人間の書

励みの門

父から聞いた 「獅の子落とし」 ① 設定

2010-02-02 04:40:41 | Weblog
父から聞いた 「獅の子落とし」

 私の父は、「かずゆき」よ ・・・ と言って話し始めた。
---------------------------------

  獅子は子どもを育てるときに、               〔厳しく育てることを〕

  千仞(せんじん)の谷に突き落とす。

  自力で這い登ってきた者のみ育てる。と。        〔父は私に話した。〕
---------------------------------
  我が子に試練を与え、その才能を試すこと、また厳しく育てるたとえを話した。
---------------------------------


私の知識:-----------------------------
  白鳥神社の狛(こま)犬は、知っていました。
  床の間の掛け軸が山水画で幾重の山です。
  千仞(せんじん) の谷は聞いたぁ知りません。
  ライオン知りません。絵本を売ってる所がない。

話した時:-----------------------------
  父に悪いことをした後では、ありません。
  夏の頃に軽装で寝そべっておりました。

環境設定:-----------------------------
  テレビはありません。
  風鈴もありません。
  団扇はありました。
  (この世に風鈴という物が、あることさえ、知らない頃であります。)
  (テレビを初めて見たのが幼稚園の帰り道、ミッキーマウスが映ってた。)
  (テレビ買ったのが小学2年生、最初に映ったのが天気予報でした。)
  (小学3年頃?国道11号線、道はありましたが車は走ってません。)
  (通学路は神社の参道で松並木。冬は農家の人が「藁ぐろ」作り。)
  (春には苗代(なわしろ)取水口には、季節の花を飾っていました。)
  (そのころの前には、青い麦畑でありました。麦のにおいも感じた。)

=================================
  皆さんはどうでしょうか?
   年輩の人には、こんな頃が ありましたね。
   壮年の人には、こんな時代知りませんね。
   学生の人には、こんな日本知りませんね。
  いつのことだか、「ゆったりとした」 時が日本にも流れておりました。
=================================

---------------------------------

by ネット辞書----------------------------

いくえ —へ 【幾重】
いくつかの物が重なっていること。また、多くの物が重なっていること。


そうねん さう— 【壮年】
働き盛りの年頃。


わら 【▼藁】

(1)稲・麦などの茎をかわかしたもの。
「—製品」
(2)〔分娩のとき床に敷いたことから〕産褥(さんじよく)。
「—の中から養ひ/浄瑠璃・生玉心中(上)」——が出る 〔綿の代わりに入れた藁が表れ出ることから〕隠していたことがばれる。
「いへばいふ程—出て見ぐるしし/浄瑠璃・当麻中将姫」——で束(たば)ねても男は男 髪を藁で結ぶような貧しい者でも、男には男としての価値がある。 ——にもすがる せっぱつまったときには、頼りにならないものまでも頼りにしたくなることのたとえ。 ——を焚(た)・く
(1)そそのかす。焚きつける。入れ知恵をする。
「梅川に—・き、あちらへやらうといふことか/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」
(2)悪口をいう。中傷する。
「客の手前よしなに申しなし、藁たく人あれば、身にかへて/浮世草子・禁短気」


なわしろ なは— 【苗代】
稲の種をまいて苗を育てる所。苗代田。田植えが機械化された現在は育苗箱が多く用いられる。なえしろ。[季]春。
「—をうつ」