が咲くでしょう。

=================================

    ちょっと いっぷく 【 豊かな暮らし 】-②
          (日本人の考える「豊かさ」は何?) 2010-01-18 より。
---------------------------------
  むかし、むかし、豊かな生涯(一生)を送りたいと願った人がいました。

  心が安定せず、心が落ち着く(職業、地位、身分)所を探していました。
  皆が同じ所(職業、地位、身分)に行けない。出来ない事を知りました。

=================================

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

ぐあい —あひ 【具合/▽工合】
補足説明「ぐわい」とも
(1)物事の機能の状態。かげん。あんばい。
「エンジンの—がおかしい」「体の—が悪い」
(2)都合。
「今日は忙しくて、—が悪い」「—よく、タクシーが来た」
(3)ていさい。かっこう。
「仮病がばれてどうも—が悪い」
(4)物事のやりかた。方法。あんばい。
「こんな—にやればうまくいく」


さすれば 【▽然すれば】
(接続)
(1)そうであるから。だから。
「鎮台を焼払ふ。—曲者は床の下で焼死で仕舞ふだらう/鉄仮面(涙香)」
(2)それならば。
「計(たく)みには有ぬか、—此儘に捨置き難し/鉄仮面(涙香)」


やがて 【▼軈て】
(副) [一]
(1)時間が長く過ぎないうちに。間もなく。
「—着くでしょう」「—冬になった」
(2)もう。かれこれ。だいたい。
「最後に会ってから—一年になる」
(3)事の行き着くところ。結局。
「日々の努力が—実を結ぶ」[二]
(1)引き続き。続けてそのまま。
「薬も食はず。—起きもあがらで病みふせり/竹取」
(2)すぐに。ただちに。
「名を聞くより—面影は推しはからるる心地するを/徒然 71」
(3)(空間的に)変わることなくそのまま。異なることなく一面に。
「牛は額はいと小さく白みたるが、腹の下・足・尾の筋などは—白き/枕草子 51」
(4)ほかでもなく。まさに。
「衣河の尻—海の如し/今昔 25」
補足説明ある事態が引き続くなかで次の事態が起こるさまを表す[二](1)が原義。平安時代以降の和文に多く見える語。[二](2)の意では漢文訓読では「すなわち」が用いられた。「軈」は国字で、ある物事にすぐ適応させる意の会意文字